博報堂DYメディアパートナーズは、2011年11月10日から12月8日まで、首都圏に在住する70~79歳の男女を対象「メディア接触と消費行動」に関するに郵送調査を実施。201の有効サンプルが得られた。
金額よりも質にこだわり、買い物を楽しむ70代
まず、買い物に関する調査では、「好きなものを買って楽しんでいる」と回答した人は68.3%。「楽しめるうちに買い物を楽しみたいと思う」と答えた人は57.6%、「買い物は質にこだわる方だ」が63.5%、「旅行は金額よりも内容を重視することが多い」が65.6%など、70代の買い物は質にこだわる本物志向であることがわかった。「ここぞというときは、奮発してお金を使う方だ」と回答した人も58.9%で、自分のやりたいことを実現するために好きなものを購入する傾向もあるようだ。
70代の小遣いの使い道は「外食」がトップ
また、70代の小遣いについても調査。自由に使える金額は平均52,600円で、現役世代である有職者の小遣い34,400円(※)を大きく上回る結果となった。その使い道ベスト3は1位外食(52.4%)、2位旅行(49.9%)、3位孫への出費(43.0%)。男女別で比較すると、女性の使い道1位は美容院(60.2%)、2位は美容・身だしなみ(59.2%)で、女性の方が自分磨きに力を入れている様子がうかがえる。男女とも孫のための出費の割合は高く、70代にとっての孫の存在は大きいようだ。
70代の買い物行動には、マスメディアの影響が強い
70代が買い物する時に参考にするものとして「広告が参考になる」と69.3%が回答。「テレビや新聞、雑誌、ラジオなどのメディアを見聴きして商品(サービス)を買うことがある」と答えた人も6割以上で、買い物行動にはマスメディアの影響は大きいと考えられる。このようにマスメディアへの接触・影響が高い70代だが、今後のメディア利用意向を聞いたところ、ラジオ(21.3%)、新聞(18.1%)、雑誌(17.9%)とおのおの約2割が「今後利用を増やしたい」と回答している。
絵文字も使う!?70代はパソコンや携帯電話の利用率も高い
続いてPCや携帯などのデジタルメディアについて調査を行った。男性は、現役時代に会社でPCを経験した人も多く、半数近くが「利用している」と回答。携帯電話は7割が所有し、使用期間も6割が「5年以上」と回答するなど長期間使用していることもわかった。女性は通話やメールで家族や友達とコミュニケーションを楽しみ、絵文字も活用率も67.5%と高いことが明らかとなった。
※20~60代有職者の1カ月の平均小遣い額は34,400円。その中で、最も小遣いが多かった20代は43,900円(博報堂資料HABIT2012より)。
【関連リンク】 |