「厚顔無恥」の意味や語源は? 使い方や類義語・対義語(例文つき)
「厚顔無恥(こうがんむち)」という言葉を耳にしたことがある人も多いと思います。その意味や使い方を正しく理解できていますか? 今回はライティングコーチの前田めぐるさんに、「厚顔無恥」の意味や語源、使い方、類語について教えてもらいました。
「厚顔無恥」とは、「こうがんむち」と読みます。「厚かましく、恥を知らない」という意味です。
厚かましい上に恥知らずだとさげすむネガティブな言葉なので、「そんな言葉を人に使うなんて失礼」と思うかもしれませんね。
では、他人を非難する時以外にも使う機会があるとしたら、どんな場面でしょうか? 正確な意味や用法、類語などを考察します。
四字熟語「厚顔無恥」の意味・間違いやすい表記
ここでは「厚顔無恥」の意味と、間違いやすい表記の例を紹介します。
意味は「他人に対する態度が厚かましく、恥を知らない様子」
まず、「厚顔」と「無恥」のそれぞれを単独で調べると、辞書には次のように書かれています。
こうがん【厚顔】
面の顔のあついこと。あつかましいこと。鉄面皮。むち【無恥】
恥を恥とも思わないこと。恥知らず。
(『広辞苑 第七版』岩波書店)
以上の2つを組み合わせた四字熟語が「厚顔無恥」です。
こうがんむち【厚顔無恥】
他人に対する態度があつかましく、恥を知らない様子。無恥厚顔。
(『広辞苑 第七版』岩波書店)
以上のことから、「厚顔無恥」とは、他人に対する態度が厚かましく、恥知らずであることを意味し、はた迷惑な様子や人を非難する表現として使います。
「無知」「紅顔」は誤表記なので要注意
「厚顔無恥」は、「恥を知らない」という意味から「無知」と間違われやすく、「厚顔無知」と書かれていることがありますが、正しくは「無恥」です。
また、「恥」という文字からの連想で「紅顔」と混同されやすいのですが、正しくは「厚顔」です。
たとえ「厚顔無恥」と正しく知っていても、スマホやパソコンの変換間違いをそのままスルーしてしまうと、無知な人だと思われてしまいます。気を付けましょう。
ふてぶてしい女性の特徴や対処法とは?
「厚顔無恥」の語源・由来は中国?
遣唐使(630年〜894年)が廃止されるまでの日本は、中国の影響を色濃く受けていました。
そのため、四字熟語の中には、中国から伝来した書物に由来する言葉が数多くあります。
「厚顔無恥」もその一つで、中国最古の詩集『詩経』に以下のくだりがあります。
「巧言如簧、顔之厚矣」
(読み:巧言くわうの如、顔の厚きや)
「簧(くわう)」とは、「良い音が出る笛」のことで、巧みな言葉(巧言)の比喩として使われています。意味は次の通りです。
巧みな言葉が笛の音のように出てくるのは、外面を良くして内面の恥を隠しているのだ。
平安時代に、こうした漢文から「厚顔」が用いられるようになり、内面の恥といった意味が定着していったようです。
「厚顔無恥」の正しい使い方は? シーン別例文
直接の知り合いのことを「あの人は本当に厚顔無恥で腹が立つよ」と第三者に話す──そんな機会は、ないに越したことはありません。
しかし、実際に接した人でなく、人やメディアを介して間接的に知る他人やその行動について「厚顔無恥だ」と言及する時はあるかもしれませんね。
また、自分の行動について「そこまで厚顔無恥ではない」と言いたい時にも使えますね。
そうした「厚顔無恥」という言葉を使うさまざまな場面を、以下に紹介します。
厚かましく恥知らずな態度を取る人を形容する時
厚かましい人のことについて他者と話している時に使います。
それは直接知っている、身近な人だけとは限りません。ドラマの登場人物や、報道で見かけた人のことなどを指して言うこともあるでしょう。
「厚顔無恥な人」「厚顔無恥な○○」などと使います。
例文:「厚顔無恥な人」「厚顔無恥な○○」
・結婚式当日に逃げ出しておきながら、今さらよりを戻したいなんて! ○○さんも厚顔無恥な人だ。
・(ドラマを見て)もしも実際にこういう厚顔無恥な隣人がいたら、私なら絶対に関わらないようにしますよ。
厚かましく恥知らずな行為を形容する時
厚かましい人だけでなく、態度や行為そのものについても言い表すことができます。
「厚顔無恥にも程がある」「厚顔無恥も甚だしい」などと使います。
例文:「厚顔無恥にも程がある」「厚顔無恥も甚だしい」
・つい先日うちの店の味をけなしていたのに、今度は貸し切ってやるから値引きしろとは、厚顔無恥も甚だしい。
・国税庁のポスターのモデルまで務めたのに3億も脱税していたとは、厚顔無恥にも程があるね。
