相続などで所有する土地を活用しようと思ったときに、数ある土地活用法の中でも駐車場経営が気になった方も多いのではないでしょうか。駐車場経営は初期投資額が低く、経営も人を選びにくいため気軽に始めやすいことが魅力といえます。しかし、実際のところ儲けがあるのか不安な方も多いはずです。
そこで本記事では、駐車場経営が実際に儲けられるのかについて解説します。また、駐車場経営の初期投資を節約しながら儲けるコツについても紹介するので、これから経営を検討している方はぜひご覧ください。
\年間10万人が利用するサービスで無料診断/
イエウールでプランを見る
駐車場経営の種類
駐車場経営には種類がありますが、経営方法や収益構造がそれぞれ異なるため、どれを選択するか理解した上で検討することが重要です。駐車場の経営方法は以下の3種類があります。
- 月極駐車場
- コインパーキング
- タワーパーキング
どの経営方法を選ぶかによって初期費用も変わってきます。そのため、まずは各駐車場経営について詳しい内容を知っていきましょう。
月極駐車場
月極駐車場は月ごとに駐車場を貸し出して、毎月の利用料で利益を得るタイプです。利用者と月ごとに契約するため、契約数によって収益が変動します。また、月極駐車場の場合は駐車を管理する機械の設置がほぼ必要なく、敷地の舗装も問わないことも大きな特徴です。
さらに利用者の募集も不動産会社を通すことが多く、駐車場の基本的な管理を任せる管理委託方式が一般的です。そのため、駐車場形態の中では初期費用、準備が気軽で始めやすく、同時に辞める際の後処理の負担も軽いというメリットがあります。
コインパーキング
コインパーキングは、契約を結ばずに時間制で利用料を得る駐車場経営です。駐車も基本的に専用の機械で車の出入りを管理します。
また、コインパーキングを経営する場合も、ある程度の管理を任せる管理委託方式か、土地をほぼ貸すだけの一括借上方式のいずれかの形態を選ぶことになります。その違いは以下の通りです。
駐車場経営の方式 | 初期費用 | 管理費用 | 管理主導 | 収益構造 |
管理委託方式 | 必要あり | 支払いあり | 業者(経営管理はオーナー) | 月ごとの収益 |
一括借上方式 | 必要なし | 支払いなし | 業者(経営含む) | 毎月一定額(サブリース) |
このように形態によって、機械の購入の有無や収益構造などが異なります。
また、コインパーキングは駐車するごとに30分~1時間ごと何円といった形態となるため、利用者の出入り数によって収益が決まることも大きな特徴です。そのため人口密集地や集客施設が近隣にある場合は、収益につながりやすいというメリットがあります。
タワーパーキング
タワーパーキングは機械式駐車場とも呼ばれ、上下空間を利用して立体的に車を駐車できる駐車場です。一般的な平面の駐車場に比べ、面積に対して上下空間を活用できるという特徴を持っています。
そして、タワーパーキングは主に上下空間を利用した2段方式と、垂直に車を循環させるエレベーター方式の2種類があります。どちらも建物としての扱いになるため、建築基準法などに準ずる駐車場を建てなければなりません。
また機械式で建物の建築が必要になる分、他の駐車場よりは初期費用が高めになるという側面もあります。とはいえ小さめの土地でも活用でき、利益効率を上げることができる駐車場タイプです。
駐車場経営の基本知識について、詳細に知りたい人はこちらをご覧ください。

駐車場経営は本当に儲かるの?
