PR

カスペルスキーを安く買う方法|最安値・クーポン・セール情報まとめ

総合セキュリティソフトとしての多機能性が人気の、カスペルスキーセキュリティ

ユーザーや第三者機関のテストから高評価を得ており、高いセキュリティレベルと軽さを兼ね備えた総合のセキュリティソフトです。

本記事では、カスペルスキーセキュリティのセールやキャンペーン情報をまとめたうえで、最安値で利用する方法について解説したいと思います。

カスペルスキーセキュリティを購入できるショップそれぞれの特徴についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

本ページにはプロモーションが含まれています。

カスペルスキーの購入はベクターPCショップが安くてお得!

※現在、ベクターPCショップではカスペルスキーの取り扱いを休止しています。

購入を希望される方は、公式HPからダウンロードください。

カスペルスキーセキュリティを少しでも安く購入するなら、まずチェックすべきなのがベクターPCショップです。

ベクターPCショップは常にカスペルスキーセキュリティの割引セールを実施しており、3年5台版がなんと43%OFFの6,980円(税込)で購入できます。

カスペルスキー公式HPの通常価格が12,375円(税込)ですので、非常にお得ですよね。

さらに、期間限定の特価セールを実施していることもありますので、ぜひベクターPCショップのサイトを確認してみてください。

ベクターPCショップはこちらから

 

※現在、ベクターPCショップではカスペルスキーの取り扱いを休止しています。

購入を希望される方は、公式HPからダウンロードください。

 

ダウンロードはこちらから

無料体験版のダウンロードは公式HPから

kaspersky

カスペルスキーの公式HPには、30日間の無料体験版が用意されています。

カスペルスキーセキュリティはベクターPCショップをはじめ様々なECサイトで販売されていますが、体験版をダウンロードして利用できるのは、カスペルスキー公式HPのみ

正式な導入前に動作確認をしたい方は、公式HPから無料体験版をダウンロードしてください。

ダウンロードはこちらから

割引セールやキャンペーンを開催していることも

カスペルスキーの公式HPでは、過去に不定期でセールやキャンペーンが開催されていました。

定価よりも15%~20%ほど安く買えるといった内容のためベクターPCショップの3年5台版ライセンスほどの割引率ではありませんが、3年5台版以外を希望している場合は安く買える可能性もあります。

公式HPのセール情報も、併せて確認しておきましょう。

カスペルスキー公式HPへ

各ECサイトなどのセール・キャンペーン情報まとめ

カスペルスキーセキュリティは、普段利用している馴染みのECサイトからも購入できます。

販売元のトレンドマイクロ社が出店しているケース、トレンドマイクロ社以外の販売店が出品しているケースに分かれ、割引率はECサイトによって異なります。

ECサイトに出店している各ショップが独自の割引率を設定しているケースもあり、時期によっては大規模セールを開催していることも。購入前は、そういった情報も要チェックです。

Amazon

Amazonにはカスペルスキーの公式ショップが出店しているため、安心して購入できます。

3年5台版には20%の割引が適用されていますし、その他のライセンスに関しても定価よりやや安めの料金設定です。

オンライン版・カード版・パッケージ版が選べ、料金もやや異なります。少しでも安く購入したい方は、オンライン版を選びましょう。

プライムデー、ブラックフライデー、サイバーマンデーといったAmazon特有のセールを狙うと、さらにお得に購入できますよ。

Amazonでカスペルスキーを確認

楽天市場

楽天市場にも直販のカスペルスキー公式ショップが出店しています。料金は定価ですが、セールや条件が重なると高還元率の楽天ポイントを獲得できることも。

また、公式ショップ以外の店舗もカスペルスキーセキュリティを販売していて、そちらは他のECサイトと同じくらいの値引き価格となっています。

ポイント最大25倍還元キャンペーンやお買い物マラソン、楽天スーパーセールなどを上手に利用すれば、ポイントもたくさん貯まりますね。

楽天カード・楽天モバイルなど、楽天のサービスをよく利用している方は楽天市場での購入も検討してみてはいかがでしょうか。

楽天市場でカスペルスキーを確認

Yahoo!ショッピング

Yahoo!ショッピングにも、公式ショップが「カスペルスキー公式PayPayモール店」という名称で出店しています。

料金は定価ですが、PayPayやTカードのポイントが貯まるのが特徴です。PayPayで支払いをすると最大10%のポイントが還元されます。

公式以外のショップ値引き率は、ほかのECサイトと同じくらいです。PayPayやTカードをよく利用しているかどうかがポイントになるでしょう。

Yahoo!ショッピングでカスペルスキーを確認

auPayマーケット

auPayマーケットは、携帯電話キャリアのauが運営するECサイトです。au IDがあればドコモやソフトバンクユーザーでも利用可能できますが、カスペルスキー社の公式ショップは現時点では出店されていません

