本ページはプロモーションが含まれています。
「能開センターを検討中だけど、ネットで『ひどい』『最悪』という評判を見て不安…」
「高いお金を払って失敗したくないし、子どもに合わなかったらどうしよう…」
そんな迷いを抱えたまま検索結果を眺めていると、疑問はむしろ増えるばかりです。
この記事では、辛口口コミが生まれる背景を徹底検証し、「厳しい」と言われる理由と伸びる子の共通点を可視化します。
【この記事を読んでわかること】
- 能開センターが「ひどい」と言われる5つの理由と実際の評判
- 能開センターの入塾テストは難易度が高い?入会の流れ
- 能開センターの知っておくべき魅力
- 能開センターのデメリットから分かる「向いてない子」の特徴
決断の前に知っておきたいメリットとリスク、後悔しない塾選びのチェックポイントをまとめました。読み終える頃には、自分の子に本当に合うかどうかを冷静に判断できるはずです。
対象学年 | ・小学1~6年生 ・中学1~3年生 ・高校1~3年生 |
---|---|
クラス分け・入塾テスト | ・学力診断テスト(小・中対象) ・入会テスト(高対象 ※一部エリアのみ) |
入会金 | 11,000~22,000円 |
授業料 | 要問合せ 以下参考(大阪エリア・2025年夏期講習公示価格) ・小1~3(難関・有名クラス)算国・各60分:3,025円/日 小4(難関・有名クラス)算国・各90分:4,620円/日 |
他費用 | ※教室によって異なるため要問合せ ・教材費 ・オプション費用(テスト費、季節講習など) ・その他(設備費など) |
授業時間 | ・小学生:1コマ40分 ・中高生:1コマ60分 ※校舎・教科により異なる場合があります |
教室数 | 100校以上(18府県) |
指導実績 | 生徒数 約23,000名※2018年時点(指導歴40年以上) |
合格実績 (2025年度) |
・中学入試 灘中、東大寺学園中、清風南海中など ・高校入試 灘高、洛南高、西大和学園高校など ・大学入試 国公立大学 2,146名(東大31名、京大27名) 私立大学 7,148名(早慶上理184名)など |
面談数 | 年3回の個別保護者懇談会・セミナー |
自習室 | あり |
運営会社 | 株式会社ワオ・コーポレーション |
※すべて税込
※参照:能開センター
●おすすめ3選
-
臨海セミナー
能開センターと同じ集団塾スタイルで比較的安価な料金設定。首都圏在住でアクセスしやすい環境なら有力な選択肢。 -
馬渕教室
能開センターと同じ近畿圏と東海圏にある中学受験対策の集団塾。クラス制度で競争力を促進。 -
個別指導Axis
能開センター運営のワオ・コーポレーションが手掛けるフランチャイズスタイルの個別指導塾。全国に500校舎あり。
まず結論!能開センターが「ひどい」と言われる5つの理由と実際の評判
能開センターには「指導が厳しい」「料金が高い」といったネガティブな噂が飛び交いますが、実態はどうでしょうか。
口コミを徹底的に洗い出した結果、評判が二分するポイントは大きく5つに集約されました。
- 授業の進度が速く置き去りになりやすい
- 講師の叱責や当たり外れが激しい
- 宿題・テスト量が多く家庭学習が逼迫する
- 季節講習費など追加費用があり全体的に高額
- 送迎車が集まり周辺道路が渋滞する
なかには「厳しいが着実に成績が伸びた」という好意的な声も少なくなく、良し悪しは“ハイレベル指導に順応できるか”で分かれているのが実情です。
ここでは、それぞれのネガティブな口コミについて一つずつ検証していき、本当に能開センターはひどいのか?を確かめていきます。
理由①「授業の進度が速く、ついていけない」は本当?
