マイナビニュースマイナビ マイナビニュースマイナビ
Index
( Watch )
1 話したくなる腕時計トリビア

アナログ時計の時刻を合わせる“この部品”の名称は?

JUN. 30, 2024 10:30
Share

正解はこちら

【答え】りゅうず(リューズ、竜頭)

機械式時計のゼンマイ巻き上げや時刻合わせに使用する部品。クラウンと呼ばれることもある。クオーツ式の高機能なアナログ時計では、時刻合わせに加えてワールドタイムの都市(時差)選択などにも使う。

ダイバーズウォッチでは、気密性を高めるため、ねじ込み式になっているものもある。

日本では、もともと寺の鐘を吊り下げる部分をりゅうずと呼んでいたそうだ。江戸時代に西洋の文化が流入したことで、懐中時計の鎖やひもを通して吊り下げる部分を、鐘と同じく時(とき)を告げるものを吊り下げることから「りゅうず」と呼ぶようになったのではないかと言われている。(※)

(※)出典:CITIZEN用語集 りゅうずの歴史


Share

※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

Pick Up
Iapp
PR
未経験でも年収1,000万以上! 日本住宅ローンが“おもてなし採用”で求める人材とは?
  • PR
    Index.large
    【PR】黒一色で引き締まる洗練のスタイル - 超軽量ノートPC「FMV Zero」
Weekly Ranking
  • 1

    Large
    グランドセイコーはじめの1本 - 50万円以下で選ぶおすすめ5モデル
  • 2

    Large
    腕時計メーカーを知る②ロレックス編 - 今さら聞けない人気の理由
  • 3

    Large
    大谷翔平選手が新CMで着用、セイコー プロスペックス 60周年に進化を遂げた新作ダイバーズ登場
  • 4

    Large
    夏が来る前に押さえておきたい「ダイバーズウォッチ」の基礎知識
  • 5

    Large
    10万円台で選ぶ「セイコー プロスペックス」注目モデル 5選