データベースに関する用語7つ|データベースを利用する利点とは?

データベース

データベースにはどのような用語が用いられるのでしょうか。この記事ではデータベースの概要やデータベースの4つの種類、データベースに関する用語、データベースを利用する利点などをご紹介します。

データベースとはなに?

データベースとはコンピュータで情報を便利に扱うように整理された情報の集まりです。

特定の場所に条件に該当する複数のデータを集めたもので、基本的にはコンピュータ上で管理するものを指します。

また、データベースを管理するシステムのことをデータベースと呼ぶ場合もありますが、単にシステム上で扱うデータの集まりのことをデータベースと呼ぶこともあります。

データベースの4つの種類

データベースには大きく分けて4つの種類があります。それぞれどのような特徴があるのか、詳しく見ていきましょう。

種類1:NoSQL

NoSQLとはリレーショナルデータベース以外のデータベースを指します。

データベースは大別するとリレーショナル型とNoSQLとに分けられます。リレーショナル型のデータベースは行と列からなる「表」で表されたデータベースとなっていますが、それ以外のデータベースはNoSQLと呼ばれます。

また、リレーショナル型以外のデータベースを発展させるための標語としての意味合いも持ちます。

種類2:リレーショナル型

リレーショナル型とは列と行で構成された表で表されたデータベースです。

一般的に広く用いられているデータベースで、データベースと言えばリレーショナル型を指すケースがほとんどです。リレーショナル型が登場するまでデータベースの課題となっていた柔軟なデータの取り扱いを可能にし、プログラムの汎用性を向上させました。

ただし、リレーショナル型はプログラムが複雑化しやすく処理速度が遅いという問題があります。

種類3:ネットワーク型

ネットワーク型とは網状に構成されたデータベースです。

ネットワーク型データベースは1つのノードが複数の親ノードを持つことができる構成になっているため、階層型データベースの問題である重複登録を防ぐことができます。

ただし、ネットワーク型データベースをプログラムに利用した場合、データ構造に依存してしまうという問題があり、データの柔軟な取り扱いに支障をきたすケースがあります。

種類4:階層型

階層型とはツリー状に構成されたデータベースです。

階層型では1つのノードから複数のノードが派生してツリー上に展開していくことでデータを表します。ノードは親と子や1対多の関係になり、特定のノードへのルートが限定的になることから速度が速いという特徴があります。

ただし子が複数の親を持ちたい場合、重複登録が行われるというデメリットもあります。また、データの追加や削除が発生した場合は再登録が必要です。

データベースに関する用語7つ

データベースを学ぶ場合、さまざまな専門用語が登場することになります。データベースに関係した仕事をする場合は専門用語を頻繁に利用することになるため、正しい意味を覚えておくようにしましょう。

ここではデータベースに関する用語7つをご紹介します。

用語1:フィールド

フィールドとはレコードを構成する最小の構成要素を意味する用語です。

データベースをExcelとして例えた場合、フィールドは「セル」に該当します。テーブルの中にあるもっとも小さい構成要素がフィールドです。

このフィールドの集合体の縦列を「カラム」と呼び、行を「レコード」と呼びます。

用語2:レコード

レコードとはデータそのものを意味する用語です。

テーブルで見た場合、レコードは水平方向にあるセルが集まったもので、Excelで例えると「行」のことになります。この横に伸びるレコード1本1本がデータとなります。

また、行のことをロウ(Row)と呼ぶ場合もあるため、覚えておくとよいでしょう。

用語3:カラム

カラムとは属性に相当する用語です。

カラムは属性を意味するもので、Excelで例えると垂直方向に伸びる「列」に該当します。データベースではカラムごとに「文字列」や「数値」といった属性が決まっているため、属性のことをカラムと呼ぶケースもあります。

また、列のことをコル(Col)と呼ぶ場合もあります。

用語4:テーブル

テーブルとはデータを配置するシートに相当する用語です。

リレーショナルデータベースではプログラムの利便性やデータの種類などを考慮し、複数のテーブルを用意して、必要に応じて組み合わせて条件に合うデータを抽出します。

例えばショッピングサイトで利用するデータベースの場合、商品情報を管理する商品テーブルや、購入者情報を管理する顧客テーブルなどをリレーションさせて利用しています。

用語5:RDB

RDBとは「リレーショナルデータベース」を意味する用語です。

リレーショナルデータベースとは、複数のテーブルで情報を管理することで複雑なデータであってもデータ管理を効率化できる仕組みになっています。

同じデータが複数あると検索に時間がかかってしまいますが、RDBでは属性などによってテーブルを分けることでデータの重複を避けることができるため、検索能力が高いという特徴があります。

用語6:SQL

SQLとはデータベースを扱うためのプログラミング言語です。

リレーショナルデータベースを操作するための言語で、「Structured Query Language」を略した名称です。SQLはデータベース言語としてISOで規格化されています。

SQLはデータベース管理システム上でデータベースを制御し、命令を受けてデータベースにクエリを投げて結果を返します。また、結果はブラウザなどに表示されます。

用語7:クエリ

クエリとはデータベースへの処理要求を文字として表したものです。

ユーザーがSQLを使ってデータベースを操作する場合、実際に処理を走らせるために使用する文字列がクエリです。データの検索や抽出、テーブルへのデータの追加や更新、削除などの要求を行う場合に使用されます。

また、クエリを記述するための標準的な言語がSQLとなっており、クエリは一度作成すれば繰り返し再利用できるようになっています。

データベースを利用する利点3つ

データベースには具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは最後にデータベースを利用する利点3つをご紹介します。

利点1:バックアップ機能

データベースは不正なデータをブロックし、データを定期的にバックアップする機能を備えています。

データベースはフィールドに落とすデータの属性が決まっているため、例えば「文字列」となっているはずのフィールドに「数値」を登録しようとしてもブロックできます。

また、データは定期的にバックアップ機能によって保存されていて、障害が発生して壊れてしまったとしても復旧できるため安心です。

利点2:データ編集

データベースは簡単にデータ編集ができるようになっています。

リレーショナルデータベースではさまざまなテーブルを要してデータを構築しますが、どこの場所に何のデータがあるのか覚えておく必要はありません。

データベースに対して命令を下すだけで、具体的な場所がわからなくても条件に合ったデータを見つけ、抽出することができます。

利点3:同時アクセス

データベースは同時アクセスが発生しても共有できるようになっています。

データベースでは複数のユーザーがアクセスを行うことができ、それぞれの作業に合わせて開きデータも細かく処理することができます。そのため、同時に複数人でデータベースにアクセスしても競合することがありません。

多くの作業者が同時にさまざまな操作を行えることから、高い作業効率を得ることができるでしょう。

データベースに関する用語を知って活用しよう

データベースにはさまざまな種類があり、値や属性などを表す専門用語も用いられます。

そのため、勉強するならば用語もしっかりと理解することが重要です。ぜひこの記事でご紹介したデータベースの概要やデータベースの4つの種類、データベースに関する用語などを参考に、データベースについて理解を深め、活用してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました