「生真面目」の意味とは? 生真面目な人の特徴や恋愛傾向も解説

「生真面目」の意味は「非常に真面目である人」。では、生真面目な人の特徴とは? 融通の利かない性格を直したいと思った時の対処法や生真面目な人との付き合い方と併せて、心理カウンセラーの小日向るり子さんが解説します。

「あなたって生真面目だよね」と言われたらどのような気持ちがしますか?

真面目とは違うの? 真面目が過ぎて堅物、変人だと思われているの? などと不安になる方も多いのではないでしょうか。

今回は「生真面目な性格」と「真面目な性格」にはどのような違いがあるのか、またもし直したいと思っているのであればどうしたらよいか、さまざまな角度から「生真面目な性格」を分析してみたいと思います。

「生真面目」の意味とは?

まずは「生真面目」の意味を確認しましょう。

「生真面目」の意味は「非常に真面目」「融通が利かない」

そもそも「真面目」とは、以下のような意味です。

まじ‐め【真‐面‐目】

[名・形動]《「まじ」は「まじまじ」の「まじ」と同じか》
1 うそやいいかげんなところがなく、真剣であること。本気であること。また、そのさま。「―な顔」「―に話をする」

2 真心のあること。誠実であること。また、そのさま。「―な人柄」「―に暮らす」

[派生]まじめさ[名]

(『デジタル大辞泉』小学館)

「真面目」とは「嘘や冗談がないこと」「真剣であること」「誠実であること」という意味です。そこに「生(き)」の文字をつけると、まじりけのない強調の意味合いが足されます。従って、真面目をさらに強調した言葉が生真面目です。

つまり「生真面目」の意味は、1つは「非常に真面目である人、あるいはそうした思考」という真面目の最大級的なニュアンス。そして、もう1つは「融通が利かない、冗談が通じない、そうした様子」というニュアンスです。

生真面目って良い意味or悪い意味?

誰かを「生真面目だね」と表現する時、あなたは良い意味で使っているでしょうか、それとも悪い意味を含んで使っているでしょうか。

結論としては、両方のパターンがある、というのがリアルだと思います。

そのため、「○○さんって生真面目だよね」と言われて悩み、この記事にたどり着いた人もいることでしょう。悪い意味で使われる場合、先ほど紹介した「融通が利かない」「冗談が通じない」といったニュアンスでの揶揄となるはずです。

ただし、どんな性格にも、長所と短所はあります。従って、他人からの言葉はあまり気にしすぎないことが大切。良い意味と悪い意味、どちらもあるというのは生真面目という表現以外にも等しく言えることです。

そして、生真面目という表現を良い意味で使う人もたくさんいます。性格の長所に目を向け、それを伸ばしていくようポジティブに捉えるのがいいでしょう。

「生真面目」の類語

生真面目という言葉の意味をより解釈していくため、類語についても見ていきましょう。

・真正直
・誠実
・律儀
・実直
・愚直
・堅物

このあたりが考えられる類語です。これを見る限りでも、生真面目にはさまざまなニュアンスがあり、使い手によってポジティブにもネガティブにもなる表現だということが分かるでしょう。

「生真面目」の対義語

一方、対義語にはこんなものが挙げられます。

・不真面目
・チャラチャラした
・だらしない
・適当
・無精

こうして見ると、面白いことに生真面目の反対は、ネガティブな要素を含む言葉ばかり。根本には、良い意味があるということも見えてきます。

生真面目な人の特徴

では、周囲から「生真面目」と思われるタイプには、どのような共通点があるのでしょうか。

(1)頑固

自分の中にあるこだわりが強く、それを曲げることに不快感を覚えて極端に嫌います。

その頑固さがひとりの空間と時間で完結するものであれば問題はないのですが、会社や組織など複数の人が関わる場面で発揮されてしまうと、まわりの人から「もう少し柔軟に動いてくれないとこちらが進めづらい」といった不満が出てしまいます。

参考記事はこちら▼

頑固な人の特徴や心理を解説します。

(2)忍耐強い

とにかくドがつくほどの真面目なので、一度決めたことはどんなに困難でもやり抜くという気概がある人も多いです。

本人にとっては一度決めたことはやり遂げるという意志のもと、愚直に突き進んでいるだけですが、普通の人であれば挫折することも多いため「忍耐強い人」という印象を与えます。

