非常時に頼りになるのは、夫やきょうだいよりも、親と自分自身――。朝日新聞社の働く女性向けサイト「ジョブラボ」が1~2月に実施したアンケートで、昨年の東日本大震災で身内の安否確認にかかった時間や、帰宅時に困ったこと、震災後に持ち歩くようになったものが明らかになった。働く女性にとって、非常時に本当に頼りになる人は親と自分というシビアな結果も。

「とても頼れる」のは親、とてもではないが「頼れる」のは自分

「非常時に次の人たちをどれくらい頼れますか」と7つの選択肢を挙げ、「とても頼れる」「頼れる」「あまり頼れない」「全く頼れない」のいずれかで回答(有効回答数=1,058)。「とても頼れる」と答えた割合が最も高かったのが、「親(義理も含む)」の34.2%。「パートナー(夫や恋人)」が33.4%で続いた。

「とても頼れる」と「頼れる」を合わせた時に最も割合が高かったのは、「自分」で74.8%。「親(義理も含む)」は62.6%、「パートナー(夫や恋人)」が57.5%だった。「きょうだい(義理も含む)」は53.1%と過半数に乗ったが、「近所の人」は32.5%、「友人・シェアハウスなどの同居人」は30.2%と、身内以外は頼りにできないと考える傾向が強かった。

「帰宅難民」 実は一番大変だったのは「混雑」だった

「帰宅時に困ったこと、大変だったことは」という問い(有効回答数=524)で、「特にない」と答えた人を除き、最も回答者が多かったのは「混雑していて、なかなか進めなかった」の29.4%。「寒かった」が22.7%で続いた。

帰宅時に困ったこと、大変だったことは何ですか。

安否確認、6割が「1時間以上」

「最も安否を確認したかった人の安否確認ができるまで、どのくらいの時間がかかりましたか」という問い(有効回答数=878)では、1時間以上と答えた人が6割に。そのうち「3時間以上」という人が35.0%、「1日以上」という人も3.5%いた。

持ち歩くようになったもの、「懐中電灯」が3割、「特にない」も4割弱

被災したかどうかにかかわらず、大震災後に持ち歩くようになったもの、サービスについて尋ねたところ(有効回答数=1068)、最も多かったのは「懐中電灯・LEDライト」で3割弱。

2割強が「非常食・飲料水」「携帯電話の充電器や予備バッテリー」と答えたが、4割弱は「特にない」と答えるなど、震災発生当日の気持ちとその後の備えに差があることがわかった。

【関連リンク】

防災情報アプリ「全国避難所ガイド」Android版を提供、 全国の避難所検索可

災害・事故など緊急時の"危機管理情報"を集約、「あんしんモバイル」開設

今回の大震災で主婦の防災意識はどう変わった?