駐車場経営は小さな土地でも始めることができ、初期費用も低めであることから人気の土地活用法です。しかし、実際の利益率について気になる方も多いでしょう。そこで駐車場経営が実際に儲かるのか、疑問にお答えします。
土地活用の中では儲かるとはいえない
駐車場経営は現状、土地活用の中ではあまり儲からないといえます。なぜなら、駐車場経営はローリスクである一方、ローリターンであるためです。契約数や駐車台数が伸びなければ収益が増えにくく、さらに管理を委託する場合は管理費用もかかります。
また駐車場経営は競合しやすいため、価格競争のために賃料を安くせざるを得ないケースも多いという問題もあります。そのため、すぐに大きい利益を得ることは難しいといえるでしょう。
土地活用としての駐車場経営について、詳細に知りたい人はこちらをご覧ください。

立地次第では儲かることもある
立地次第では、儲かる可能性を秘めているのも駐車場経営の特徴です。たとえば周辺にアパートやマンションなどの住宅地があったり、飲食店や商業施設といった集客があったりする場所であれば、利益効率が高い可能性があります。
具体的には「住宅地では駐車場がない」「複数の駐車スペースが欲しい」といった需要が考えられるでしょう。また集客施設の周辺である場合は、施設利用者の駐車需要も見込めます。
同時にアクセスも良い位置に面しており、広さや形状も駐車しやすいものであるほど、駐車場として真価を発揮しやすいといえます。このような立地の強みを持った駐車場であれば、利益効率が悩ましい駐車場でも儲かる可能性はあるでしょう。
土地活用としての駐車場経営のメリットについて、詳細に知りたい人はこちらをご覧ください。
儲けたいならアパート経営がおすすめ
立地条件が難関な駐車場経営に悩み、より儲けたいと考えるならアパート経営を選ぶという選択肢もあります。アパート経営は、土地活用法の中でも安定的で利益効率の良い方法といわれています。
初期費用は比較的多く必要ですが、運用を始めて入居者が決まれば、長期的に安定した収益を得ることができるでしょう。そのため、儲けが気になる方はアパート経営がおすすめです。
\年間10万人が利用するサービスで無料診断/
土地活用は上場企業が運営する安心の『イエウール土地活用』がおすすめ!
イエウールでプランを見る
駐車場経営の失敗例
駐車場経営をする方の中には経営に失敗してしまう人もいます。具体的には、事前の調査不足による経営方針の見誤りや、管理会社選びの失敗などが原因であることが多いです。駐車場経営はしっかりと見極めて戦略を練ることが大切なため、こういった判断が失敗につながる可能性もあります。
それぞれの失敗例を具体的に見ていきましょう。
市場調査の甘さにより利益を得られなかった
まず考えられることは、事前の市場調査が甘かったせいで料金設定が相場とかけ離れてしまい、利用者が他の駐車場に流れてしまったというパターンです。駐車場経営で利用者を増やすためには、周辺の競合と料金設定を合わせるか安くすることが求められます。
そのため調査を怠ってその料金相場から離れてしまうと、利用者が減って利益が得られなくなる可能性が高まります。市場調査は駐車場経営の成功を左右するといっても過言ではないため、事前にしっかりと調査しましょう。
不誠実な管理会社に管理を任せてしまった
不誠実な管理会社に任せた結果、利用者が離れてしまったり、定着率が伸びずに経営が失敗したりするパターンもあります。その原因は機械の不調や防犯管理の手抜き、各種対応の遅れなどの管理不届きにあります。このようなずさんな管理が見える場合は利用者が減ってしまい、経営が失敗する可能性も高まるでしょう。
そのため駐車場経営においては、管理会社がいかに信頼できて相性が良いかも重要といえます。管理を請け負う会社は多くあるため、いい加減で不誠実な管理会社を選ばないように慎重に選定することが重要です。
駐車場経営やその他土地活用でよく見られる失敗例は、こちらの記事でも紹介しています。

駐車場経営で土地活用するメリット
駐車場経営は儲けにくいなど、入念な事前調査が必要などのネックがある一方、駐車場経営を選択するメリットもあります。たとえば以下のようなことが挙げられます。
- 初期投資が少なくて済む
- 他の土地活用に転用しやすい
- 広くなくても活用できる
このように始めやすさという点で複数のメリットがあります。それぞれを詳しく見ていきましょう。
初期投資が少なくて済む
まずは他の土地活用法と比べても、駐車場経営は初期投資が少なく済むことがメリットです。たとえば整地や機械の導入があったとしても、100万~500万円程度の初期投資で済むでしょう。さらに一括委託方式であれば、初期投資がほぼゼロで始められることもあります。
