EAIとは?ETLの違いや機能・メリットをわかりやすく解説

EAI

現代の企業では部署や業務に応じて多彩なシステムが運用されており、システムの数だけデータ形式が存在します。異なるシステムとデータ形式の連携をスマートに実現するのが、EAIツールです。この記事では、EAIツールが備える機能と導入メリットについて解説します。

EAIとは

EAIとは「Enterprise Application Integration」の略で、企業内のアプリケーションを統合するためのツールです。

今の企業はさまざまな業務ツールを導入しており、システムごとに異なる形式のデータを扱っています。そのままではデータの連携が取れず個々でしかデータを活用できないため、せっかくのIT資産を活かせず、業務の効率も上がりません。

EAIを使うと異なるシステム間のデータを連携できるので、システムをまたいだデータのやり取りが効率化されて、業務の処理スピードがアップします。単独のデータからは見えなかった改善点が見つかることもあり、会社組織を強化する効果も期待できるでしょう。

EAIと似たツール「ETL」とは

EAIと似たツールとして「ETL」があります。ETLは「Extract, Transform and Load」の略で、データの抽出・変換・格納処理を意味します。複数のシステムから抽出したデータを集約して、分析するためのツールです。各システムから必要なデータを抽出してデータを分析用の形式に変換し、データを蓄積するためのデータウェアハウスに格納するまでを行います。

EAIとETLはどちらもシステム間でデータを連携させるツールなので比較されることが多いですが、用途や目的が異なります。2つの違いを理解して適切に使い分けましょう。

EAIとETLの違い

EAIはシステム間のデータ連携をスムーズに行うことが目的で、ETLはシステムからデータを集約して分析することが目的という違いがあります。

EAIは業務効率化のため、システム間のデータ連携をリアルタイムで処理することを重視しています。スピード優先のため一度に扱うデータ量はできるだけ少ないほうが望ましく、在庫の数値変動処理や金額の計算といった細かい処理は、EAIが適しています。

例えば、在庫管理システムに受注した数を入力したら、そのデータが伝票管理システムに反映されて見積り金額がリアルタイムで算出されるといった連携処理は、EAIの得意とするところです。

ETLはシステム間でデータをやり取りすることは同じですが、一箇所に集めた大量のデータをひとつのルールに沿って一括処理するという点で、EAIと異なります。

月末の精算・請求締めの一括処理などプロセスを一本化して、大量のデータを処理する使い方がETLに向いています。

EAIの機能

EAIがシステム間のデータを連携させるための機能は、4種類に分けられます。

1、複数のシステムを連携させるアダプタ機能

アダプタ機能は、各システムの窓口としての役割を果たします。アダプタ機能があることによってシステム同士を連携させる機能を個別に開発する必要がなくなります。

あらかじめアダプタ機能が充実したEAIツールを採用すればシステム間の連携を速やかに実現できるので、検討している自社で使っているシステムのアダプタを備えているか事前にチェックしましょう。

2、データ形式に変換するフォーマット変換機能

フォーマット変換機能は、アダプタ機能で接続したシステム間でデータを共有できるよう、データ形式を変換する機能です。

システムごとに採用しているプロトコルやデータ形式が異なる場合、アダプタ機能で接続しただけでは連携できないため、データを変換する必要があります。

多くのデータ形式とプロトコルに対応しているほど多くのシステム連携に対応できるので、EAIツールの性能を決める重要な機能と言えます。また、フォーマット変換にかかる時間が短ければ業務効率がよりアップするため、処理速度もEAIツール選定時の重要ポイントとなるでしょう。

3、出力したデータを振り分けるルーティング機能

ルーティング機能は、フォーマット変換したデータを指定した先に自動で振り分ける機能です。

データの振り分けによってシステム間の連携が成立するため、ルーティング機能が設定しやすいかどうかは、EAIツールの使いやすさに大きく影響します。

自社のシステム運用スタイルに沿ったルーティングを組み立てられるかどうか、EAIツール導入時にしっかりとチェックすることが大切です。

4、 一連の機能をひとつのシステムとして完成させるワークフロー機能

ワークフロー機能は、EAIツールによる一連のシステム連携をルーティーン化する機能です。

EAIツールの基本的な流れは、アダプタ機能でシステム同士を接続して、フォーマット変換機能でデータを共有し、ルーティング機能で必要な先にデータを振り分けます。

この流れをケースごとにワークフロー機能で構築できれば、業務フローの大幅な効率化につながるでしょう。

EAIの導入で得られる4つのメリット

EAIツールによってシステムを連携させることで得られるメリットは、主に4つあります。

1、システム間のデータ連携を効率よく実現できる

システム間の連携をゼロから実現するのは、非常にハードルの高い開発になります。EAIツールのアダプタ機能とフォーマット変換機能は連携ハードルを大きく下げてくれるため、容易に連携を実現できます。

EAIで連携したシステム間ではデータが更新されると自動で同期されるため、ステータスが最新に保たれるというメリットもあります。連携していないシステム間でデータを手作業で更新する場合と比べて手間が半分になるうえ、どのシステムからでも最新のデータを参照できる点が、同期の大きなメリットです。

連携の設定も開発の知識がないユーザーでも使えるよう、ドラッグ&ドロップ操作などグラフィカルなインターフェースを採用したツールが数多くあります。操作方法のわかりやすさはツールの運用効率に直結するため、トライアル版があれば実際に触ってチェックすることをおすすめします。

2、システムをまたいだデータ運用ミスがなくなる

データ連携を手作業でやろうとすると、ミスが発生する危険性が非常に高くなります。さらに、ミスやデータの違いが発生した場合にどちらのシステムが原因なのか、どんな経緯でミスが起きたのかといった原因究明もやりづらいため、改善策の検討も難しいでしょう。

EAIツールはフォーマット変換機能によって連携が自動化されるため、連携設定が正しく行われていれば、ミスの危険性を大きく減らすことができます。ミスを減らせばチェックなどのフォロー業務が解消されて、生産性の向上につながるでしょう。

3、データ連携業務のスピードがアップして効率がよくなる

EAIツールを使わない場合、システムで作成したデータを別のシステムに振り分けるにあたって、手動でデータ形式を変換して読み込ませることになります。この時に正しく連携できているかの検証が必要となるため、多大な時間と手間がかかります。

EAIツールのアダプタ機能・フォーマット変換機能・ルーティング機能・ワークフロー機能は、いずれもシステム間のデータ連携の自動化・高速化を目的としています。

EAI導入により、一連の作業スピードが向上するので業務効率が改善され、他の業務にリソースを割けるようになるでしょう。

4、システムを保守管理しやすくなる

EAIツールを導入すると、システム間の連携状況が可視化され、正確に把握できるようになります。それによりシステムの保守管理精度が上がり、メンテナンス性が高まるというメリットにつながります。

まとめ:運用システムの数が多いほどEAIツールの重要性は高まる

社内で運用しているシステムが多いほど、運用の効率化は重要度の高い課題といえます。EAIはその課題解決に有用なツールです。

また、EAIと同じくシステム間のデータ連携をサポートするETLも、利用価値の高いツールです。EAIとETLは混同されやすいため、違いをしっかり理解して適切に使い分けましょう。

自社のシステムに相性のいいEAIツールを選ぶためにも機能とメリットを理解しましょう。そのためには、それぞれのEAIツールの強みを把握することが近道です。導入を検討する場合は、ぜひ各製品の資料を取り寄せてみてください。

タイトルとURLをコピーしました