本記事では数多く存在する二字熟語の中でも、特に意味や響きが「かっこいい」と感じる二字熟語を、カテゴリーに分けて紹介します。

スローガンやスポーツに使える熟語、音楽に関するもの、美しい言葉などをそろえました。ぜひ目標や座右の銘を決める際、また門出に送る言葉を考える際などに、ヒントとして活用してください。

  • かっこいい二字熟語の一覧と意味

    さまざまな角度からかっこいい二字熟語を集めました

前向きでかっこいい二字熟語の一覧と意味

ここでは、前向きな気分になれるかっこいい二字熟語をご紹介します。新たな門出を祝う言葉としてや、相手を激励する文章を書きたいときになど、ぜひ活用してください。

闊達(かったつ)

おおらかで、ささいなことに執着しない様子を表します。

剛健(ごうけん)

男性らしい心身のたくましさを表す熟語です。

豪放(ごうほう)

度量が大きく、細かなことにはこだわらないことです。

克己(こっき)

自分の感情や欲望などに打ち勝つことです。この場合、「克」は打ち勝つことを表します。

志士(しし)

大望を抱き、国や社会へ貢献しようとする人です。

進歩(しんぽ)

物事が望ましい方向へ進むことを表します。対義語は「退歩」です。

大器(たいき)

ひときわ優れた才能を持つ人物のことです。単純に大きな入れ物を指すこともあります。

大志(たいし)

未来への大きな希望、大きな志を表します。「少年よ大志を抱け」という言葉が有名です。

天稟(てんぴん)

生まれついての才能や資質のことです。この場合「稟」は、天から授かった生まれつきの性質を表します。

熱血(ねっけつ)

血がわき立つような熱い意気込みを表します。

熱烈(ねつれつ)

感情の高ぶりや熱中から、言動が激しくなる様子です。

飛翔(ひしょう)

空高く飛ぶことです。「翔」は一字でも空高く飛ぶことを表します。

不屈(ふくつ)

困難に遭っても屈せずに志を貫くことです。

伏竜(ふくりょう)

天に昇るのを待って、水の中に潜む竜のこと、またはまだ世に出ていない才能のある人を表します。世に出る前の諸葛亮は、伏竜と呼ばれていたこともあるそうです。

不敵(ふてき)

おそれを知らない大胆さを表す熟語です。ただし乱暴なことを意味することもあるので、使い方には注意が必要です。四字熟語「大胆不敵」の一部としてもよく目にします。

不撓(ふとう)

困難にあっても屈しないことです。「撓」の漢字には「曲がる」「くじける」といった意味があります。

不敗(ふはい)

負けないことや、負けたことがないことを意味します。引き分けが含まれることを除けば「全勝」や「常勝」とほぼ同じ意味です。

奮迅(ふんじん)

激しく奮い立つことです。「獅子奮迅」という四字熟語としてもよく用いられます。

無敵(むてき)

強すぎて敵対するものがいないことを意味します。

躍如(やくじょ)

いきいきとした姿が目の前に見えることです。期待通りいきいきとした活躍をすることを意味する、「面目躍如」の四字熟語の形でもよく目にします。

目標やスローガンに使えるかっこいい二字熟語の一覧と意味

  • 目標やスローガンに使えるかっこいい二字熟語の一覧

ここでは強いメッセージを伝えるのにぴったりの、目標やスローガンに使えるかっこいい二字熟語をご紹介しましょう。揺るがない意志や目指すべき姿を表現したいときに、ぜひ参考にしてください。

一心(いっしん)

多くの人が心を合わせることや、一つのことに集中することを表します。

威風(いふう)

威厳や威勢があることを表す熟語です。ほぼ同じ意味を表す「威風堂々」の四字熟語としてもよく目にします。

叡智(えいち)

優れた知恵のことです。「英知」や「叡知」とも書きます。

英雄(えいゆう)

優れた文武の才により、常人ではできないことを成し遂げる人のことです。

果断(かだん)

物事を思い切って行うことです。似た意味の熟語に「果敢(かかん)」があります。

気鋭(きえい)

鋭い意気込みがあることです。「新進気鋭」の形でもよく目にします。

矜持(きょうじ)

自分を誇る気持ち、すなわちプライドのことです。

炯眼(けいがん)

光る目や鋭い目つきを意味し、物事を見抜く眼力も表します。

軒昂(けんこう)

意気高く奮い立つさまを表します。「意気軒昂」の形でもよく使われます。

至誠(しせい)

非常に誠実であることです。吉田松陰が好んだという「至誠通天」の言葉が有名です。

琢磨(たくま)

学問や芸事などの能力を磨くことです。「琢」は玉の形を整えるという意味の漢字です。

探究(たんきゅう)

物事の本質を深く調べて、見極めようとすることです。同音異義語の「探求」は、あるものを探し求めることです。

調和(ちょうわ)

物事が衝突も矛盾もせず、美しくまとまっていることです。

恬淡(てんたん)

無欲で執着しないことです。「恬」の一字だけでも気にかけないことを意味します。

闘魂(とうこん)

