「シンパシーを感じる」の意味と使い方。類義語と対義語も紹介(例文つき)
「シンパシーを感じる」という表現を見聞きしたことがある人は多いはず。しかし、その意味を説明するとなると、迷う人もいるのでは? この記事では、「シンパシー」の意味や使い方を例文つきで解説。また、類義語や対義語、「エンパシー」との違いも紹介します。
人の気持ちに共感した時などに、「シンパシーを感じる」という言葉を使うことがあります。
では、「シンパシーを感じる」にはどのような意味があるのでしょうか?
また、「シンパシー」に似ている言葉として「エンパシー」もありますが、その違いがよく分からない人もいるでしょう。
そこでこの記事では、「シンパシー」の意味や正しい使い方を例文つきで解説。また、類義語や対義語、「エンパシー」との違いも紹介します。
「シンパシーを感じる」の意味とは?
まずは、「シンパシー」の意味を見ていきましょう。
シンパシーは英語の「sympathy」からきた外来語です。辞書には以下のように記載されています。
シンパシー【sympathy】
同情。共感。共鳴。
(『広辞苑 第七版』岩波書店)
ちなみに「sympathy」はギリシャ語の「syn(=一緒)」と「pathos(=苦しむ)」を組み合わせた言葉に由来しています。
「シンパシーを感じる」の使い方(例文つき)
「シンパシーを感じる」の意味を踏まえた上で、今度は使い方を確認しましょう。
先ほども紹介したように、「シンパシー」は「同情、共感、共鳴」といった意味です。
そのため、「シンパシーを感じる」は、相手に同情したり共感したりした気持ちを伝えたい時に使われることが多いでしょう。ポジティブな気持ちにもネガティブな気持ちにも使えます。
それでは、以下に使えるシーンと例文を示します。
自分と同じ境遇の人に共感した時
「シンパシーを感じる」は、自分と同じような境遇の人に共感した時に使うことができます。
例えば、映画の主人公などが苦労しつつも最後は報われた様子を自分と重ね、しみじみ共感した時は、以下のように表現します。
例文
・「あの小説の主人公が挫折を乗り越えて仕事をやり遂げたシーンでは、シンパシーを感じて他人事とは思えなかったよ」
同じ考えを持つ人に共鳴したことを伝える時
人の考えを聞いて、「その気持ち分かる!」と共鳴することはありますよね。
その気持ちを相手に伝えたい時、「シンパシーを感じる」が使えます。
例文
・「あなたの考え方には私と似たところがたくさんあって、シンパシーを感じる」
・「あなたとは初対面だけど、共通点が多くてシンパシーを感じる」
相手の不運に同情した時
不遇な環境に置かれている人や不運に見舞われた人に同情したり、気持ちを想像して共感したりした時にも、「シンパシーを感じる」が使えます。
・「幼くして母猫を失った子猫の気持ちを考えると、シンパシーを感じて胸がいっぱいになる」
「シンパシーを感じる」の類義語と対義語
「シンパシーを感じる」を別の言葉で表したい時は、以下の類義語が使えます。
・共鳴した
・同感だ
・意気投合した
対義語としては、以下のようなものが考えられます。
・反感を持つ
・違和感がある
「シンパシー」の類義語や対義語について、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。
「エンパシー」と「シンパシー」の違いは?
「シンパシー」と似たような言葉で、「エンパシー」というものがあります。これらの違いはどこにあるのでしょうか?
「エンパシー」を辞書で調べると、以下のように解説をされています。
エンパシー【empathy】
感情移入。人の気持ちを思いやること。[補説]シンパシー(sympathy)は他人と感情を共有することをいい、エンパシーは、他人と自分を同一視することなく、他人の心情をくむことをさす。
(『デジタル大辞泉』小学館)
補足にもあるように、「シンパシー」は「他人と感情を共有すること」であり、自然と共感の気持ちが湧いた時に使われる言葉だといえます。
一方、「エンパシー」は、「他人と自分を同一視することなく、他人の心情をくむこと」です。
シンパシーと違い、「自分と共通点がなくても相手の気持ちを理解しようとする」というニュアンスがあると考えられます。
「シンパシーを感じる」は人との距離を縮めてくれる言葉
「シンパシーを感じる」という言葉は、誰かの考えや気持ちへの共感を表す言葉だといえます。
相手の話に「分かる!」「自分もそう思っていた!」と思った時は、「あなたの気持ちにシンパシーを感じる」と伝えてみましょう。
素直に共感する気持ちを表現することで、相手との距離がぐっと縮まるかもしれません。
(#にほんご倶楽部)
※画像はイメージです
※この記事は2022年03月31日に公開されたものです