PR

iPhone・iPadにウイルスバスターが必要な理由とインストール方法

iPhoneやiPadに採用されている「iOS」はセキュリティ面で非常に優れていて、一般的にセキュリティソフトは不要と信じられています。

実際の所、そのあたりの事情はどうなっているのでしょうか。

この記事では、iPhoneにウイルスバスターのようなセキュリティ製品は必要か、必要ではないのか。不要派の意見なども参考にしつつ、iOSのセキュリティ関連事情を確認していきたいと思います。

\iOSにも利用可能!/

ウイルスバスター公式HPへ

本ページにはプロモーションが含まれています。

iPhoneにウイルスバスターは必要?不要?

iPhoneにウイルスバスターは必要なのか、不要なのか。まずは、2つの意見とその根拠をまとめていきます。

「iPhoneにウイルスバスターは不要」派の意見

まずは、iPhoneにはウイルスバスターなどのセキュリティソフトは不要という意見について、その根拠やiOSのセキュリティ回りの事情を確認していきます。

iOSは堅牢性が高い

不要派の主張としてよく見かけるのが、

「iOSは非常にセキュアなOSだからセキュリティソフトはいらない」

というものです。

iOSの堅牢性が極めて高いというのは事実です。それぞれのアプリは「サンドボックス」という「隔離環境」の中で実行されており、その外側へのアクセスが禁止されています。

つまり、それぞれのアプリは自分自身が扱うデータだけに触ることができ、それ以外のOS本体や他のアプリの情報を見ることができないということです。

マルウェアなどの怪しいアプリを作ろうと思ってもそもそもそれを実現する手段がないのです。

怪しいアプリが少ない

次に挙げられるのが、Appleの公式アプリストア「App Store」の審査の厳格さです。

比較対象に挙げられるAndroid系のGoogle Playと比べてかなり厳しい審査が行なわれおり、その厳しさはまっとうに作られていても公開ができないアプリがたくさん出てしまうほど。

そのため、iPhoneの公式アプリストアにリスキーなアプリが紛れ込む可能性は、かなり低くなっています。

iPhoneは狙われにくい

上記2点のリスク対策がAppleにより行なわれているため、iPhoneユーザーが狙われることは少ないと言われています。こちらの情報を信じてiPhoneを選ぶユーザーも多いことでしょう。

また、ちょっと皮肉な観点でもありますが、全世界的に見るとiPhoneなどで使われるiOSのシェアが以前に比べると低下してきている、というのもiPhoneが狙われにくくなった理由の一つかもしれません。

ですが、このポイントは日本には当てはまりません。日本は世界的に見ても例外的で、スマートフォン市場においてiPhoneが強さを維持し続けている国です。日本国内向けのサービスが攻撃のターゲットにされた場合には、もちろんiPhoneユーザーも狙われます。

そもそもiOSをウイルススキャンできるアプリはない

1点目の項目でも触れたように、iOSで実行されるアプリは隔離された環境でしか動けません。そのため、セキュリティソフトといえど他のアプリやデータに触ることができないのです。

つまり「そもそもウイルススキャンを実行できない」と言うことですね。

スキャン機能が実現不可能ですから、iOSでは本来の意味でのセキュリティソフトを作ること自体が不可能です。

iPhoneの環境はAppleが厳密に管理している

iPhoneのセキュリティ、安全性確保のためにAppleは上記の要素の他にもかなり厳格な管理を行なっています。ある程度ユーザーの便利性を犠牲にしてもセキュリティを優先する形を取っているイメージですね。

例えば、iPhoneでは内蔵ストレージの容量をマイクロSDカードで補うことができなくなっていますが、この辺りもデバイスの安全性を最大限重要視したため。

デバイスを巡るほぼすべての状況をApple社の手が届く範囲内に収めることで、高い安全性を実現しているのです。

その分、ユーザーやソフトウェア開発メーカーの自由度が犠牲になっているわけですが、そのあたりは安全性とトレードオフの関係と言えますね。

それでもiPhoneにウイルスバスターが必要な理由

上記でまとめた通り、iPhone・iPadのOSであるiOSは非常に高い堅牢性を誇っています。基本的に、ウイルスやマルウェアが入り込む余地をしっかり潰したシステムです。

ですが、今の社会におけるデジタルガジェットのリスク要因は、ウイルスやマルウェアだけではありません

そのような別のリスク要因を潰す意味で、ウイルスバスターなどのセキュリティ系アプリの存在意義がしっかりと残っています

ここからは、以下の代表的なリスク3点について詳しく解説していきます。

  • フィッシング系のリスク対応
  • 不正広告対応
  • 危険なリンク対応

フィッシング系のリスク対応

著者の手元に届く迷惑メールの傾向で見てみると、現在の迷惑メールの主流は完全にフィッシングサイトへの誘導目的のものに入れ替わっている感触です。

正確にカウントした訳ではありませんが、着信する迷惑メールの8割以上9割近くはフィッシングサイトへの誘導を狙ったものです。ここ数ヶ月特に目立つのは、Amazonのアカウントを狙ったものですね。他にもネットバンキングやクレジットカードのネットサービスのアカウントを狙う迷惑メールも相変わらず多数飛び交っています。

iPhoneなどのスマートフォンでは、SMSを使ったフィッシング系の迷惑メッセージも非常に増えています。スマホ狙いの脅威としてはむしろこちらの数が増えているかもしれません。実際、宅配便の会社からのメッセージを装った攻撃がずっと話題になり続けていますよね。