能開センターでは授業が進むのが速く、中にはついていけない生徒もいるようです。実際に「授業のスピードがはやい」と率直に語る声もありました。
“今私は受験生で、能開に通っています。
宿題は私のクラスは少ないのですが、授業のスピードがおかしいくらいに速いです。”一部引用:みん評(2024年12月5日投稿)
“授業のスピードがはやいし、宿題もえげつないので学校で手一杯の方にはおすすめしません...。”
一部引用:みん評(2023年1月15日投稿)
なぜここまでスピードを上げるのか。その背景には、中学受験や高校受験で上位校を目指す生徒に合わせた受験対策カリキュラムがあります。
学力上位層にとっては心地よい“ハイペース特訓”ですが、基礎が固まっていない段階で走り出すと、解けない問題が雪だるま式に増え、「塾へ行くたびに自信を削られる」という悪循環に陥りがちです。
もっとも、進度の速さが必ずしもデメリットになるわけではありません。授業後の「ホームルーム」や自習室での個別フォローを活用して復習サイクルを作れば、学校の授業を先読みしながら理解を深める武器にも変わります。
ポイントは、入塾前に体験授業で“自分のペースと合うか”を見極めること。もし体感スピードが速すぎると感じたら、クラス変更や補習制度について早めに相談し、こまめに「置いて行かれない」仕組みを整えておくことで不安を最小限に抑えられます。
理由②「先生が厳しすぎる・怖い」という口コミの真相
能開センターでは「自ら将来を切り開く力強い人間を育てる」ことを教育目標に掲げる熱血指導が持ち味ですが、その熱量が行き過ぎる場面も報告されています。
“先生がこどものことを理解せず、平気でひどいことを言う。”
引用:https://g.co/kgs/c9a9R9Y(2025年3月投稿)
“代表の方に「勉強の楽しさを教えてやってほしい」とお願いしていたのに、宿題をやって行かなかった子どもに対して怒鳴り散らしたらしいです。
講師の方が電話してきて、「今日は泣くまで厳しく叱りました」と。学校の先生でも親でもなく信頼関係が築けてない人に厳しく言われたら辞めたくなりますよ。”引用:https://g.co/kgs/7kR5sUD(2025年1月投稿)
とはいえ「厳しさと比例し理解度が上がった」と前向きな評価もあり、講師の当たり外れが成否を分けているのが現実です。
“先生はすごく子供に厳しいですが、それと比例して勉強の理解度が上がっているので、信頼できるかなと”
引用:https://g.co/kgs/xsMbwYS(2024年12月投稿)
“「この問題分からないのはやばい!」と生徒を不安にさせるような発言をしたり、お前などと普通に呼んで来たりします。
聞いていてとても不快なので口調と態度を改めてほしいです。他の先生はだいたい普通に優しいです。能開センター全体的な評価は良いのですが、そんな発言や態度、こういうふうな先生がいるので少し下げさせてもらいました。とても残念でした。”引用:https://g.co/kgs/td1LXLD(2025年6月投稿)
入塾前に体験授業で空気感を確認し、わが子が指導スタイルに耐えられるか、面談で率直に相談しておくことがリスク回避の鍵になります。
理由③「宿題が多すぎて終わらない」という評判は事実か?
授業は矢のようなスピードで進み、さらに山盛りの宿題が追い打ちをかけます。親子で「今日も終わらないかも…」とため息をつきたくなるのも無理はありません。
“宿題の量は多いです。学校の宿題も多かったため大変でした。”
引用:塾ナビ(2025年5月投稿)
課題が多いのは事実で、入試レベルの演習を繰り返すことで粘り強さを養う狙いがありますが、計画が甘いとノートを埋めるだけの単純作業になり、知識が頭に残りません。
とはいえ、「宿題と授業の早さに耐えたら偏差値が一気に伸びた」という声もあるように、大切なのは“量”より“回し方”です。
“宿題が多いです、授業も早いです。ですがそれに耐えたらすごく成績が伸びます。先生たちも熱意を持って教えてくれます。それを体験したのでオススメします。”
引用:みん評(2024年1月25日投稿)
たとえば提出物を曜日ごとに小分けし、質問できる自習室を活用する――
そんな仕組みを親子で作れれば、宿題は“追われるノルマ”から“得点源”へ姿を変えます。
理由④「料金が高い」と感じる人が多い?出費以上の効果を期待するか
実際の口コミを覗くと、「講習やテキスト代がかさむと負担感が大きい」「集中講義が入ったときは正直高い請求に感じた」といった声が目立ちます。
“料金は高いと思います。何かと必要経費がかさんでる感じがあります”
一部引用:塾ナビ(2025年5月投稿)