複数のショップから各種ライセンスが販売されており、他のECサイト並みの割引価格で購入可能です。

ただし、ポイント付与率は1~3%と楽天などと比べてやや低い印象です。Pontaポイントを貯めやすいため、auユーザーやローソンをよく使う方は検討してもいいかもしれませんね。

auPayマーケットでカスペルスキーを確認

Qoo10

Qoo10は、インターネットオークションサイト「eBay(イーベイ)」の日本法人が運営しているECサイトです。

カスペルスキー社の公式ショップは出店されていませんが、複数のショップからカスペルスキーセキュリティが販売されています。

中には、「3年5台版」を大幅割引価格で販売しているショップも。

ライセンスによっては送料が発生する場合もありますので、購入する際は送料の有無もチェックしましょう。

Qoo100でカスペルスキーを確認

家電量販やPCショップ

カスペルスキーセキュリティは、家電量販店やPCショップなどのリアル店舗でも購入できます

店舗で購入できるのはパッケージ版ですので、公式HPからダウンロードしたソフトをアクティベートする際に記載されているライセンスキーを入力してください。

店舗で購入する一番のメリットは、店員さんに相談できる点でしょう。特に、カスペルスキー以外のセキュリティソフトと迷っている方は、ご自身のPCのスペックなどを伝えたうえで、アドバイスをもらうと安心です。

カスペルスキーセキュリティを最安値で使うには?

カスペルスキーセキュリティを最安値で使うために、以下の2つのポイントを意識しましょう。

  • 3年5台版を購入する
  • 更新の際は新規購入した方が安い場合も

3年5台版を購入する

カスペルスキーセキュリティのライセンスは、期間が1年~3年・台数が1台もしくは5台の組み合わせから選択できます。

【価格(税込)】

1年 1台 4,054円
5台 5,072円
2年 1台 7,109円
5台 9,422円
3年 1台 9,147円
5台 12,375円

このうち、3年5台版を購入して5台のデバイスに利用するのが、1台あたりの年間コストが最も安くなります

カスペルスキーセキュリティはスマホやタブレットにも使用できますし、5台という台数は家族とのシェアも可能です。ぜひ、お得なライセンスでコスパ良くカスペルスキーを使い倒しましょう。

ダウンロードはこちらから

更新の際は新規購入した方が安い場合も

カスペルスキーセキュリティには更新用のライセンスも用意されており、新規ライセンスよりも安い価格が設定されています。

【価格(税込)】

年数 台数 新規価格 更新価格
1年 1台 4,054円 4,054円
5台 5,072円 5,072円
2年 1台 7,109円 7,109円
5台 9,422円 9,422円
3年 1台 9,147円 9,147円
5台 12,375円 12,375円

しかし、その割引率は決して大きくはありません。3年5台の更新ライセンスの割引率は、10%程度です。

ベクターPCショップなら3年5台ライセンスを6,980円で購入できるわけですから、この差は大きいですよね。

ただし、契約年数・契約台数によっては、各ECサイトの割引価格より公式HPの更新ライセンスの方が安くなるかもしれません。各ECサイトの新規ライセンスの価格をチェックのうえ、できるだけ安い価格で購入してください。

新規で購入したライセンスのアクティベーションコードを更新時に入力すれば、問題なく更新できますよ。

まとめ

公式HPからはカスペルスキーの無料体験版がダウンロードできます。現在、ベクターPCでのカスペルスキー取り扱いは休止中ですので、事前に使用を確かめたい方はこちら体験版をご利用ください。

ダウンロードはこちらから

[PR]
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。

 

この記事を監修した人

元某大手電機メーカーのプログラマ。
MS-DOS時代からのPCヘビーユーザーでデジタルガジェット大好き人間です。写真、音楽、読書、ゲームなどすべての趣味がPCを中心に回っています。実体験も交えたノウハウでセキュリティソフトの実際をご紹介します。

あおやぎ さとしをフォローする
[PR]
セキュリティソフト製品一覧カスペルスキー
【2025】人気セキュリティソフト10種を比較|軽くて安いおすすめは?