1月23日、マウスコンピューターのゲーミングPCブランド「G-Tune」から、第2世代MaxwellのノートPC向けGPU「GeForce GTX 980M」を搭載した、15.6型ノートPC「NEXTGEAR-NOTE i5900」シリーズが発売された。GTX 980Mといえば、NVIDIAの現行のシングルGPUラインナップにおいて、最上位に位置するグラフィックスチップだ。これだけでもゲーマーにとっては注目に値する製品だが、同シリーズはさらに解像度4K(3840×2160)の液晶ディスプレイまでも搭載。ハイエンドゲーミングノートと呼ぶにふさわしいシリーズとなっている。今回はシリーズの中でも、最も充実した装備を誇るプラチナモデル「NEXTGEAR-NOTE i5900PA1」を紹介しよう。

4K液晶(3840×2160)とGeForce GTX 980M、M.2接続のSSDを搭載した15.6型ゲーミングノートPC「NEXTGEAR-NOTE i5900PA1」

なおプラチナモデルとはいっても、ほかのモデルとの違いはメモリの容量とストレージの2点のみだ。ブロンズやシルバーなどを選んでも4K液晶ディスプレイとGeForce GTX 980Mは利用できるので、実際に購入する際はその点を考慮してモデルを選択しよう。

3840×2160の高解像度液晶と圧倒的な3Dグラフィックス性能

「NEXTGEAR-NOTE i5900PA1」は、QFHD(3840×2160)解像度、いわゆる4K液晶ディスプレイを搭載した15.6型のゲーミングノートPCだ。高精細なその画面は、ユーザーにドット感を意識させることなく非常に滑らかだ。ディスプレイの表面はノングレア処理が施されているため映り込みも少ない。この4K液晶でのPCの動作を支えているのが、CPUやGPUなどの搭載パーツ。CPUには"Haswell Refresh"世代の4コアCPUとなるインテルのCore i7-4720HQを採用。定格動作クロックは2.60GHzだが、ターボ・ブースト機能によって最大3.60GHz付近までクロックが上昇し、高速処理を行ってくれる。映像を支えるGPUは、NVIDIAの第2世代Maxwell最上位モデル「GeForce GTX 980M」。圧倒的なワットパフォーマンスで話題になった第2世代Maxwellだけに、デスクトップPCに引けを取らない処理能力と長いバッテリー駆動時間を両立させてくれるだろう。なおCPUに内蔵されているグラフィックス「インテル HD グラフィックス 4600」も同時に利用される。Webブラウジングや事務処理系ソフト、軽めのゲームなどの動作中は、映像処理系にあまり負荷がかからない。このような場合にハイエンドGPUを動かすと多くのバッテリーを消費してしまうため、GeForce GTX 980Mを使わずにCPU内蔵グラフィックスで処理を行うというわけだ。

CPU-Zから見たインテルCore i7-4720HQ。動作クロックはターボ・ブースト機能によって最大3.60GHz付近まで上がる

GPU-ZからみたNVIDIA GeForce GTX 980M。本体の温度に余裕があれば、GPU Boostにより最大1127MHzまでクロックが上昇する

GPU-Zからみたインテル HD グラフィックス 4600。高い映像処理能力が求められないソフトを動作させるときはCPU内蔵グラフィックスが利用される

ストレージはSSDとHDDのデュアルドライブ構成となり、システムドライブに採用されているのは512GBのSSD「Plextor PX-G512M6e」だ。このSSDの特徴は、M.2インタフェースを利用してPCI-Expressに接続されていることにある。現在ストレージ接続に利用されている主要インタフェースはSATA3.0。しかしSSDの速度向上に伴い、SATA3.0では性能を引き出せなくなってきている。だがM.2コネクタによってPCI-Expressに接続すれば、そんなボトルネックもなくなり、SSDの性能をフルに引き出せるというわけだ。データドライブ用のHDDは1TBとなり、Western Digital製が採用されている。計1.5GBの容量があれば当面容量に問題はないだろう。メモリはDDR3L-SODIMMとなり8GB×4枚、計32GBの大容量を誇る。通信デバイスはいずれもRealtek製となり、ギガビットLAN、IEEE802.11 b/g/n対応無線LAN、そしてBluetooth V4.0を搭載している。

金属のヘアライン加工が美しいブラックの天板とパームレスト

筐体はG-Tuneのイメージカラーであるブラック。天板やパームレスト部はアルミ製となっており、ヘアライン加工が美しい。本体裏面はプラスチックの一枚板で、内部の熱を排気するための数多くのスリットが確認できる。本体寸法はW385×D275×H29mm(折り畳み時)となっており、ハイエンドパーツにより内部の熱対策が難しいため厚くなりがちなゲーミングノートにしては控えめな厚さだ。本体質量も約2.5kgに抑えられているので、必要に応じて外に持ち運ぶことも可能だろう。