“私は中3で能開センターと言う塾に通っています。この間配られた塾の請求書をみて驚きました。12月の請求が15万円だったからです。私は個別一教科と集合に通っています。
12月は冬期講習(集合のみ)と正月特訓があり、それに通常の授業料なのですが親に申し訳なくなりました。”一部引用:Yahoo!知恵袋(2020年11月投稿)
一方で「料金は高めだがしっかり勉強を見てくれる」とのコメントもあり、費用対効果の受け止め方は学習成果で大きく変わるようです。
“最後の最後まで、熱意ある授業でした。塾代は高額(中学受験はどこも同じ)ですが、費用以上にしっかりと勉強を見ていただけました。”
引用:https://g.co/kgs/TFCEZ3B(2025年2月投稿)
能開センターは授業後のフォローアップタイム、自習室の開放、保護者向けのセミナーや懇談会開催といったサポートを標準装備しているため、使い倒せば「払った分以上の学習時間」を確保しやすい環境です。
授業料の数字だけを見ると確かに高めですが、サポートを上手に活かし、成果で“元を取る”意識を持てれば投資額への納得度は大きく高まります。
理由⑤「送迎待ちの車が多く迷惑」という近隣住民からの不満
子どもを無事に送り迎えしたい一心で、塾の前に車を停めて待ちたくなる――そんな気持ちは親なら自然です。けれども、その車列が近所の方や通勤車にとっては慢性的な渋滞のタネになり、「なんでここだけいつも混むんだ」と不満が募ります。
実際、「能開センター ひどい」と検索される背景には、学習効果とはまったく別の“生活トラブル”が少なからず影響しているようです。
“親御さんの駐車マナーが悪すぎます。コインパーキング等使用するように促して頂ければありがたいです。”
引用:https://g.co/kgs/eLbfYvf(2024年7月投稿)
“路上駐車が酷すぎて近隣に迷惑かけている”
引用:https://g.co/kgs/XbZG9Gm(2024年投稿)
“塾のお迎え車で、片側車線がほぼ車だらけ。どうにかしてくれませんか?迷惑で仕方ない。”
一部引用:https://g.co/kgs/KSR32kE(2024年投稿)
もっとも、駅近で駐車スペースが限られる進学塾なら多かれ少なかれ起こることで、能開センターだけの問題ではありません。能開センターに関係ない塾の送迎待ちでも、以下のような口コミがXで投稿されています。
“塾の送迎車マジで迷惑なんだよな…最寄り駅の近所もそれでめちゃくちゃ混む。”
引用:https://x.com/nasumoku/status/1924142182690337066(2025年5月19日投稿)
“最近の駅周辺は塾の送迎、待ちのクルマでめちゃくちゃだね
迷惑なの場所に長時間停車するわ駅のロータリーやらバス停やらに停めてダラダラ乗り降りしてるわ”引用:https://x.com/torotakukappa/status/1916800119946567738(2025年4月28日)
とはいえ入塾を検討する際は、以下の3点は確認しておきたいところです。
- 専用駐車場の有無
- 周辺コインパーキングの台数
- 校舎前道路の幅員
ラッシュの時間帯は少し離れた場所で乗り降りするなど、周囲への心配りを忘れなければ、余計な摩擦を防げます。
能開センターの入塾テストは難易度が高い?入会の流れを解説
能開センターで最初に立ちはだかるのは「学力診断テスト」。中3までを対象に現状の理解度と伸びしろを測る選抜型の筆記試験で、結果は難関コース振り分けにも直結します。
【入会までの流れ】
- 学力診断テスト(小4~中3)に申し込む ※以下テストでも入会判定を実施
- 学力診断テストの受験
- 保護者向け説明会(同時実施)
- 個別結果報告会(合否判定・クラス判定も報告)
- 入会手続き(有効期限あり)
- 入会オリエンテーション
- 受講スタート
・公開学力テスト(小1~中3)
・中学受験実力判定模試(小3~6)
・高校受験実力判定模試(中1~3)
入会資格は2か月間有効のため、結果を待ってから慌てて手続きに走る必要はありませんが、講座が定員に達すると締め切られる場合もあるため、結果報告後は早めの申し込みが安心です。
能開センターの「学力診断テスト(入会・入塾テスト)」気になる出題内容
出題科目は小学生が算数・国語、中学生が英語・数学の2教科構成。
出題は、学校で習った単元の基本問題だけでなく、授業で扱った応用や、能開センターが先取りしている範囲からも出題されるのが特徴です。
したがって「学校の勉強がひと通り終わってから対策を始める」では遅く、試験日より前に教科書の先を軽く予習しておくと安心できます。
気になる入塾テストの合格率や合格基準は?実は学力以外の要素も判定している!