あくまでも戦おうとする決意や意欲を表します。

邁進(まいしん)

ためらわずに前へ進むことです。「目標に向かって邁進する」のような形でよく用いられます。

無我(むが)

利己的な欲望を捨て、純粋で無欲なことです。

友愛(ゆうあい)

兄弟や友人に対する親愛の情を表します。「友情」や「友誼」などの類語です。

勇士(ゆうし)

勇気があり強い人のことです。「勇者」とほぼ同じ使われ方をします。

磊落(らいらく)

何事にも動じず、ささいなことに執着しない性格を表します。

スポーツで使えるかっこいい二字熟語の一覧と意味

  • スポーツで使えるかっこいい二字熟語の一覧

ここではスポーツをかっこよく描写するときに使える二字熟語の一覧をご紹介します。文章の表現力を上げるのはもちろん、部活やクラブ活動で、目標に向けての意気込みを言葉にするときにも使えますよ。

快走(かいそう)

気持ちがよいほど速く走ることを表します。マラソンや駅伝などのニュースでよく使われる言葉です。

剛球/豪球(ごうきゅう)

野球の投手が投げる、重くて速い球のことです。

好走(こうそう)

二つの使い方があり、一つはタイミングよく走ること、もう一つは競走で上位に入ることです。

剛力(ごうりき)

力が強いことです。他に登山などで荷運びする人を表す場合もあります。

奮起(ふんき)

勇気や活力を奮い起こすことです。

迅走(じんそう)

速く走ることです。

制覇(せいは)

スポーツで使う場合は、大会などで優勝することを表します。一般的には特定の分野の権力や主導権を握ることです。

全力(ぜんりょく)

持てる力すべてのことです。「全力を尽くす」などの表現で用いられます。

団結(だんけつ)

多くの人が心を一つにしてまとまることです。

挑戦(ちょうせん)

勝負や困難な物事に挑むことです。

跳躍(ちょうやく)

飛び跳ねることです。

闘志(とうし)

戦う意気込みのことです。

独走(どくそう)

スポーツで使う場合は、他の選手を引き離して先頭を走ることです。それ以外に一人で走ることや、自分勝手に振る舞うことを表す場合もあります。

白球(はっきゅう)

白いボールのことです。野球やゴルフなどのボールを詩的に表現するときによく使われます。

疾風(はやて)

急に吹く、激しい風のことです。「疾風のごとく」のように速い動きのことを指す比喩表現でよく用いられます。「しっぷう」とも読みます。

必勝(ひっしょう)

必ず勝つことを表します。スポーツで勝利への決意を示すのによく使われる熟語です。

猛者(もさ)

実力のある勇猛な人のことです。

勇猛(ゆうもう)

勇気があり恐れるものがないことです。「勇猛果敢」「勇猛精進」などの四字熟語としてもよく使われます。

力泳(りきえい)

力の限り泳ぐことです。

力走(りきそう)

力の限り走ることです。

美しくかっこいい二字熟語の一覧と意味

  • 美しくかっこいい二字熟語の一覧

ここでは日本語の美しさを感じられるような、麗しくもかっこいい二字熟語をご紹介します。より洗練された印象的な表現で、光景や心情を描写したいときに役立ちますよ。

朝霧(あさぎり)

朝方の霧のことです。秋の季語になっています。

稲妻(いなずま)

雷の光のことです。非常に素早いものの例えにも使われます。

永遠(えいえん)

終わりがなくいつまでも長く続くことです。

永劫(えいごう)

無限に長い年月を表します。「未来永劫」の形でよく使われます。

桜花(おうか)

桜の花のことです。「さくらばな」とも読み、美しい盛りの少女を表す「栄え少女(さかえおとめ)」の枕詞としても用いられます。

風花(かざばな)

晴れの日に舞う雪のことです。花びらが舞うように降ることからきています。冬の季語でもあります。

極光(きょっこう)

オーロラを表します。太陽からの帯電微粒子が、電離層の中の空気の原子や分子と衝突することによる発光現象です。極地の空に現れます。

月華(げっか)

月の光のことです。月と花の組み合わせのことを表す場合もあります。

紫苑(しおん)

キク科の多年草のことです。その花の色から、くすんだ青紫も表します。秋に花が咲くため、秋の季語です。

漆黒(しっこく)

うるしのようなつやのある黒を表します。

東雲(しののめ)

東の空が明るくなる、夜明けごろのことです。そのときに東の空にたなびく雲を表すこともあります。

秋水(しゅうすい)

秋の澄みきった水のことです。また、研ぎ澄まされた刀を意味する場合もあります。

青雲(せいうん)

青みがかった雲や高い空を意味する熟語です。地位の高さや超然とした態度を表すこともあります。

蒼穹(そうきゅう)

青空を表します。「蒼」は青、「穹」はドーム型の天井や空を意味する漢字です。

玉響(たまゆら)

ほんのしばらくの間を表します。玉が触れ合うかすかなところからきた言葉です。

薄氷(はくひょう)