不本意にも厚かましい行動をするよう頼まれて、断る時
何かを依頼されて「そこまで厚かましいことはとてもできない」と断る時に、「いかに厚顔無恥とはいえ」「いくら私が厚顔無恥でも」「そこまで厚顔無恥ではありません」というように使います。
例文:「厚顔無恥とはいえ」「そこまで厚顔無恥ではない」
・いかに私が厚顔無恥とはいえ、おっしゃるような行為はできかねます。
・出禁になった会社に許可なく伺うなど、そこまで厚顔無恥ではありません。
「厚顔無恥」の類語
ここでは、「厚顔無恥」と似たような四字熟語やことわざ、慣用句を以下に掲げます。
ニュアンスの違いも含めて、使い分けてみましょう。
「傍若無人」
「ぼうじゃくぶじん」と読みます。
人前で遠慮せず、勝手気ままに振る舞うことを意味します。
遠慮しないという意味では「厚顔無恥」の図々しさと似たニュアンスですが、「傍若無人」には「恥知らず」という意味はなく、他人に構わず自分勝手に振る舞うことを指します。
例文
・彼は一人で仕事しているつもりだろうか。傍若無人の振る舞いばかりが目につく。
「面の皮の千枚張り」
面の皮が普通の人より千枚多く張られているということから、「この上もなく図々しい」という意味です。
例文
・都合のいい公約ばかり並べ立てて、当選したら知らん顔だなんて、面の皮の千枚張りもいいところだ。
「面の皮が厚い」
面の皮が厚くて、恥を恥とも思わないこと。「厚かましく、図々しいこと」を意味しています。
例文
・彼ほど、面の皮が厚い人間には出会ったことがない。
「心臓に毛が生えている」
「非常に厚かましい態度」のことですが、「図太い、度胸がある」という意味で使われることもあります。
どちらの意味か分かりにくい時には、次のように前後の文で補足するといいでしょう。
例文
・「心臓に毛が生えている」と言われても構いません。このコンペだけは勝ちたいので、厚かましくいきます。
「心臓が強い」
厚顔無恥と同様、「厚かましい、図々しい」という意味。「物怖じしない」というポジティブな意味もあります。
例文
・入社試験で落ちたのに、人事に掛け合って再試験のチャンスをつかんだ彼女は相当心臓が強い。
「いけ図々しい」
「いけ好かない」にも使われる「いけ」は非難する意味を強調する接頭辞。「憎らしいほど図々しい」という意味です。
例文
・前任者の手柄をすっかり自分の功績にしてしまうとは、彼もいけ図々しい。
「厚顔無恥」の対義語
次に、「厚顔無恥」とは反対の意味を持つ四字熟語や慣用句を紹介します。
以下の他に、「奥ゆかしい」「しおらしい」「慎ましい」「謙虚な」「控えめな」「分別のある」「わきまえた」なども、「厚顔無恥」の反対語として使えます。
「平身低頭」
「へいしんていとう」と読みます。
「ひれ伏して頭を低くして恐れ入る、謝る」「ぺこぺこする」という意味です。
例文
・彼はいつも平身低頭しているが、実はなかなかの策士かもしれない。
「腰が低い」
人に対して威張らず、謙虚で控えめであることを指します。
「腰が高い」の対義語ですが、「厚かましい」「図々しい」の対義語としても使えます。「頭が低い」も同じ意味です。
例文
・あの先生は、偉い方なのにいつも腰が低くて、こちらまで恐縮してしまいますね。
「厚顔無恥」の英語表現
「厚顔無恥」を直訳すると「thick-skinned」となります。
その他、英語で「厚顔無恥」のニュアンスを表現する場合、以下の単語が使われます。
・shameless(厚顔無恥の)
・impudent(厚かましい)
・effrontery(ずうずうしさ)
(※1)
ネガティブな言葉も使いようではビジネスに生かせる
いかがでしたか? 「厚顔無恥」のようなネガティブな言葉は、一見ビジネスシーンで使う機会は少なそうですよね。
しかし、場面ごとの用例で最後に示したように、交渉事などで「いくら私が厚顔無恥でも」と使えば、相手にとっては「そんな依頼をなさるのは、私を厚顔無恥な人間だとでもお思いですか?」と言われたのと同じこと。先方も、それ以上強く押し通そうとはしないでしょう。
案外、覚えておくと便利な使い方ができる言葉でもあります。自身の言葉の引き出しに加えておいても損はないでしょう。
(前田めぐる)
関連する記事もあわせてチェック!
「旦那」の意味と語源とは? 使い方や注意点・言い換え表現を解説
「逝去」と「死去」の違いは? 意味や使い分け・言い換え表現を解説
※画像はイメージです
※1 筆者監修による元記事に編集部で加筆を行いました(2022年3月15日)
※この記事は2020年12月19日に公開されたものです