能開センターの「学力診断テスト」は、合否判定だけでなくクラス分けや難関コース受講資格の決定まで行われる総合選抜テストです。
合格率は公表されていません。合格基準点についても、テストの出題範囲によって若干異なるようです。
なお、正答率だけでなくケアレスミスの有無、試験中の様子まで評価対象となります。したがって、学校で学んだ内容を確実に解ける状態にしつつ、丁寧な記述と時間配分を意識して受験に臨むことが望まれます。
高校生で入塾テストがあるのは近畿エリア(大阪・奈良・滋賀・和歌山)のみ!
高校生が入塾テストを受ける必要があるのは、実は近畿4府県にある能開センターだけです(公式サイトより確認)。
高校生向け入会テスト&カウンセリングあり | 事前カウンセリングのみ |
---|---|
近畿エリア (大阪 / 奈良 / 滋賀 / 和歌山) |
・東日本エリア (岩手 / 宮城 / 秋田 /福島 / 栃木 / 群馬 / 新潟) ・西日本エリア (岡山 / 広島 / 徳島 / 香川 / 大分) |
参照:能開センター
※教室により異なる可能性あり
この違いは、近畿エリアに近畿圏中学受験クラスや大学受験専門クラスが集中し、早期から学力を数値化して難関大志望者を選抜する必要があるためです。
近畿以外で入塾を検討している場合は、任意の体験授業を活用し、講座レベルと自分の学力にギャップがないか事前に確認すると安心です。
もう「ひどい」とは言わせない!能開センターの知っておくべき魅力
「厳しい」「料金が高い」といったネガティブ評判だけを鵜呑みにすると、能開センターの真価を見落としてしまうかも。
ここでは、能開センターの知っておくべき魅力について語ります。
- ①難関校への高い合格実績は本当か?日々ブラッシュアップされる指導力
- ②学ぶ面白さを引き出すホームルームや魅力的なイベントを開催
- ③成績不振や悩みを放置しないためのフォローアップタイムや個別面談
- ④自習・質問教室が毎日開放!学習量を担保する万全の環境
- ⑤保護者も安心!登下校サポートや自宅受講可能なオンラインゼミ
①難関校への高い合格実績は本当か?日々ブラッシュアップされる指導力
2025年度の中学入試では、大阪星光学院中59名、灘中9名、東大寺学園中44名、清風南海中195名など、関西屈指の難関校に大量合格者を輩出しました。高校入試・大学入試でも国公立上位校や難関私大への進学者が年々増えており、「難関校の突破力」は数字が裏付けています。
中学受験合格実績 (近畿圏の場合) |
・灘:9名 ・東大寺学園:44名 ・大阪星光学院:59名 ・四天王寺:59名(医志9名、英数S13名) ・西大和学園:72名 ・清風南海:195名(スーパー特進104名) ・甲陽学院:3名 ・神戸女学院:2名 ・洛南高附属:9名 ・洛星:4名 ・高槻:39名 ・奈良学園:57名 など |
---|---|
高校受験合格実績 | ・灘:12名 ・開成:4名 ・慶應義塾女子:9名 ・東京学芸大学附属:5名 ・西大和学園:101名 ・ラ・サール:20名 ・愛光:22名 ・広島大学附属福山:28名 |
大学受験合格実績 | ・■国公立:2,146名 ・東京:31名(理科三類4名) ・京都:27名 ・北海道:14名 ・東北:31名 ・名古屋:4名 ・大阪:60名 ・九州:40名 ・一橋:4名 ・東京科学:7名 ・神戸:40名 ・国公立大医-医:81名 ■私立:7,148名 ・早稲田:64名 ・慶應義塾:39名 ・上智:22名 ・東京理科:59名 ・明治:73名 ・青山学院:23名 ・立教:36名 ・中央:49名 ・法政:78名 ・関西:252名 ・関西学院:227名 ・同支社:208名 ・立命館:262名 ・私立大医-医:29名 |
“能開センターは特に地方で強い塾である。私も中3時はそこに通った。1年間で(当時は難関の)智辯和歌山に合格したのは能開の力。
