アディッシュは25日、「2015年度ネットの書き込み炎上・風評被害対策の実態調査」の結果を発表した。対象は100社の企業。期間は、2015年3月~5月。

半数以上の企業が、ソーシャルメディアポリシー・ガイドライン制定

実施しているソーシャルリスク対策を聞いたところ、51%で「ソーシャルメディアポリシー・ガイドライン制定」が最多となった。「ソーシャルリスク対応向けマニュアルの作成」している企業は、全体の19%となったが、「小売・飲食」では40%だった。

実施しているソーシャルリスク対策の種類

また、ソーシャルメディアポリシー・ガイドライン制定状況を業種別でみると、1位は70%で「小売・飲食」だった。2位は「金融。監査法人・コンサルティング」(57%)、3位は「製造業(食品系)」(56%)となった。

自社に関する書き込みのチェックの実施、製造業(食品系)が1位

自社に関する書き込みのチェックを実施するかを聞いたところ、53%が「自社に関する書き込みを検索する」、47%が「書き込みを検索しない」となった。

業種別でみると、1位は「製造業(食品系)」(89%)となった。次いで、2位「その他消費者向けサービス」「金融・監査法人・コンサルティング」(71%)、3位「小売・飲食」となった。

業界別 自社に関する書き込みチェック実施状況

懸念しているソーシャルリスクを聞いたところ、最多は「内部関係者による不適切投稿」「情報漏えい」(80%)となった。また、「食品製造業」は、「お客様からのご指摘・クレーム」「商品・サービスの不具合(異物混入を含む)」への懸念が100%となった。「小売飲食業」も、「商品・サービスの不具合(異物混入を含む)」が80%となった。

懸念しているソーシャルリスク(複数回答)