アパート経営の場合は建設費や経費などを合わせると、おおよそ500万~数千万円など物件に依存して初期投資額が大きくなります。そのことからも駐車場経営は、始める際に資金を多く削られずに済むというメリットが大きいことがわかるでしょう。
駐車場経営の初期費用について、詳細に知りたい人はこちらをご覧ください。
他の土地活用に転用しやすい
駐車場経営のあとで別の展開を考えた際に、他の土地活用法に転用しやすいというメリットもあります。駐車場経営はタワーパーキングを除いて建物を建てずに済む上に、土地の整地も必ずしも行わなくてもよいため、土地に対する影響がほぼないといってよいでしょう。
そのため、駐車場経営を辞めたときに更地にするのも簡単で、他の方法へも移行しやすい現状復帰能力は駐車場経営の優れている点といえます。
駐車場以外の活用も検討する場合は、こちらの記事もご覧ください。
広くなくても活用できる
駐車場経営は、広くない土地でも有効活用することができる点もメリットです。賃貸経営などをするには向かない面積や形状の土地でも、車を1台以上停める広さがあれば経営が可能なため、持て余していた小さな土地でも活かすことができます。最低限の面積をいえば、おおよそ15㎡以上の面積があれば駐車場経営は可能とされています。
駐車場経営で土地活用するデメリット
次にデメリットを詳しく解説していきます。駐車場経営は気軽に始めやすいというメリットがある一方で、以下のようなデメリットもあります。
- 利回りが低い
- 税金対策には向いていない
- 建物が建っている場合は解体費用がかかる
駐車場経営は始めやすさはありますが、利回りや税金の面などのデメリットも理解した上で検討することが大切です。総合的に考えて、自身にとってメリットがあるかどうかを見極めましょう。
利回りが低い
駐車場経営は、利回りが低い傾向があることがデメリットとして挙げられます。立地が好条件なら高利回りを望める可能性もありますが、それにしても他の土地活用法と比べて利回りは低いほうです。たとえば賃貸経営などのほうが、上下空間を使って入居者を複数持てるため利回りは高いといえます。
また、コインランドリーやトランクルームの経営も空間を使って複数と契約できるため、駐車場経営と比較すると利回りは高めといえるでしょう。駐車場経営はローリスクいう強みがある分、こういった利回りで比べてしまうとデメリットがあります。
駐車場経営や不動産投資全般における利回りについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
税金対策には向いていない
土地活用をする方の中には税金対策を考えている方も多いですが、駐車場経営はそういった対策には向いていません。なぜなら適用される税金の優遇措置が少ないためです。たとえば不動産経営などでは、固定資産税などで優遇措置が取られて税金の負担が減ります。
しかし駐車場経営の場合は、建物がないために課税率は満額で支払うことになるのです。そのことからも、税金対策で駐車場経営をするのは向かないといえるでしょう。
駐車場経営で支払う税金については、こちらの記事でも解説しています。
建物が建っている場合は解体費用がかかる
もし所有する土地に建物が建っている場合は解体費用がかかるため、初期費用が膨らむ可能性があることもデメリットとして挙げられます。
そもそも駐車場経営ですぐに大きな利益を得るのは難しいことを考えると、初期費用が膨らみすぎてしまうことは不利です。建物を解体して土地を整地する場合は、費用をかけすぎて収益が悪化しないように気をつけましょう。
建物の解体費用相場や主な内訳について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご参照ください。
儲かる駐車場経営のコツ
駐車場の経営でより儲けたいと考えるなら、高い利回りにつなげる戦略を考えることが重要です。そこで駐車場経営の4つのコツを紹介します。
- 周辺駐車場の相場を知ろう
- 実績のある管理会社に委託しよう
- 集客・オープン告知をしよう
- 自分でも利回り計算を行う
駐車場経営は「簡単に始められて全て任せられる!」と軽い気持ちで始めてしまうと、失敗する可能性が高くなります。情報に基づいた経営戦略を練ること、実績のある会社選びなどが儲かる駐車場経営の鍵となるのです。
周辺駐車場の相場を知ろう