全国模試(当時の最難関模試)で全国30番、和歌山県内で3番を取ったのは良い思い出である。地方在住の方は能開に通うのも良いかもしれない。”引用:https://x.com/BouquetAlgernon/status/1903696397637194154(2025年3月23日)
この成果を支えているのが、毎年見直されるカリキュラムと講師陣の研修制度です。
能開センターではゼミ制度、テスト制度、合宿や特訓を組み合わせて多方面から指導の場を設けているだけでなく、指導者自身も月2回の模擬授業や入試勉強会などの研修を実施。
指導方法・教材・テスト設計をアップデートし続けることで、生徒一人ひとりの弱点を的確に補強できる体制を整えています。
堅実な合格実績を実現しているのは、こうした“指導力のPDCA”が機能している証拠と言えるでしょう。
②学ぶ面白さを引き出すホームルームや魅力的なイベントを開催
能開センターでは、授業前に担任がホームルームを行い、最新の科学ニュースや受験マインドの整え方などを話題にして学習意欲を刺激します。
“子供から聞く話ではありますが、先生方も熱心ですし、上手に子供のやる気やモチベーションを引き上げ、導いてくれました。”
一部引用:https://g.co/kgs/KXsQNez(2024年投稿)
“時には厳しく、時には優しく、熱心な先生がたくさんいらっしゃる。子供が楽しく通っています。成績も右上がりで伸びています。おすすめの塾です。”
引用:https://g.co/kgs/DSRtTMZ(2024年投稿)
さらに年間を通じて多彩なイベントを実施しています。
たとえば小学生向け英語と謎解きゲームを組み合わせた「SPY MISSION」や、ロボットを組み立てて動かすプログラミング講座も好評で、「勉強=作業」になりがちな日常にワクワクがやってくるのです。
こうした体験型学習は、教室でのインプットを日常生活や将来のキャリア像と結び付け、「もっと知りたい」「挑戦したい」という前向きな気持ちを育てます。
“勉強の詰込みではなく考えさせる力をつけてくれる塾だと思います。後々の勉強の仕方を教えてくれました。主な塾3つほど体験した中で一番良かったです。中学受験だけでなく社会人にまで通用する人になる塾だと思います。”
引用:https://g.co/kgs/vh9XPs2(2023年投稿)
③成績不振や悩みを放置しないためのフォローアップタイムや個別面談
授業で消化しきれなかった疑問を翌週まで持ち越さない――これが能開センターのフォローアップタイムです。
決まった曜日・時間に自習・質問教室を開放し、講師が質問対応だけでなく「どこでつまずいたのか」「復習をどう進めるか」まで深掘りして指導します。
さらに各校舎では終礼打ち合わせで生徒の学習状況とメンタル面を講師同士共有し、必要に応じて個別面談を行う体制を取っています。
“先生一人一人が親身になってメンタル面まで見てくれる素晴らしい塾です”
引用:https://g.co/kgs/FcWBXQH(2024年投稿)
授業を担当する指導者がクラス担任となり、生徒それぞれの学習状況を細かく分析・把握。定期的な個別懇談会を通じて志望校選びや学習戦略をアップデートします。
こうした多層的なフォロー体制が「悩みを一人で抱え込まない塾生活」を実現し、成績の停滞期を最短で乗り越える後押しとなっているのです。
④自習・質問教室が毎日開放!学習量を担保する万全の環境
能開センターでは、授業のない日でも勉強を続けられるように、「自習・質問教室」を常時開放しています。秋田エリアの例を挙げると、月〜土は朝10時半から夜9時、日曜でも夕方7時まで利用でき、部活が休みの日に丸一日こもることもOK。
各校舎では、学校の定期テスト期間に合わせて「自習・質問教室の随時開放+直前チェック」を行い、担当講師が進度に応じた課題管理までサポートします。
岡山エリアなど一部教室では、県内の能開生が集まる「集結特訓」や、県外のライバルとも顔を合わせる「受験合宿」が行われ、自分の限界突破を実現可能です。
こうした仕組みがあるおかげで、家で集中しづらい生徒でも毎日の勉強量をキープでき、基礎力の底上げにつながっています。
