家事や育児、家庭や健康の問題、お仕事……ストレスの原因はたくさんありますが、みなさんはどうやって気分転換をしてますか? ここでは、医学博士 松生恒夫先生が推奨する「思い出し法」(思い出しミュージック) によるストレス解消法を紹介しましょう。睡眠の改善にもつながるようですので要注目です。

リラックスに必須! 副交感神経が大事な理由

胃腸などの消化器官は、主に副交感神経にコントロールされています。この副交感神経は、夜寝ている時や心身がリラックス状態にある時に働くもので、体温や血圧を下げるほか、心拍数を減少させるといった効果を生み出します。おおざっぱに言うと、副交感神経の働きが活発になると胃腸の働きが良くなります。そのため、「心身をリラックス状態に保つ」ということは、予防医学の観点でも重要な要素の一つとなっています。

リラックスするには、みなさんそれぞれ独自の方法をお持ちだと思いますが、松生先生が推奨しているのは、過去の楽しい記憶を思い出すことでドーパミンを生み出し、幸福感によって脳の活性化につなげる「思い出し法」という概念をベースとした手法です。

オリジナルサウンドトラック盤を聴こう!!

「思い出し法」の概念を具体的な手段に落とし込んだものの一つが「思い出しミュージック」です。これはその名の通り、音楽によって情景を思い出し、心身をリラックスさせるものです。実は、人が思い浮かべる「音楽」には、楽曲以外にも、CDジャケットやテレビCM、ドラマ、映画、若い頃の思い出など、視覚情報や運動情報、聴覚情報などがチェーンのように連なって記憶されています。

つまり、音楽から連想される「何か別のもの」が記憶から呼び出されると、その内容によって喜びや怒り、悲しみといった情動反応を引き起こします。「怒りや悲しみは、かえってストレスの原因になるのでは……」と思いがちですが、人間というものは都合よくできているもので、イヤな思い出は、記憶の奥底に沈めてしまう性質を持っています (このあたりの内容は、オーストリアの精神分析医 ジークムント・フロイトが1917年に書いた講義録「精神分析入門」に詳しく示されています)。この性質を生かしたものが、「思い出しミュージック」です。

「思い出しミュージック」の効果が最大限に発揮されるのが、テレビドラマや映画などのオリジナルサウンドトラックです。

オリジナルサウンドトラックは、一般的なインストゥルメンタルなどと異なり、ある意味で特殊な効果を持っています。映像を見た人にとっては、その映像イメージを一層高める効果を生み出しますし、映像を見ていない人でも「どこかで聴いたことがある……」ものが多いため、様々な世代に受け入れられやすいという特徴があります。

ただ、オリジナルサウンドトラックといっても、松生先生が推奨しているのは、歌よりも「演奏」中心の曲です。単に思い出すだけなら、歌詞が入った曲の方が効果が高いかもしれませんが、歌詞があると人は「意味」を聴こうとするため、リラックス状態を生み出すにはベターではありません。演奏中心の方が、脳が活性化されて脳内にドーパミンが放出されやすくなります。そして、これによって思い出された情景が緊張感を解きほぐし、副交感神経が優位な状態=リラックス状態に入ることができるというわけです。

胃腸の活発化や不眠の改善にもつながる

副交感神経が優位になるということは、上述のように胃腸の働きが活発になるだけではなく、不眠の改善にもつながります。かつて松生先生は、「思い出し法」の効果を検証するために、5人の成人被験者に「14~15歳の頃の楽しかったこと」を思い出してもらい、実験前と後における心拍数の計測を行いました。その結果、ほとんどの人が心拍数の低下傾向を示すことがわかっています。

これに「音楽」という要素が加わると、思い出し効果が高まる=リラックス効果が向上することになるため、「思い出しミュージック」、とりわけその効果が高いオリジナルサウンドトラックのリスニングを推奨しているというわけです。ただし、松生先生によれば、「思い出しミュージック」でリラックスし、心と体のリセットに有用なのは、スローまたはミディアムテンポの演奏中心の曲に限られるとのことです。

松生先生は、場面に応じた「思い出しミュージック」の使い分けも推奨しています。「思い出しミュージック」で活用したいオリジナルサウンドトラックの候補としては、「純粋ラブ・ソング系」「コミカル・ラブソング系」「不倫・ラブ・ソング系」「気分をアッパー系」「コミカル系」「過去のイメージ系」「ヤング・ジェネレーション系」「シリアス系」などがあります。例えば、仕事から帰ってきた時は「気分をアッパー系」、昼寝時はハッピーエンドになるような「コミカル・ラブソング系」、ちょっと切ない夜には「純粋ラブ・ソング系」……といった使い分けがオススメだそうです。

もちろん、効果のほどには個人差があると思いますが、ここで紹介した「思い出しミュージック」を、忙しい日常に潤いを与える手段として加えてみてはいかがでしょうか?

教えてくれたのは……

松生クリニック院長 松生恒夫先生

医学博士、日本内科学会認定医。主な専門領域は大腸内視鏡検査、生活習慣病としての大腸疾患、地中海式食生活 (地中海式ダイエット)、漢方療法、ストレス対策としてのポップ・ミュージック。日本消化器内視鏡学会指導医・専門医、日本消化器学会認定専門医、日本東洋医学会専門医、日本大腸肛門病学会専門医、日本精神分析学会・正会員、日本消化器内視鏡学会関東地方会評議員でもある。1955年 東京生まれ。


「思い出しミュージック」についてさらに詳しく知りたい場合は、「腸と脳がスッキリ 快腸リセットミュージック」(シンコーミュージック・エンタテイメント) をご参照ください (オススメ音楽が収録されたCDも発売されています)。

本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。