適切な料金設定をすることで契約数や利用者数を伸ばすことにつながるため、まずは周辺駐車場の相場を調べましょう。駐車場の利益が見込めるようなエリアでは競合がいる場合が多いため、そういったライバルの駐車場の相場から著しくかけ離れないようにしなければなりません。
そのためネットで調べる他に、現地視察などもして下調べを行うようにしてください。相場を調べる過程で、周辺環境や人気のある駐車場の特徴なども知ることができるため、調査は重要です。
実績のある管理会社に委託しよう
管理委託方式や一括借上方式などで管理を任せる場合は、実績のある管理会社を選ぶことも大切です。相棒になる管理会社によって、利益率も左右されるためです。
また管理会社はそれぞれ経営プランが異なるため、人気の管理会社をピックアップし、複数の会社の資料を請求して見比べることをおすすめします。選ぶ際は信頼できる対応が感じられて、長く実績のある管理会社を選ぶようにしてください。ずさんな管理会社では利用者が増えない可能性が高いので、よく見極めて選びましょう。
集客・オープン告知をしよう
利用したい人に知ってもらうためにも、集客・オープン告知といった宣伝も積極的に行いましょう。駐車場を宣伝する方法は以下の4つが有効です。
- ネットの駐車場検索サイトを利用する
- 不動産会社へ募集の依頼
- チラシの配布
- 募集看板の設置
今はスマホなどで駐車場を検索する方も多く、遠方からの利用者を考えるとネットに情報を載せることは必須です。さらにチラシを配布して近隣の人に知らせたり、看板で通行人の目に付くようにしたりすることも、隠れた利用者を呼び込むことにつながります。
また、これらの宣伝だけでは不安がある場合には、委託費用がかかりますが不動産会社に募集の依頼をするという選択肢もあります。それぞれの宣伝をしっかりと行えば、利用者を伸ばすことができるでしょう。
オープン後の管理もしっかりやろう
オープン後の管理をすることも駐車場経営では大切です。駐車場内の清潔感を保つことで治安が悪くなりにくくなるため、車上荒らしやゴミの放置などを未然に防止する効果があります。そのため草刈りや清掃などを定期的に行い、きれいで利用していて不快ではない駐車場作りを心がけてください。
また、このような管理を委託している場合も、定期的に視察して手が行き届いているかどうか確認するようにしましょう。
駐車場経営におけるトラブルについて、詳細に知りたい人はこちらをご覧ください。
自分でも利回り計算を行う
もし駐車場経営を管理業者に委託する場合も、必ず自分でも利回り計算を行うようにしてください。利回りを少しでも改善するためであることはもちろんですが、知識がないまま管理会社へ任せきりにしてしまうと、会社の利益優先の経営になってしまう恐れもあります。
そのため自身で駐車場経営についての知識を深め、ランニングコストを含めた利回り計算をできるようにしておきましょう。知識が身につけば、より良い経営につながる可能性も広がります。
まとめ
駐車場経営は初期費用や土地の準備についても、ローリスクで誰でも始めやすい土地活用法といえます。一方で利回りを高くすることは難しく、本腰を入れて戦略を練ることが求められます。そのため、もし駐車場経営を行いたいと考えるなら、下調べや会社選びを怠らずに構造関係を理解した上で始めることが大切です。
きちんと利回りや経営について理解した上で戦略を立てられれば、後々利益率を伸ばすことも不可能ではありません。検討している方はこれを機会に、駐車場経営の利回りや経営戦略についてあらためて考えてみてください。
※「マイナビニュース土地活用・不動産投資」は以下に記載されたリンク先からの情報をもとに、制作・編集しております。 \年間10万人が利用するサービスで無料診断/
・https://www.fsa.go.jp/news/30/20190328_summary.PDF
・https://www.fsa.go.jp/news/r4/kokyakuhoni/20230120/kpi_toushin_230120.pdf
・https://www.mlit.go.jp/kankocho/minpaku/overview/minpaku/law1.html
・https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/content/001411696.pdf
・https://www.fsa.go.jp/土地活用は上場企業が運営する『イエウール土地活用』がおすすめ!
イエウールでプランを見る
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。