4月15日から16日にかけて開催された「the Microsoft Conference 2008」において、「Hyper-V も含めた仮想化環境の効率的な管理方法とは」と題したセッションが開催された。

「少し前まで、IT関連の話題はコスト削減に関するものばかりで、IT投資が減らされる一方でした。今ではお客様の声を聞く、迅速な対応をする、というような声が大きくなっていますが、実はIT投資が増やされているわけではありません。この流れを解決する一つの手段が仮想化、抽象化です」と、マイクロソフト デベロッパー & プラットフォーム統括本部エバンジェリストである高添修氏は述べ、仮想化は時代が求めているものであると語った。

マイクロソフト デベロッパー & プラットフォーム統括本部 エバンジェリスト 高添修氏

高添氏は「Hyper-Vにも管理ツールはあるため、1台の物理サーバ上で複数の仮想OSを動かすというだけならば、そのツールを利用すれば問題ありません。しかし複数の物理サーバがある場合、集中コントロール機構が必要となります。どこの物理サーバにどんな仮想サーバがあるのかを誰かが管理しなければならないからです」と、本格的にサーバ仮想化を進める場合、統合管理環境が必須だと語る。

これに対応するツールとしてマイクロソフトが提供するのが「System Center Virtual Machine Manager」だ。

System Center Virtual Machine Managerの統合管理画面

「System Center Virtual Machine Manager」では、仮想サーバの基礎的な状態をテンプレートとして保存し、コピーすることで手軽に新規サーバを構築することができる。何というOSのどのバージョンをベースにどんな設定になっているのか、というベーステンプレートを用意しておくだけでなく、OSやアプリケーションのCDやDVDもISOイメージとして仮想化し、全てをライブラリに格納しておくことで、新たな仮想サーバの構築を非常に手軽に行うことができるようになっている。

また、複数の物理サーバの中でどのサーバに設置するのが最適か、ということをナビゲーションする「スターレーティング」も特徴となる。既存の仮想サーバなどで高負荷状態にあるサーバは選択できないようにグレーアウトしておくなど、正しい選択へと導く機能になっている。対象を特定カテゴリの物理サーバのみに対象を絞り込むことも可能だ。

テンプレートを利用して仮想サーバを構築

仮想サーバ構築をガイドするスターレーティング

「テンプレートを利用して仮想サーバを構築する場合、約3GB弱のファイル転送が必要となります。経験上、GigabitEthernetであれば約3分程度で完了します。つまり、仮想サーバ構築が約3分、設定の時間を入れても5分もあれば終了するということです。100Mbpsのハブになると8分から9分の転送時間が必要となります。日常の業務の中ではGigabitEthernetの効力はあまり感じないかもしれませんが、仮想環境の充実を考えるとネットワークの設計も重要になってきます」と高添氏は語った。

このほか、物理サーバ間や拠点間をまたいでの仮想サーバの移動や複製もファイル転送にかかる時間と簡単な設定の時間のみで行うことができる集中コントロール機構も「System Center Virtual Machine Manager」は備えている。

また、任意の時点での状態を保存しておき、書き戻すことのできるチェックポイント機能も搭載されている。大きな作業前にスナップショットを作成しておくなどして、スナップショットの差分履歴を管理することもできる。 こうした一括管理の手法に加えて、社内の各部署で個別にサーバ管理を行いたいという要望を満たすために、一部の権限を委任する専用Webポータルも提供される。ブラウザ上から一部機能の管理のみを許可することで、権限委任による