参考記事はこちら▼

忍耐強い=我慢強い人の特徴を解説します。

(3)規則正しい

応用が利かない性格のため、必然的に生活は規則正しくなります。

例えば夜どんなに遅い帰宅になっても朝のルーティン(早起きしてストレッチをしてからご飯を食べる等)は欠かさないといった感じです。

このように、自分でも気づかないうちにマイルールに縛られて心が疲弊していることもあります。

(4)自分にも他人にも厳しい

(2)や(3)で挙げた通り自分にも厳しいのですが、同様の価値観や精神的な持久力を他人にも要求する傾向にあります。

そのため、悪い意味での解釈で「あの人は生真面目だから……」といった使われ方をすることがあるのでしょう。

(5)アクシデントに対応できない

突発的な事象に対応することが苦手です。

したがって、マニュアル化された業務を遂行する仕事では高い評価を得ることが多いのに、顧客対応やクレーム対応など予測がつきにくくマニュアル化できない仕事では評価が低くなることもあるようです。

参考記事はこちら▼

融通が利かない人の特徴や考え方解説します。

▶次のページでは、生真面目な人の恋愛傾向と、生真面目な性格を直すヒントを紹介します。

生真面目な人の恋愛傾向

ここでは、生真面目な人の恋愛傾向を紹介します。

(1)恋の駆け引きが苦手

生真面目な人は、とにかくまっすぐなのが特徴です。裏表がなく、ストレートな表現で好意を伝えます。そのため、恋の駆け引きはするのもされるのも苦手。

生真面目な人に対してあえてLINEの返信をしなかったり、興味のないそぶりをしたりと気持ちを揺さぶるような行動を取るのはやめておきましょう。

「自分に好意がないのかな」と受け取って、恋を諦めてしまう可能性があります。

(2)連絡がマメ

生真面目な人は基本的にマメで、恋人へのひんぱんな連絡も苦にならないようです。

急ぎの連絡でなくても、恋人からメッセージが届くと「すぐに返さなきゃ」という気持ちになるタイプ。

生真面目な人と付き合っていると、連絡が来なくて不安になることは少ないはずです。

(3)誠実

生真面目な人は、恋愛に対しても誠実です。好きな人ができたら、他の人は見えないくらい一途に愛情を注ぎます。

遊びではなく真剣交際を望むため、長く付き合いたい人や安心感のある恋愛をしたい人と相性が良いでしょう。

生真面目な性格を直す3つのヒント

生真面目な性格をどうにかしたいと思ったとき、どのようにして向き合っていけばいいのでしょうか。

最後に、堅物になりがちな思考を少し柔らかくするためのヒントを紹介します。

(1)過程ではなく結果を重視する

日常は大なり小なり結果で成り立っています。

例えば会社に勤めているのであれば、まず「会社に着く」という結果が求められますが、生真面目な人は「○時に家を出て、○時○分の電車に乗って、○時○分のバスに乗り換えて、徒歩で○分」という会社に着くまでの過程にエネルギーを使う傾向にあります。

しかし手順や手段はどうであれ、出勤時刻までに会社に着いていればよいのです。

これは一例ですが、このように過程に縛られていることを発見したらそれを手放して、結果重視でいくことを心がけてみてください。

(2)他人の意見を聞く努力をする

夢占い いちご

「私はこう思う」と自分の意見をしっかり言うのはよいことです。したがって、そこは修正する必要はありません。

しかし、自分の主張をしたらそのあとに必ず「それであなたはどう思われますか?」といった感じで他人の意見を聞くことを意識してください。

ただ聞くだけではなく、その価値観を受け入れることも心がけてみましょう。

参考記事はこちら▼

他人の話を聞く力を養う方法を解説します。

(3)ネガティブな言葉や感情をポジティブ変換

(1)で挙げた事象を例にすると「今日は朝起きられなかったから、電車に乗り遅れて最後会社まで走るハメになった」と自分にダメ出しするのではなく、「今日は寝坊したけど会社に間に合った、よかった!」とポジティブに捉えるよう思考の癖を変えてみましょう。

