フォルクスワーゲンがコンパクトSUV「Tクロス」のマイナーチェンジを実施して発売する。新型Tクロスは内装の質感が向上していたり、装備が充実していたりするにもかかわらず、価格は現行型とほぼ変わらないか、一部のグレードでは約10万円の値下げとなる。いったいなぜ?
価格はほぼ据え置き?
Tクロス(T-Cross)は2019年の欧州デビュー以来、これまでに世界累計120万台が売れたフォルクスワーゲンの人気車種。日本では2020年~2022年の3年連続で輸入SUVカテゴリー登録台数No.1を獲得した。ちなみに、2023年は同社のスモールSUV「Tロック」(T-Roc)が1位、Tクロスが2位だった。
現行型Tクロスの全幅は1,760mm(Rラインというグレードは1,785mm)。日本の道路でも取り回しのしやすいコンパクトなボディサイズは、このクルマが高い評価を得た理由のひとつだ。今回のマイナーチェンジで登場する新型も、クルマの大きさはほとんど変わっていない。
-
新型「Tクロス」のボディサイズは「TSI Style」グレードで全長4,140mm、全幅1,760mm、全高1,575mm、ホイールベース2,550mm(写真は欧州仕様、数値は参考値)。現行型TクロスのTSI Styleグレードは4,115mm/1,760mm/1,580mm/2,550mmなので、ほとんど同じだ
-
新型「Tクロス」のボディカラーは新色となる「グレープイエロー」「クリアブルーメタリック」「キングズレッドメタリック」を含む全8色。キングズレッドメタリックは4.4万円の有料色となる。写真はクリアブルーメタリック
328.2万円からという価格設定もTクロスの魅力だ。新型ではどうなるのかと思っていたら、価格はほぼ据え置きあるいはちょっと下がるとのことだった。
インテリアはダッシュパッドにソフト素材を採用して質感を向上。オプションで「beats」のプレミアムサウンドシステム」が付けられるようになった。前席のシートヒーターは「TSI Style」および「R-Line」で標準装備となる。
エントリーグレードの「TSI Active」でも同一車線内全車速運転支援システム「Travel Assist」が標準装備となるなど現行型に比べ装備が充実している。それなのに、なぜ価格はほぼ据え置きorちょっと下がるのだろうか。フォルクスワーゲンジャパンの担当者に聞くと、Tクロスが属するコンパクトSUV市場では国産車(日本車)の競合が攻勢を強めているため、新型ではあえて価格を抑え、国産車との価格差をあまり感じさせないように配慮したのだという。
Tクロスはマイナーチェンジにより、もともと持っていた魅力をさらに伸ばしてきた印象だ。新型の予約注文は2024年7月6日に受け付け開始。出荷開始は同年9月下旬以降の予定となっている。