マイナビニュースマイナビ マイナビニュースマイナビ
Index
( Life )
2 教養としてのハイブランド

100年前から尖りまくるBALENCIAGAの“変わった服”は何がすごいのか?

NOV. 14, 2024 12:00
Share

一見普通の白シャツが、ハイブランドでは10万円で販売される理由……あなたは説明できますか? この連載では、ハイブランドと呼ばれるアパレルブランドが「ハイブランドたる所以」をわかりやすく解説していると話題の書籍『教養としてのハイブランド フツーの白シャツが10万円もする理由』(とあるショップのてんちょう 著/彩図社 刊)から一部を抜粋して紹介していきます。

  • 『教養としてのハイブランド フツーの白シャツが10万円もする理由』(2090円/彩図社)

今回は同書の中から、現代でも幅広い世代から人気を得ているBALENCIAGAについて解説。斬新なデザインによって、現在幅広い世代から人気を得ているBALENCIAGAですが、実は100年以上の歴史と伝統があるブランドなのです。


バレンシアガ。

現代の服好きであれば誰もが注目する最重要ブランドのひとつであることは、もはや言うまでもないでしょう。

皆さんのなかではバチバチに尖った最先端ブランドという認識が強いかもしれませんが、実はバレンシアガって、かなり歴史のあるブランドなんですよね。創業は1917年、クリストバル・バレンシアガによるフランスのブランドです。

バレンシアガ自身はスペイン人で、一度目の創業もスペインです。しかし1936年に起きたスペイン内戦の最中に破産し、翌年にフランス・パリで店を再開した、という経緯があります。

バレンシアガは「ファッション界のミケランジェロ」や「クチュール界の建築家」などと称されるほど、シンプルかつ構築的な服作りを得意とするデザイナーでした。

  • クリストル・バレンシアガによる構築的な作品

ちなみにこの「構築的」という言葉、ファッションの解説でたまに見かける単語ですが、正直よく意味が分かりませんよね。要するに、人間本来の身体のシルエットに反した、変わった形の服ということです。

「あって価値が下がるくらいなら、なくしてしまうほうが良い」「エレガンスとは排除することだ」

という価値観を持つバレンシアガは、間違いなくオートクチュールの黄金期を築いたひとりだと言えます。

戦後、モードの先頭を走っていたのは、この後に登場するクリスチャン・ディオールでした。彼は分かりやすいラグジュアリーな服を作った人ですが、一方のバレンシアガは技術力の高さとそれに伴うバランス感覚が評価された人です。

華やかなディオールと、技術力のバレンシアガ。どちらも素晴らしいデザイナーであることには変わりないのですが、タイプの違うすごさを持っていたというわけです。

『教養としてのハイブランド フツーの白シャツが10万円もする理由』(2,090円/とあるショップのてんちょう 著/彩図社 刊)

ファッションが楽しくなる、やさしい服飾史の本! アパレル業界に身を置き、YouTubeにて情報発信も行う著者による初の著書で、ディオールやサンローランといった老舗メゾンから、SacaiやAURALEEといった最新ブランドまで幅広く解説している。


Share

※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

  • Pick Up
    Iapp
    PR
    未経験でも年収1,000万以上! 日本住宅ローンが“おもてなし採用”で求める人材とは?
    • PR
      Index.large
      【PR】黒一色で引き締まる洗練のスタイル - 超軽量ノートPC「FMV Zero」
    Weekly Ranking
    • 1

      Large
      普通のおじさんなのに、なぜかホステスが恋してしまうお客様の特徴
    • 2

      Large
      トヨタやスノーピークも採用した、唯一無二の技術とは? 鋳物業界のイノベーター「会津工場」が見据える世界
    • 3

      Large
      アフターの後、ホステスと一緒にタクシーに乗り込んで「家まで送っていくよ」と張り切るおじさん
    • 4

      Large
      ウイスキー「山崎」の魅力を体感「THE YAMAZAKI DISTILLERY EXPERIENCE」がスタート
    • 5

      Large
      東京駅でしか買えない新食感くず餅、スイーツなのに身体にやさしい手土産とは