こういった迷惑メッセージはiPhoneで不正なプログラムを動作させるようなものではありませんから、iOSの堅牢性だけでは防御できません

不正広告対応

Webサイトを見ていると、時々不正広告が表示されることがあります。Webサイトに表示させるバナー広告の管理はWebサイト管理者ではなく広告業者が行うため、大手サイトにもごくまれに危険な広告が表示されてしまうケースがあるほどです。

個人が管理しているようなサイトに表示されるバナーの場合、不正広告が表示される可能性はより高まります。不正広告はいわゆる「サポート詐欺」などのような、どちらかというとソーシャルな手法でお金をせしめようとする攻撃ですね。

こういった不正広告も、AppleのブラウザであるSafariからすれば普通のWebページに過ぎません。つまり、こういった攻撃への対策にもウイルスバスターなどの出番があるということです。

危険なリンク対応

フィッシングサイトなどの危険なアドレスのリンクがWebページに埋め込まれているケースも多々あります。

そういった危険なリンクも、ウイルスバスターなどのセキュリティ製品があれば危険なページへのジャンプを未然に防ぐことが可能です。

\iOSにも利用可能!/

ウイルスバスター公式HPへ

iPhoneにおすすめのウイルスバスター製品はどれ?

virusbuster

ウイルスバスターシリーズには3つの製品ラインが準備されています。ですが、そのうちiPhoneで利用可能なライセンスは2つです。

また、その2つのライセンスのどちらでも、iPhoneにインストールするアプリは同様。一見ちょっと複雑に感じる製品体系ですが、具体的に中身を確認してみましょう。

ウイルスバスタークラウド

まずは、ウイルスバスタークラウドから。

おそらく、今もっともウイルスバスターシリーズで利用されているのがこちらの製品だと思います。パソコン向け製品のように見えますが、実際には「マルチデバイス対応」の製品です。

ウイルスバスタークラウドはどのプランも合計3台まで利用可能で、対応OSはWindows、MacOS、Android、iOS、Chromebook。

このうちiOS、Android向けのアプリ自体は、次に紹介する「ウイルスバスターモバイル」のアプリと全く同じものです。

ウイルスバスタークラウドという製品は、パソコン向けのウイルスバスターとスマートフォン向けのウイルスバスターモバイルの両方を利用可能なライセンスと考えたほうが正しいのかもしれませんね。

ウイルスバスタークラウドがおすすめなのは、情報端末としてiPhone以外にもMacやWindows PCを活用しているユーザーです。

インターネットへのアクセスやネットのサービス利用をすべてiPhoneで行うタイプのユーザーには、ちょっともったいない内容かもしれません。

デジタルライフサポート付きのプレミアムプランも

ウイルスバスタークラウドには、幅広いサポート「デジタルライフサポート プレミアム」が付いたライセンスもあります

その分、料金は高額になりますが、対応するサポートの範囲はかなり広めで、ネットサービスだけではなくプリンタやデジカメなど周辺機器や一部デジタルガジェットにも対応してくれます。

iPhoneと周辺機器を合わせて利用しているけれど、利用方法の部分で少し苦戦しているユーザーは導入を検討してみる価値があるかもしれませんね。

\割引キャンペーン中/

ウイルスバスター公式HPへ

ウイルスバスターモバイル

ウイルスバスターモバイルは、スマートフォンでのみウイルスバスターの機能を利用できるライセンスになります。

対応OSはAndroidとiOSで、MacやWindowsパソコンにライセンスを流用することはできません。情報端末はiPhoneのみというユーザーは、こちらのライセンスをチョイスした方が無駄はないでしょう。

iPadのOSであるiPadOSも基本部分はiOSと同じものですので、iPadにもウイルスバスターモバイルのライセンスは有効です。

お任せ!スマホお探しサポート付きプランも

モバイル版のウイルスバスターには、スマートフォンを紛失した際にデバイス捜索をトレンドマイクロ社が手伝ってくれる「おまかせ!スマホお探しサポート」サービスが付いたライセンスもあります。

※こちらのサービスは、2023年3月31日をもって販売終了となりました。
サービスの終了日は、2025年3月31日となっています。

iPhoneのGPSがONになっていれば精度の高いデバイスの追跡を行なってくれますし、バッテリー残量が15%、10%、5%時の位置情報を自動的にチェックして記録。バッテリーダウン時のデバイスの位置を絞り込みやすくしてくれる機能も備えています。

