PR

【相談窓口】ハッキング、ウイルス感染など、サイバー事案の相談窓口一覧

インターネットを利用して行われる犯罪行為や事件は、一般的にサイバー事案と呼ばれます。

スマホやパソコンを利用していて、ハッキングやウイルス感染などのサイバー事案の疑いがある場合は、適切な機関に相談しなければなりません。

本記事ではハッキングなどの相談窓口をご紹介します。サイバー事案の被害に遭われた場合は、しかるべき期間で適切なアドバイスを受け、迅速に対処しましょう。

本ページにはプロモーションが含まれています。

Norton

メジャーなセキュリティソフトの中で、最も多機能なノートン 360

中でも、以下の2つの機能に注目が集まっています。

  • セキュアVPN
  • ダークウェブモニタリング

ノートン 360(デラックス・プレミアム)なら、上記の機能が無料で利用できます。+αのセキュリティ対策を実現したい方は、ぜひノートン 360をチェックしてみてください。

ノートン 360の公式HPへ

サイバー事案の相談窓口一覧

インターネット上でのお悩みを相談できる窓口は、以下のとおりです。それぞれの詳細を、順番にご紹介します。

  • サイバー犯罪相談窓口
  • 「#9110」警察相談専用電話
  • IPA 情報セキュリティー安心相談窓口
  • 消費者ホットライン188

サイバー犯罪相談窓口

警察庁は、サイバー事案に関する通報や相談の受付窓口を設置しています。

全国統一のオンライン窓口となりますが、通報・相談・情報提供など目的別に窓口が用意されていますので、間違えないようにしましょう。

オンライン相談の窓口は「サイバー事案に関する相談」です。

また、電話での相談は都道府県別に受け付けており、「都道府県警察の連絡先、警察署一覧」に電話番号が記載されています。ご自身の都道府県を探して電話をしましょう。

以下は、東京都のサイバー犯罪相談窓口です。

  • 電話番号:03-5805-1731
  • 受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(平日のみ)

「#9110」警察相談専用電話

警察には、もうひとつ相談できる窓口があります。

実際に被害を受けているかわからない場合や不安に感じていることなど、緊急性のない相談事を相談できる窓口の「警察相談専用電話」です。

  • 電話番号:#9110
  • 受付時間:平日8時30分〜17時15分
  • 料金:通話料のみ発生

IPA 情報セキュリティー安心相談窓口

情報セキュリティ安心相談窓口」は、経済産業省管轄の独立行政法人であるIPA(情報処理推進機構)が国民に向けて開設している窓口です。

一般的な情報セキュリティ(主にウイルスや不正アクセス)に関する技術的な相談に対してアドバイスを提供しており、電話、メールでの相談が可能です。

電話での相談

  • 電話番号:03-5978-7509
  • 受付時間:10:00~12:00  13:30~17:00

※土日祝日・年末年始は除く
※公平を期すため、相談は1回あたり30分以内

メールでの相談

  • メールアドレス:anshin@ipa.go.jp

※メールを受信後5営業日以内を目処に返信、回答

消費者ホットライン188

消費者庁が管轄する「消費者ホットライン188」は、消費生活相談のお手伝いを行っています。

「ECサイトなどで金銭を支払ってしまったが、詐欺の疑いがある場合」など、通信販売トラブルに巻き込まれた際に相談すると良いでしょう。

  • 電話番号:188
  • 受付時間:平日午前9時~17時、土日祝午前10~16時(年末年始を除く)
  • 料金:通話料のみ発生

相談窓口で対応できるサイバー事案

ネット上で起きた事件について相談可能な窓口をご紹介しましたが、「今自分がどんな状況なのかわからない」「相談窓口が対応しているのか分からない」という方もいらっしゃいますよね。

続いては、「自分の疑わしい症状がどのような被害に結びつく可能性があるのか?」「どの相談窓口に相談するべきか?」の判断材料を事例をご紹介します。

インターネット詐欺による被害

インターネット詐欺とは、インターネットを利用してユーザーを騙し金銭や情報を盗み取ろうとする詐欺です。

手口は複数ありますが、代表的なものは以下のとおりです。

手口 内容
架空請求 突然身に覚えのない請求メールが届き、
連絡をすると支払いを催促されます。
ワンクリック詐欺 ウェブサイトを閲覧しただけ、サイト上のボタンをクリックしただけで、
契約したことにされる詐欺です。
フィッシング詐欺 銀行やクレジットカード、ショッピングサイトなどを装った電子メールを送信し、
そっくりな偽Webサイトに誘導。
情報を盗みとろうとします。
サポート詐欺 ネット閲覧中に警告画面が現れ、
ユーザーの不安を煽ることでサポートの名目で金銭を騙し取ったり、
遠隔操作ソフトをインストールを狙ってきます。

