もはや会話泥棒。「自分語りが多い人」の心理とは?
あなたの周りに、いつも自分のことばかり話している人はいませんか? ひたすら話を聞かされていると、イライラしたり嫌気が差したりしてしまいますよね。今回はそんな「一方的に話す人」の特徴や心理、上手に接する方法について紹介します。
(1)とにかく話したい
会話が一方通行になりやすい人の心理の1つとして、話すのが大好きで、思いついたことや知っていることを全て言葉にしようとしてしまう点が挙げられます。
相手がうんざりしていたり、話したそうにしていたりする表情や心理状態に鈍感かもしれません。
このタイプは、悪意がなく、一方的に話すことについて特に深く考えてもいないともいえます。
(2)周りから認められたい
自分に自信があって周りに優秀だと知らしめたいタイプもいれば、自信がないからこそ少しでも認められようとするタイプの両方が存在します。
いずれの場合も自慢話や悩み相談など、自分語りが中心です。武勇伝のくり返しや似たような話ばかりで会話のレパートリーが少ないので、周囲は「またその話か」と思ってしまうでしょう。
(3)焦りや緊張が強い
沈黙や会話の間が苦手な人は、特定の相手や場に対して緊張感があることなどが原因で話しすぎてしまう場合も。
なんとかして間を埋めようと混乱した状態で話すため、自分でも何を言いたいか、今何を話しているか分かっていないことすらあるでしょう。
会話後に自己嫌悪に陥って苦手意識が生まれると、さらに緊張してまた話しすぎてしまう、という悪循環になりやすいです。
(4)自分の思い通りにしたい
自分の考えややり方に自信があったり、単純にわがままな性格だったりして、周りの意見を聞く必要を感じていない場合も。
自信があるからこそ、自分の言う通りにすればうまくいくと思って丁寧に説明しているつもりなのかもしれません。
わがままな性格であれば、自分の要求が通るまで主張するのが当たり前になっているのかもしれません。
(5)ストレスを発散したい
イライラすることや悲しいことがあった時、誰でもストレスを感じることがあります。
たまったストレスを発散するために話しまくるタイプも。感情の洪水を起こしている状態ともいえます。
自分の気持ちに共感してほしい場合もあれば、話が終わるまでひたすら黙って聞いてほしい場合もあるでしょう。
一方的に話す人への対処法は?
身近に一方的に話す人がいると、振り回されて疲れてしまうこともありますよね。
では、どうすれば彼らと上手に付き合えるのでしょうか?
▶次のページで、一方的に話す人への対処法について5つのポイントから解説します。
※この記事は2023年10月24日に公開されたものです