「男の退職代行って、評判のいいサービスなの?」
「男の退職代行に失敗例やトラブルの口コミはない?」
男の退職代行は、最短即日退職できて退職率100%、返金保証までついた人気のサービスですが、本当に問題なく退職できるのでしょうか。
今回の記事では、
- 男の退職代行の評判、口コミ
- 男の退職代行のメリット・デメリット
- 男の退職代行をおすすめしたい人
などを人事歴9年の筆者の視点で、図解やイラストを交えてわかりやすく解説します。
男の退職代行は男性向けのサービスですが、女性向けに「わたしNEXT」というサービスも展開しています。
女性ならではの悩みを持っている方は、わたしNEXTに相談してみてくださいね。
人気記事⇨おすすめの退職代行サービスランキング
男の退職代行とは
男の退職代行は、男性の退職を専門に扱うのが最大の特徴で、退職後も会社との間に入り手厚くサポートします。
また、24時間365日対応しているので退職を決めたらすぐに動き出せるのも、男の退職代行のポイント。
弁護士指導の下、退職手続きを進めるため安心安全、かつ万が一退職できなかった場合には全額返金保証も付いています。
男の退職代行の評判と口コミ
口コミでは利用者がどういった状況下でどのような依頼をしたのか、そしてその結果を知ることができます。
口コミを確認することで、利用時のイメージをより具体的に掴むことができるといえるでしょう。
自分に合った退職代行業者を見つける手段のひとつとして活用してください。
ポジティブな評判
まずはポジティブな声から紹介します。
多様な退職代行サービスがある中で、やはり労働者の立場である労働組合が運営しているというのはとても心強いです。
こちらの方は、退職代行を使われた側の意見ですが、男の退職代行を高く評価していました。
男の退職代行を利用し、「決別」できたという口コミです。
ひとりではなかなか退職が難しいケースだったことが伺えます。
ネガティブな評判
この方は退職を女々しいものと考えているようですが、男性だからこそ退職が難しいケースもあることでしょう。
「男の」とつくことで色々なイメージを抱くのかもしれませんね。
こちらも「男の退職代行」という名前に少々ネガティブな印象を抱いたようです。
あまり名前にとらわれすぎず、サービス内容をよく調べたうえで選んでいきたいですね。
男の退職代行のメリット3選
返金保証・価格・サービスなど、退職代行業者ごとに大きな差がないように感じる方も多いのではないでしょうか。
そのため退職代行業者は、利用者から選ばれるためにメリットや特典を用意している傾向にあります。
どの退職代行サービスを利用するか悩んでいる場合は、それらの特典やメリットを参考にしてみるのも良いでしょう。
今回は男の退職代行のメリットと特徴、
- 弁護士と第三者からの指導を受けたサービス
- 24時間365日対応可能
- 退職後の転職サポートが手厚い
の3つを紹介します。
1.弁護士と第三者からの指導を受けたサービス
男の退職代行は、日本退職代行協会 (JRAA)の特級認定を取得しているので安心して利用できるでしょう。
日本退職代行協会は、退職代行サービスを適正なものにすることを目的とした組合です。
さらに特級認定は100以上の検査項目により業務内容が適しているかどうか、厳正な審査が行われたのち認定されるものです。
男の退職代行はそれらの審査をクリアした、安心できるサービスといえます。
とはいえ日本退職代行協会はまだ設立されて新しく、入会している事業者も多くはありません。(2024年12月時点)
特級認定を取得していることは、第三者の審査によりサービスの安全性を証明しているものと考えて良いでしょう。
また、退職代行では運営元が弁護士・労働組合・一般企業によって、業務内容に制限があります。
弁護士の指導のもと運営されている男の退職代行は違法性が限りなく低い、安全性の高いサービスを受けることができるといえます。
弁護士の指導に加え、日本退職代行協会のような第三者機関による審査を受けている業者は多くありません。
そのため法的に問題のない、安全性の高いサービスを受けたい方におすすめの退職代行サービスです。
2. 24時間365日対応可能
さまざまなライフスタイルにあわせて24時間365日対応してくれる退職代行業者も増えてきました。
しかし、実際のところ深夜帯では自動応答対応である場合も少なくありません。