窓口でインターネット詐欺の相談をすると、支払ってしまった場合の対処方法などのアドバイスをもらえます。

不正ログインによるハッキング・乗っ取り

不正ログインとは、第三者が過去に流出した情報から不正に入手した認証情報を利用して、デバイスやアカウントの所有者になりすましてログインする行為のことです。

このログイン行為はハッキングとも呼ばれており、さまざまな被害が予想されます。

もし第三者が不正ログインに成功してパスワードを変更してしまうと、本人でもログインできなくなるため被害は深刻。乗っ取られた結果、不正正入・データ改ざん・スパムの送信などが行われることもあります。

最近では多くの企業が情報漏洩を起こしていますが、関連するサービスのID、パスワードが漏れている可能性は高いです。そのため、さまざまなサービスでパスワードを使いまわしていると、他のサービスの認証情報が漏れている場合にログインされてしまうため危険です。

ハッキングの被害が疑われる場合は、ご紹介した相談窓口に相談し、迅速な対処法、詳しく調査する方法などのアドバイスをもらいましょう。

ウイルス感染などの偽警告による詐欺

ネットサーフィン中に「ウイルスに感染しています」のような警告が表示された経験はありませんか?

その警告内にある「ウイルスを今すぐ削除」などのボタンをクリックすると、フィッシングサイトに誘導され、情報を抜き取られる可能性があります。

偽警告の中には、ウイルス対策ソフトの設定を変更したり、端末に不正なプログラムをインストールしたりする操作を要求するものも含まれているなど、詐欺の多様化も進んでいるため、注意が必要です。

相談窓口に相談することで、その警告が本物なのか、どうパソコンを操作すれば警告が消せるかなどのアドバイスがもらえます。

ランサムウェア感染によるデータ暗号化

ランサムウェアとは、ファイルを暗号化し、ファイルを元に戻すことを引き換えに身代金を要求するマルウェアです。「対価を支払わなければデータを公開する」と要求する二重恐喝の手口も多く確認されています。

近年ではランサムウェアによる攻撃が激化しており、ランサムウェアの対策は非常に重要です。

個人情報が漏洩した可能性がある場合は、感染後の対応次第で情報漏洩の被害者から損害賠償やメディアに報道される可能性もあるため、企業のイメージダウンは免れません。

窓口に相談することで企業としてどのように対処を進めていくべきかのアドバイスをしてもらえますので、ランサムウェア感染被害を受けた際はぜひ相談してみましょう。

まず相談はフォレンジック調査会社へ

記事の前半では公的機関の相談窓口をご紹介しましたが、ハッキングや不正アクセスなどの深刻な被害が発生した場合は、フォレンジック調査会社への相談がおすすめです。

「フォレンジック調査」とは、ハッキングや不正アクセスなどのサイバー事案が発生した際に、端末やネットワーク内の情報を収集し、被害状況の解明や犯罪捜査に必要な法的証拠を明らかにする為の調査のこと。

警察など公的機関への相談もおすすめですが、結局証拠がないと動いてもらえなかったり、警察にフォレンジック調査をすすめられることも多いです。

最短で解決にたどり着きたいなら、フォレンジック調査会社への相談をおすすめします。

おすすめフォレンジック調査会社

デジタルフォレンジック最新実績

フォレンジック調査を依頼するなら、デジタルデータフォレンジックがおすすめです。

サイバー攻撃やマルウェア感染調査、情報漏洩の調査などに定評のある専門業者で、過去の相談件数は3.9万件以上。全国の捜査機関にも捜査協力を行うなど、豊富な実績があります。

「ハッキング調査」「ウイルス感染調査」などインシデントごとに専門チームが対応し、またセールスとエンジニアが密に連携することでスピード解決を可能にしています。

365日、無料相談を受け付けていますので、インシデントが発生した際は相談してみてください。もちろん、公的機関に提出可能な作業報告書(調査レポート)も作成してくれます。

\24時間365日の無料相談窓口あり/

公式サイトはこちら

まとめ

インターネットの利用が当たり前になっている社会では、インターネットを経由したサイバー攻撃の危険性が常に付きまといます。

万が一、何かの被害に遭った場合は、すぐに相談窓口を利用しましょう。

今回取り上げた相談窓口はそれぞれ特色があります。ぜひ、ご自身の状況・目的に合った窓口を選んでください。

Norton

メジャーなセキュリティソフトの中で、最も多機能なノートン 360

中でも、以下の2つの機能に注目が集まっています。

  • セキュアVPN
  • ダークウェブモニタリング

ノートン 360(デラックス・プレミアム)なら、上記の機能が無料で利用できます。+αのセキュリティ対策を実現したい方は、ぜひノートン 360をチェックしてみてください。

ノートン 360の公式HPへ

[PR]
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。

 

この記事を監修した人

元某大手電機メーカーのプログラマ。
MS-DOS時代からのPCヘビーユーザーでデジタルガジェット大好き人間です。写真、音楽、読書、ゲームなどすべての趣味がPCを中心に回っています。実体験も交えたノウハウでセキュリティソフトの実際をご紹介します。

あおやぎ さとしをフォローする
[PR]
デジタルセキュリティの基礎知識
【2025】人気セキュリティソフト10種を比較|軽くて安いおすすめは?