薄い氷のことです。危険を冒すことを表す「薄氷を履む」の慣用句でよく使われます。

翡翠(ひすい)

鳥のカワセミの別名です。「翡」が雄、「翠」が雌を表します。色や宝石の翡翠は、カワセミの光沢のある色から来た呼び方です。

白夜(びゃくや)

夏場は太陽が地平線付近を移動するため、緯度が高い地方で、夜でも空がうっすらと明るい状態のことを表します。「はくや」とも読みます。

村雨(むらさめ)

ひとしきり激しく降る雨、にわか雨のことです。「群雨」や「叢雨」とも書きます。

明月(めいげつ)

曇りなく澄み渡った満月のことです。

音・音楽に関係したかっこいい二字熟語の一覧と意味

  • 音楽に関係したかっこいい二字熟語の一覧

ここでは音や音楽を表現するのに使える、かっこいい二字熟語をご紹介します。音楽をより魅力的に表現したいときや、合唱コンクールのスローガンなどで活用できますよ。

哀音(あいおん)

悲しげな音や声のことです。悲しげな調子という意味の「悲調」と合わせて「哀音悲調」の形でも使われます。

歌姫(うたひめ)

歌がうまい女性や、女性歌手を表す言葉です。

謳歌(おうか)

「謳」は声をそろえて歌うことを表す漢字で、「謳歌」も声を合わせて歌うことを表す熟語です。さらに、声をそろえて褒めること、幸せに恵まれたことを喜び合うことの意味でも用いられます。

音韻(おんいん)

音と響きを表す熟語です。

音曲(おんぎょく)

邦楽の音楽全般を表す言葉ですが、特に日本の伝統音楽の中でも大衆的なもの(三味線音楽など)を指すことが一般的です。

諧声(かいせい)

よく調和する声のことです。漢字の成り立ちの一つ、「形声」と同じ意味で用いられることもあります。

楽音(がくおん)

音楽で使われる音のことです。特に音の高さがはっきりわかる音のことを指します。

楽匠(がくしょう)

優れた音楽家のことを意味します。「匠」は優れた技術を持つ人のことです。

楽聖(がくせい)

偉大で優れた音楽家のことを指します。中でもドイツの音楽家・ベートーベンに対して使われることが多い言葉です。

残響(ざんきょう)

音の振動が止まった後にも、壁などに反射して残っている音のことです。

清音(せいおん)

澄んだ音色のことです。日本語の発音で、濁点や半濁点を使わない音をそう呼ぶ場合もあります。

旋律(せんりつ)

一連の音の連なり、すなわちメロディーのことです。律動(リズム)、和声(ハーモニー)、旋律(メロディー)が、近代西洋音楽の三要素といわれています。

奏楽(そうがく)

音楽を演奏することや、その音楽自体を表す熟語です。歌舞伎の音楽の種類を表す場合もあります。

天楽(てんがく)

天上界で天人が奏でる音楽のことです。

天籟(てんらい)

風の音など、自然の中で発せられる音のことです。他に優れた詩文を指すのにも用いられます。

熱唱(ねっしょう)

情熱をこめて歌うことです。

万雷(ばんらい)

多くの雷のことです。「万雷の拍手」のように、大きくとどろく音のことも指します。

妙音(みょうおん)

非常に美しい音や音楽を指す熟語です。ちなみに音楽や芸術などを司る神とされる弁財天は、妙音天とも呼ばれます。

遊楽(ゆうがく)

音楽を演奏して遊ぶことです。猿楽の能を指すこともあります。

玲瓏(れいろう)

玉などが透明で美しい様子を表す熟語です。さらに澄んだ音が美しく響くことも意味します。

そもそも二字熟語とは? 構成は大きく5種類

  • 二字熟語の構成は5種類

そもそも二字熟語とは、その名の通り二字でできた熟語のこと。熟語とは、二字、またはそれ以上の単語が合わさって、一つの意味の単語として用いられるようになったもののことを意味します。

二字熟語は構成によって、おおまかに以下の5種類に分けられます。分け方としては、前と後の漢字の関わり方が関係します。

  • 主語と述語(私立・船出など)
  • 反対の意味(上下・長短など)
  • 似た意味(誕生・岩石など)
  • 後の漢字が前の漢字の目的や対象となる(登山・読書など)
  • 前の漢字が後の漢字を修飾する(水底・洋画など)

他に略語や同じ漢字の繰り返しで構成される熟語などもありますが、ほとんどは上の5つに分類できます。覚えておくと、熟語の意味をより正確に理解できるでしょう。

かっこいい二字熟語をマスターしよう

本記事では、日本語の魅力を感じられる。かっこいい二字熟語をご紹介しました。かっこいい言葉の特徴は、力強さや美しさ、奥深さを備え印象に残りやすいことです。

かっこいい二字熟語はスポーツやビジネス、学校や部活動など、さまざまなシーンで活用できます。ぜひマスターして、自分の表現力をさらに磨いてください。そうすることで、より日本語の魅力を引き出せるようになるでしょう。

こちらもおすすめ

[PR]みんなのFX 評判・口コミ