男の退職代行では初回はLINEやホームページからのメッセージでの問い合わせとなりますが、24時間相談可能です。(2024年12月時点)
依頼するかどうか悩んでいる方はまずは相談してみてくださいね。
また、電話番号をあらかじめ確認しておくことで急を要する場合でもスムーズな対応を受けることができるでしょう。
24時間365日対応は、夜勤や不規則な時間帯で勤務している方も利用しやすいですよね。
3.退職後の転職サポートが手厚い
男の退職代行は数ある退職代行業者のなかでも、転職サポートの提携企業が多いです。
公式サイトで確認できる提携企業だけでも「株式会社UZUZ」「株式会社みらい人事」「JHR転職エージェント」「株式会社レゾナンス」の4つがあります。
転職先が決まっていない方は、提携している転職サポートを利用してみてはいかがでしょうか。
男の退職代行のデメリット
続いて、男の退職代行のデメリットを紹介します。
1.業務の範囲を確認する必要がある
注意点として、業務の範囲をしっかり把握する必要があるということです。
男の退職代行は労働組合が退職代行を行います。
労働組合が運営する退職代行は、一般企業が運営する退職代行より業務範囲が広い傾向にあります。
しかし、中には弁護士にしか依頼できない業務もあるので、事前に自分が何を依頼したいのかを決めておくと良いでしょう。
また実際に退職代行を利用する際は、サービスの業務範囲を確認してから依頼するようにしてくださいね。
2.費用がかかる
男の退職代行では、契約時点で支払いが発生します。
万が一退職できなかった場合でも全額返金保証がありますが、まず費用を支払う必要がある点には注意が必要です。
男の退職代行の利用の流れ
LINEや公式サイトからのメッセージ、いずれかで相談を行います。
初回の問い合わせ後であれば、電話での相談も可能です。
その後、支払いをすると正式な申込完了です。
希望通りの日にちや相談した内容で退職代行が実行され、男の退職代行が「あなたと会社の中継役」となってくれます。
男の退職代行は支払い方法の選択肢が多く、銀行振り込み・クレジットカード・ペイパル・キャリア決済等、さらに翌月払いで利用することも可能です。
利用する際は、途中での申し込みキャンセル・返金は対応されないので注意してくださいね。
男の退職代行はこんな人におすすめ
男の退職代行は、利用者の多くが満足しています。
また、公式サイトで確認できる口コミも多く、安心して利用することができるでしょう。
特に以下のいずれかに該当する方には男の退職代行はおすすめです。
アルバイト・パートを退職したい方
アルバイト・パートであれば2024年12月時点で19,800円(税込)で依頼することができ、社員等の雇用形態の方よりも費用が少なく済みます。
退職代行業者の知識と労働組合で可能な範囲でのサポートを、業界でもお手軽な価格帯で受けられるといえるでしょう。
男の退職代行に関連する質問
男の退職代行に関連する質問を紹介します。
- Q本当に退職できる?
- A
男の退職代行は日本退職代行協会 (JRAA)の特級認定を取得したサービスです。
弁護士の指導の下に運営されているので、法的に扱える範囲も広く問題なく退職できます。
- Q会社から直接連絡が来ることはない?
- A
連絡はすべて男の退職代行を通すよう強く申し入れを行います。
しかし万が一、会社から直接連絡が来た場合は担当に連絡を入れ、対応を依頼しましょう。
- Q費用はどれくらいかかる?
- A
アルバイト・パートの場合は19,800円、正社員・契約社員・派遣社員・内定辞退などの場合は26,800円となっています。
契約時点での支払いですが、万が一退職できなかった場合は全額返金保証がありますし、追加料金の発生もありません。
男の退職代行の運営会社
男の退職代行の詳細な会社情報は以下の通りです。
サービス名 | 男の退職代行 |
サービス実施者 | 合同労働組合「退職代行 to NEXTユニオン」 |
まとめ
男の退職代行は低価格帯でありながらも、適正なサービスを受けることができます。
また、口コミの掲載数の多さ・日本退職代行協会から認定されているなど、安心して利用できる退職代行サービスです。
退職するか悩んでいる方は、まずは無料で相談してみるのも良いでしょう。
![山本圭佑](https://news.mynavi.jp/career/wp-content/uploads/2022/03/1-1.png)