ロボット活用で開発の全工程を理解

アフレルの代表取締役社長である小林靖英氏

最後の登壇となったのがアフレルの小林氏。同氏は人材教育について、「難しい問題。最近は特に企業に資金的な余裕がなく、タダでさえ難しい教育がなおさら難しくなっている」としたほか、「教育は経営課題の万年2位」と表現。重要だが、必ずその上にグローバル対応などのその時々の問題があるという微妙な立ち位置にあると説明する。

そうした人材育成に対する教育手法のテーマは、「プロセスと成果の見える化」と「開発実践トレーニング」だという。プロセスと成果の見える化は、「思考・実践課題を見える化」と「実践成果・教育成果を見える化」にさらに細分化され、一方の開発実践トレーニングでは、「試行錯誤しながら、自分で作り上げ、それにより成果を体感できる」必要があるという。

新人研修や開発の現場における教育で生じているニーズ

そのために用いられるのが成果を見た目で図れる「自律型ロボットを活用した開発実践研修」であるが、「これは楽しいけど実は過酷。目標が達成できたかどうかが一目で判別できる。優秀な人間は色々な機能を追加することができるが、できない人間は動かすこともできない」と成果が目で見えることのインパクトを述べる。

また、UMLを用いたモデリングによる分析・設計から実装、テストまで全工程に携わることが可能であることから、「現在、すべての開発に関与できるエンジニアは少ない。下手をすると一生やらない人もでてくる。それで上からは品質を向上させろなどと言われるが、例えばプログラムだけで品質を向上させるのは相当難しい。設計やプログラム、テストなどの工程すべてを理解しないと、トータルでの品質向上はできない」と実際の開発現場での思考形成にも良い影響を出すとする。

ロボットを介して開発の全工程を理解する

なお、モデリングによるソフトウェア開発を取り入れたのは時流というのもあったが、「システム規模が大きくなり、より高機能かつ複雑化が要求されながらもなおかつ短期間という問題が拡大していくことに対する対応法の1つとして問題領域をモデル化することで、機能、問題、解決方法が明らかにできる点がポイントになった」と説明した。

モデリングを活用することで、大規模化に伴う高機能化や複雑化への対応が可能となる

また、人間の脳の記憶方法には「エピソード記憶」「知識記憶」「手続き記憶」という3段階があり、それぞれ脳の記憶領域が異なるが、身体に染み込ませた経験である手続き記憶がもっとも深層の記憶となり、時間が経っても得てして覚えているもの。これは技術者も同様で、「実物に実装して実際に動かすことで、やった!、とか、できた、なるほど、という感動が生じる。こうしたトレーニングが重要ではないか」と実際に手を使って覚える重要性を説いた。

さらに、バブル期以降の人材育成を振り返り、「バブル期は1人の先輩に10名の新人といったことがざらでまともに教育をすることができなかった。その結果、教育を受けてない現在の40代人が下に教育をすることができるはずも無く、その下に位置する30代後半にも教育ができなかった。結果、1985年頃から2000年頃まで、日本のソフトウェア産業では教育が不足していた」ことを指摘。ただし、1995年から2000年にかけてJavaやWindowsなどの台頭による技術転換が生じたことに触れ、「今の20代は始めからインターネットやオブジェクト指向が存在している年代であり、30代を境にギャップが生じている。そして教育の重要性を感じ、彼らには教育が施されている」とし、もしこのまま人材教育を15年続けられれば、今の20代が40代となり、下の人間を必然的に教育することができるようになり、未来は明るくなるとした。

人材教育のノウハウが伝わってこなかったこともあり、各年代間でギャップが生じてしまっている

しかし、15年という期間は相当長く、待てない場合も多い。そうした場合に対し、小林氏は「ベテランの知識を教えるといっても、ベテランにとって若手は何を考えているのか良く分からない世代になっている。一方の若手にとってもベテランの世代は何を考えているのか良く分からない世代となっている」と分析、それを踏まえて直近の教育(啓蒙)活動を実施するのがすべて年代を対象とした全方位なのか、それとも40代などの中堅層なのか、若手の20代なのかをはっきりさせ、かつ、5年後か10年後か、といった「いつ」を目指すのかの指針を示すのが重要であるとし、「そうした指針ができれば、企業内でのコミュニケーションもとりやすくなり活性化にもつながる。それが企業が伸びる活力につながっていくのではないか」と人材育成の方向性を示すことが重要であるとした。

長い年月を経て生じた溝はやはり時間をかけなければ埋めることは難しい。しかし、「誰」と「何時」という対象を決めることで応急処置的に、一部の溝を埋めていくことは可能だという