![]() |
靴ずれを事前に防ぐ簡単な方法 |
おろしたての靴を履いて気分よく出掛けたのに、靴ずれで外出が台無しになってしまうことってありますよね。靴ずれを防ぐために、どんな方法があるのかをチェックしてみました。
■基本的な方法、ばんそうこうを貼る
おろしたての靴を履く時は、ばんそうこうを貼ってから出掛けるのが無難です。ばんそうこうは幅がせまいとずれるため、幅広のものか、テーピング用のテープを貼るとよいでしょう。また、肌色の目立たないばんそうこうも準備しておくと便利です。
■靴下の中にストッキングをはく
長時間歩く場合、靴下を履いているのに靴ずれが起きることがあります。女性の場合は、靴下の中にストッキングをはくだけで、布と肌の間で摩擦が起きづらくなるため靴ずれしにくくなります。男性の場合には、女性ストッキングの足先部分だけを切って、靴下の中に履いても効果があります。
■靴の中にデリケートクリームを塗る
かかとの靴ずれも困りますが、足の甲や指の関節にできる靴ずれも、痛くて困るものです。このような場合には、靴の中に革製品用のデリケートクリームを塗ると革がやわらかくなり、靴と足との接触部分をなめらかにしてくれ、靴ずれを防げるそうです。
また販売店の店頭で置きっぱなしにされていた靴は、乾燥して硬くなっていることがあります。そんな時にも、デリケートクリームがあれば役立ちます。
■かかとをもんで、履きぐせを無理やりつける
靴かかとの硬い部分が、かかとと擦れてできる靴ずれには、靴のかかとをもんで柔らかくしてしまう方法もあります。靴のかかとを手で前後に折り、やわらかくしていきます。ただし合成革の場合には、折り跡がついてしまうこともあるため、無理やり力を入れて折るのは厳禁です。
■中敷きを入れて高さ調節、前すべりを防ぐ
足のくるぶしの位置と靴のかかとの位置が合わないと、靴ずれの原因になります。また女性のハイヒールにありがちなのが、前すべりすることでおきる指関節や足の甲の靴ずれです。自分で中敷きや前すべり防止シートなどを貼って、靴ずれを防止するのが効果的です。
■シューストレッチャーを使う
ねじ込み式のバネがついているシューストレッチャーは、自宅で革靴を伸ばすのに役立つアイテムです。靴ずれを起こしやすい方は、シューストレッチャーが家に1つあると便利です。