旺文社は14日、2016年入試における実施に関する調査結果を発表した。対象は、国公立156大学、私立521大学。回答は、2015年9月上旬までに回収した。

ネット出願、私立大学の45%・国公立の6%が実施

インターネット出願状況を聞いたところ、私立大学においては「2015年度以降から実施」(30.6%)、「2016年度からの導入を決定」(12.6%)、「新規導入を検討中」(1.9%)の計45%が、「ネット出願」の実施または今後導入を検討している。前年の32%から13pt減少した。

「私立大学インターネット出願 実施状況

一方、国公立大の「ネット出願」実施の割合は約8%に留まったが、前年より約4pt増加した。

関東・甲信越地区と関西地区で比較すると、関東・甲信越地区では「2015年度以降から実施」(32.9%)、「2016年度からの導入を決定」(11.7%)の計44.6%。関西地区は、「2015年度以降から実施」(39.1%)、「2016年度からの導入を決定」(12.7%)となり、関東・甲信越地区を1.0pt上回った。一方、「導入の予定はなし」の割合は、関東・甲信越地区が21.8%だったのに対し、関西地区は29.6%となった。

「ネット割」の実施状況を聞くと、私立大学では「2015年度以降から実施」(32.2%)、「2016年度からの導入を決定」(11.5%)を合わせた43.7%が「ネット割」を導入または今後行うとしている。

ネット出願導入の理由を聞くと、「受験生の利便性向上」や「コストダウン」という声が多かった。一方、導入しない理由では、「費用対効果」「情報流出の懸念」などが挙がった。 さらに、「ネット割」を導入しない理由においては、「最初から全面実施のため」「すでに他の受験料割引を実施」「受験料収入減を懸念」「ネット環境のない受験生との公平性」などのコメントが寄せられた。

また、私立大学に対して「ネット出願」の実施形態を聞いたところ、「紙の願書との併用」が63.9%で最多となった。次いで、「全面的に実施」が35.7%となった。