G-Tuneのイメージ通りとなるブラックの天板。アルミ製が採用されており、金属の美しいヘアライン加工には高級感を感じる

背面は一枚の樹脂製パネルで覆われている。バッテリーなどが気軽に交換できる作りにはなっていないが、スリットからは各パーツが見える

インタフェースは本体背面および左右側面それぞれに配置されている。背面左側には電源コネクタとe-SATA/USB 3.0兼用端子を搭載。USBハブをつないだり、ストレージを管理したいときに利用すると便利だろう。左側面は手前からMini Displayport×2、USB 3.0×1、HDMI×1が配置されている。本体の液晶ディスプレイを含め計4画面のマルチディスプレイ環境を構築することも可能だ。右側面は手前からライン出力、マイク入力、ヘッドフォン出力、SD/MMCカードリーダー、USB 3.0×2、ギガビットLAN端子、ケンジントンロックを搭載。SIMカードスロットも確認できるが、残念ながらこちらは使用できないようだ。本体手前には端子はないが、電源やnum lock、HDDアクセスなどを確認できるLEDランプが搭載されている。またディスプレイ上部にはステレオデジタルマイクと200万画素のWebカメラが用意されており、すぐにでもビデオチャットを利用可能だ。電源アダプタはさすがに大振りで、出力は19V/9.5A、180W、サイズはW167×D83×H35mm。持ち運びの際は、このアダプタをどうやって収納するかがポイントとなりそうだ。

電源コネクタは背面に接続する。ノートPCとしては珍しいe-SATA/USB 3.0兼用端子も備えており、ストレージの管理などに幅広く利用可能

映像出力端子中心に配置されている本体左側面。Mini Displayport×2、USB 3.0×1、HDMI×1を備えるほか、排気用のスリットも確認できる

本体右側面は、手前に音声入出力3端子、SD/MMCカードリーダー、USB 3.0×2、ギガビットLAN端子、ケンジントンロックを搭載。SIMカードスロットらしきスペースも見える

本体正面の様子。左端に8つのLEDを備えており、電源やHDDアクセス、num lock、フライトモードなどの動作状況を確認可能だ

液晶ディスプレイ上部には200万画素のWebカメラとステレオマイクを搭載。ヘッドセットなどがなくてもすぐにビデオチャットを楽しめる

180Wもの電源を供給できるACアダプタ。サイズも出力に応じて大きくW167×D83×H35mm。持ち運びには難儀しそうだ

テンキーを備えたフルキーボードには白色LEDを内蔵

キーボードはテンキー付きとなり、最近では定番となってきたアイソレーションタイプを採用。カーソルキー周辺を除けば、それほど変則的な配列もなく、押し間違うことは少なそうだ。また「W」「A」「S」「D」キーに矢印の刻印があり、ゲーミングモデルらしさが垣間見える。タッチパッドは周囲から若干掘り下げた位置に搭載。パームレスト部がアルミ製なので、温度や触り心地で判別は簡単だろう。ボタンの押下感はキーボードに近い。クリック感が少なくふかふかとした感触を備えており、誤ってダブルクリックする心配もないだろう。液晶ディスプレイと本体をつなぐヒンジ部の左右にはステレオスピーカーが内蔵されており、ゲーム音声をしっかり再生可能。テンキー右上には電源ボタンがあり、電源投入時は青色のLEDが輝く。

サイズを活かし、素直な配列のアイソレーション型フルキーボードを搭載。ヒンジ部の左右にはスピーカーも確認できる

わずかに掘り下げられた位置に設置されたタッチパッド。2つのボタンの感触はキーボードに近く、誤ってダブルクリックする心配はなさそうだ

キーボード左側の様子。「Fn」キーが追加されている以外は一般的な配列だ。「W」「A」「S」「D」キーには赤い矢印が刻印されている

キーボード右側の様子。文字とテンキーに挟まれた箇所は若干変則的な配列となっているので注意。キーボード右上には電源ボタンも確認できる

なおキーボードの内側には白色LEDが搭載されており、暗い場所でも容易にキーを確認可能。消費電力を抑えたいときは、付属のユーティリティ「CONTROL CENTER」から、明るさを下げたりOFFにしたりすることも可能だ。またキーボードにマクロを登録したり、特定のキーを無効にしたりできる「FLEXIKEY」や、タッチパッドの動作を設定できる「Synaptics TouchPad」、スピーカーからの出力をサラウンド化させたりできる「Sound Blaster X-Fi MB3」などのアプリケーションをプリインストール。自分好みのPC環境を作り上げることができる。

キーボードの内側には白色LEDが埋め込まれており、キーの文字が透過して光る。暗闇でも視認性が高く、安心してゲームをプレイ可能

キーボードのバックライトは「CONTROL CENTER」から調整できる。光がうるさく感じたときや消費電力を抑えたいときはOFFにしてしまおう

キーボードのキーにマクロを登録したり、特定のキーを使用できないよう設定したりできる「FLEXIKEY」

タッチパッドの動作や、クリックボタンの挙動を変更できる「Synaptics TouchPad」

スピーカーからの出力をサラウンド化させたり、マイク音声にエフェクトを付加したりできる「Sound Blaster X-Fi MB3」