\割引キャンペーン中/

ウイルスバスターモバイル公式HPへ

ウイルスバスター for MacはPC向け

ウイルスバスターにはもう一つウイルスバスター for Macというプランがありますが、こちらはMac専用のライセンスでWindows PCにもスマートフォンにも流用はできません

MacとiPhoneを併用するユーザーならば、こちらのライセンスではなくウイルスバスタークラウドを、と言うことですね。

ウイルスバスターfor Mac公式HPへ

ウイルスバスターをiPhoneにインストールする方法

ここからは、iPhoneにウイルスバスターをインストールする大まかな手順を紹介していきます。

iPhoneのバージョンを確認する

まずは、iPhoneのOS、iOSのバージョンをチェックしてください。

ウイルスバスターは古いバージョンのiOSをあまりサポートしておらず、iOS 11以降のバージョンである必要があります。また、iPadの場合にはiPadOSがバージョン13.1以降でなければなりません。

設定アプリで確認可能です。

公式HPからライセンスを購入する

続いて、ウイルスバスタークラウド、またはウイルスバスターモバイルのライセンス購入です。ここでは、公式オンラインショップの販売ページからの購入方法をご紹介します。

こちらが、ウイルスバスタークラウドの販売ページです。

WindowsパソコンやMacなどとiPhoneを併用していて、どちらもウイルスバスターで保護したい場合には「ウイルスバスタークラウド」のライセンスを選びましょう。

\割引キャンペーン実施中/

ウイルスバスタークラウド公式HPへ

そして、こちらがウイルスバスターモバイルの販売ページになります。

情報端末はiPhoneのみの場合など、iPhoneだけにウイルスバスターを入れられればOKと言う方は「ウイルスバスターモバイル」を選択すると良いでしょう。

\割引キャンペーン実施中/

ウイルスバスターモバイル公式HPへ

アクティベーションを行う

ライセンスを購入するとシリアル番号が記載されたメールが届きますので、以下の手順に従ってウイルスバスターアプリを有効化させてください。

1. iPhone/iPadで、ポータルサイトにアクセス

ウイルスバスターをインストールしたいiPhoneもしくはiPadから以下のサイトにアクセスし、シリアル番号を入力します。

ポータルサイトはこちら

2.トレンドマイクロアカウントを作成する

シリアル番号を入力し、「次へ」ボタンをクリックすると、トレンドマイクロアカウントの作成ページが表示されます。必要事項を記入して、「同意して次へ」ボタンをタップしてください。登録情報の確認画面が表示されますので、問題なければ「OK」をタップします。

3.ウイルスバスターモバイルアプリの入手

インストールと有効化ページが表示されたら、手順1の「ウイルスバスターモバイルのインストール」ボタンをタップ。APPストアの画面が立ち上がりますので、ウイルスバスターモバイルのアプリを入手(ダウンロード)します。

4.ウイルスバスターモバイルアプリの有効化

インストールと有効化ページに戻り、手順2の「ウイルスバスターモバイルの有効化」をタップ。内容を確認して、「同意する」ボタンをタップしましょう。おすすめ機能などの紹介画面が表示されますので、「次へ」ボタンをタップして遷移。

最後に画面左の有効期限を確認し、購入したライセンスの期限が反映されていれば有効化は成功です。

まとめ

iPhoneのOSであるiOSは非常にセキュアで優秀なOSです。ウイルスやマルウェアに対しては、もともと本体のみで非常に高い防護力を持っています。

ですが、今の情報端末周辺のリスク要因は、むしろそれら以外が主になっています。フィッシングサイトやSMS経由の危険なメッセージ対策は、iOS単体では今のところ不可能です

そして、そういったセキュリティの穴を埋める役目が、ウイルスバスターなどのセキュリティ系アプリとなります。

ちなみに、SMS経由の危険なメッセージは、海外からのSMSを着信拒否設定にすることである程度ブロックできますが、SMSは複数要素認証の重要な媒体にもなっています。そのため、こういった対処は海外のネットサービスのSMS認証が行えなくなる可能性がありますので、注意してください。

SMSメッセージのスキャン機能を備えるウイルスバスターは、この観点からも導入を検討する価値があるのではないでしょうか。

\割引キャンペーン中/

ウイルスバスター公式HPへ

\割引キャンペーン中/

ウイルスバスターモバイル公式HPへ

[PR]
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。

 

この記事を監修した人

元某大手電機メーカーのプログラマ。
MS-DOS時代からのPCヘビーユーザーでデジタルガジェット大好き人間です。写真、音楽、読書、ゲームなどすべての趣味がPCを中心に回っています。実体験も交えたノウハウでセキュリティソフトの実際をご紹介します。

あおやぎ さとしをフォローする
[PR]
セキュリティソフト製品一覧ウイルスバスター
【2025】人気セキュリティソフト10種を比較|軽くて安いおすすめは?