このネガティブ→ポジティブへの変換は、(1)で挙げた「過程ではなく結果重視」とともに心がけると効果が倍増します。

参考記事はこちら▼

ネガティブ思考をポジティブ変換するコツを解説します。

▶次のページでは、生真面目な人との付き合い方を紹介します。

生真面目な人との付き合い方

ここまで、「自分が生真面目な性格だった場合」に焦点を当て、その性格との向き合い方を解説してきました。

一方で、あなた自身が生真面目な人と対峙するケースもあるでしょう。続いては、生真面目な人との付き合い方について解説していきます。

(1)からかわない

生真面目な人は、冗談が苦手です。仲良くするつもりでからかったとしても、それにどう反応していいか分からず、気まずい空気が流れてしまうこともあるでしょう。従って、仲良くなるための手段としてジョークやからかいを使うのは、あまりおすすめしません。

相手と真剣に向き合って、熱い話をしたり、真面目な話をしたりすることから距離を縮めてみましょう。

参考記事はこちら▼

(2)長所を褒める

生真面目な性格には、長所も短所もあります。当人もそれが分かっているからこそ、「生真面目だね」という表現の仕方は誤解を生むことがあるでしょう。

生真面目と一括りにせず、その性格の長所を見極めてみましょう。そして、その部分を褒めれば、相手はうれしくなり、あなたに心を開いてくれるようになるはずです。

「○○さんって丁寧で誠実な仕事をするよね」「確認がきちんとされていてミスが少ないよね」といった具合に褒めてみましょう。

参考記事はこちら▼

褒め方のコツをマナー講師が解説します。

(3)ミスを否定しすぎない

生真面目な人でもミスをすることはあります。とはいえ、丁寧な仕事ぶりとのギャップがあるため、ミスを意外に感じ、必要以上に指摘したくなることもあるでしょう。

しかし、あなたが思う以上に、生真面目な人はミスに凹んでいるはずです。前述の通り、自分に厳しく、気にしやすい性格なのです。

従って、執拗にミスを指摘したり、否定したりせず、「そんなこともあるよ」と励ましてあげましょう。相手との距離が縮まるだけでなく、焦りからさらなるミスにつながることを防いであげられます。

(4)形式的な作業をお願いする

もし、生真面目な人に仕事を頼むことがあるならば、形式的な作業を順序立てて卸してあげると、思う存分力を発揮してくれるはずです。

型にはめて考えたい生真面目な人にとって、適当な依頼を受け、臨機応変な仕事をするのは苦手なポイント。

もちろん、これらが全くのNGというわけではありませんが、可能ならば性格を生かすお願いの仕方で、お互い気持ち良くスムーズに作業を進めた方がメリットは大きいでしょう。

(5)コミュニケーションの輪の中に誘う

生真面目な人は、ハメを外したり、フランクなやり取りをしたりすることが苦手。とはいえ、「周りと打ち解けないと……」と真剣に悩んだりもします。

しかし、そうしたコミュニケーションの取り方が分からず、輪の中に自分から入れないことも……。

従って、輪の中に入れず困っていそうなら、あなたが声をかけてあげましょう。そして、話しやすいように話題を振るなどすれば、距離が縮まっていきます。

あなたはどう? 生真面目な人度診断

最後に、あなたや周囲の人が生真面目なタイプかどうかをチェックする診断を紹介します。10の質問に答えて、生真面目度が何%か調べてみましょう。

参考記事はこちら▼

あなたは生真面目な性格? 10の質問で診断します。

少しだけ肩の力を抜いて生きること

いかがでしたでしょうか。

「生真面目な性格」と聞くと気難しい人のようなイメージがありますが、性格傾向としては規則正しくて忍耐強いといった長所でもあることがおわかりいただけたと思います。

したがって、180度の思考チェンジをする必要はありません。

ただ、もし融通が利かない自分に疲れを感じていたり、まわりの人が疲れている様子に自責を感じていたりするのであれば、ぜひヒントを参考に、思考の癖の修正にトライしてみてください。

少し肩の力を抜くだけで、とても楽になる自分に気づけるはずですよ。

(小日向るり子)

※画像はイメージです

※この記事は2019年08月29日に公開されたものです

SHARE