広島大学は4月5日、心配ごとのようなネガティブな考えが続くこと(ネガティブな反復思考)と頭痛の関連を解明したと発表した。

同成果は、広島大大学院 人間社会科学研究科の杉浦義典准教授によるもの。詳細は、認知療法に関する全般を扱う学術誌「International Journal of Cognitive Therapy」に掲載された。

片頭痛や緊張性頭痛などの一次性頭痛は、不安や抑うつなどの心理的な問題が関連することを示す研究報告がなされている。しかし、ネガティブな反復思考が頭痛の度合いを強めるのかどうかは不明だった。そこで杉浦教授は今回、大学生426名(女性220名、男性204名、無回答2名)を対象に、アンケート調査を行ったという。

アンケートでは、頭痛の程度が多面的に測定され、同時に片頭痛があるかどうかのスクリーニング用の質問も設けられた。なお今回の研究では、反復思考が頭痛に影響するとの予想から、アンケート調査は約1か月の間隔を開けて2回実施された。これにより、最初に測定された反復思考が、1か月後の頭痛に影響するのかという時間的な関係も明らかにできるからだ。そして分析の結果、以下の2点が明らかにされた。

  1. 反復思考の傾向の高い人は、片頭痛を「発症」するリスクが高い
  2. 反復思考は、短期的には頭痛の程度を和らげるが、長期的には悪化させる

前者については、1回目に測定された反復思考の傾向の高い人は、その時は片頭痛でなくても、1か月後に片頭痛と判定されるリスクが2.48倍高かったとのこと。反復思考の傾向が高い人は、その後、片頭痛を発症するリスクが高かったのである。

後者について、日常生活で問題にぶつかった際、放っておけずに「考え続けなくてはいけない」と思うことで、反復思考が始まる。このように粘り強い人は、柔軟に考えることが苦手なので、そのうちに行き詰まってしまい、問題を解決できない不全感に陥ってしまうことが多いという。そして、解決できないならもっと考えなければいけないと思うことで、反復思考がさらに悪化してしまうとしている。

また今回は、「考え続ける義務感→問題が解決できないという不全感→ネガティブな反復思考」という3つのプロセスについて、それぞれ測定が行われた。その結果、3つのプロセスは、1か月後の頭痛の程度と異なった関係を示したとする。また、片頭痛の人とそうでない人とでパターンが異なっていることも確認された。

  • 反復思考のプロセスと頭痛の程度の関連(片頭痛の有無に分けた結果)。(a)片頭痛でない人の場合(青い実線)、考え続ける義務感は1か月後の頭痛による支障を低下させ、問題が解決しないという不全感は1か月後の頭痛による支障を増強している。(b)片頭痛の人の場合(赤い破線)、問題が解決しないという不全感は1か月後の頭痛の重症度を低下させ、ネガティブな反復思考は1か月後の頭痛の重症度を増強している

    反復思考のプロセスと頭痛の程度の関連(片頭痛の有無に分けた結果)。(a)片頭痛でない人の場合(青い実線)、考え続ける義務感は1か月後の頭痛による支障を低下させ、問題が解決しないという不全感は1か月後の頭痛による支障を増強している。(b)片頭痛の人の場合(赤い破線)、問題が解決しないという不全感は1か月後の頭痛の重症度を低下させ、ネガティブな反復思考は1か月後の頭痛の重症度を増強している(出所:広島大プレスリリースPDF)