⑤保護者も安心!登下校サポートや自宅受講可能なオンラインゼミ
安全面では、登下校時に講師が誘導する「出迎え・見送り」を徹底し、IDカードをかざすだけで入退室時間が即時メール通知されるシステムも導入しています。
緊急時の避難場所やバスルートを公式ページに明示し、災害時の行動フローまで共有している点も心強いポイントです。
学習面では、自宅から双方向ライブ授業を受けられる「オンラインゼミ」を開講。全国18府県の精鋭講師がリアルタイムで解説します。後日配信のアーカイブ受講も可能なため、体調不良や習い事の都合でリアルタイム視聴が難しい日でも心配はありません。
保護者向けには年間3回の個別懇談会や新学年保護者会を開催し、成績データと今後の学習方針を共有する場を設けています。
“学校の先生では言えないそこの受験は厳しいなど的確なアドバイスを子どもの成績のエビデンスに基づき高校受験の際おっしゃって下さったこともありがたいです。受験事前のフォローは感動しました!!
高等部もスタートは?でしたが、通ううちに定期的に行われる個人面談でのゴールに対してのプロセスをしっかりアドバイスくれるので助かります。”引用:https://g.co/kgs/C4MiGt1(2024年投稿)
塾と家庭が同じ目線で子どもの成長を見守れる体制が、「厳しいけれど安心できる塾」という声につながっています。
【まとめ】メリットや口コミから分かる能開センターが向いている子の特徴
能開センターに向いているのは、まず何よりも競争心が強く、高い目標に挑戦すること自体を楽しめるタイプです。他の生徒と点数を競い合うような環境にわくわくできる子ほど相乗効果を期待できるでしょう。
次に、先生の厳しい一言を「怖かった」と受け取るか、「次はできる」という燃料に変えられるか…ここが伸び方の分かれ道です。
時には小さなミスに関する厳しい叱咤もありますが、それを「伸びしろのサイン」と捉えられる柔軟さがあれば強い味方になります。
“先生は厳しいけど、頑張れば学力はあがります!”
引用:https://g.co/kgs/hSe8V9G(2025年3月投稿)
“生徒想いで、面白い先生ばかりできつい時も頑張れました。先生が私を信じて一つ高い高校をすすめてくれました。結果、見事合格を勝ち取れました。先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。能開最高!!”
引用:https://g.co/kgs/5rca2Ne(2025年3月投稿)
自習室やオンラインゼミを活用して授業外でも黙々と学習に取り組める主体性も重要です。
“自習室も私の子供には良かったみたいで、とても集中して勉強してました。おかげさまで志望校にも合格できました。大変感謝しております^^”
一部引用:https://g.co/kgs/KXsQNez(2024年投稿)
能開センターは自習環境と質問体制が整っているぶん、“やる気が続くかどうか”が成果を左右します。「自習室で集中でき志望校に合格できた」といった口コミが示すように、先生のサポートを引き出しながら自分で計画を回せる子は、授業時間の何倍もの学習量を確保し、結果を出しています。
- 競争心があり、高い目標に挑戦したい
- 厳しい指導をポジティブに捉え、成長できる
- 授業以外でも自主的に学習に取り組める
この三拍子がそろった子なら、能開センターは“ひどい”どころか、飛躍の舞台になるはずです。
能開センターのデメリットから分かる「向いてない子」の特徴
能開センターはハイレベルな指導力と豊富な学習サポートが魅力ですが、そのぶん授業中の叱責や競争プレッシャーも強めです。
一部の生徒にとっては成長の燃料になりますが、言葉のトーンや緊張感に敏感なタイプは心身の負荷が大きく、「塾に行くのが怖い」と感じてしまうことも。
ここでは、代表的なデメリットから“慎重に検討したい子どもの特徴”を整理します。
- 厳しい叱責やプレッシャーに萎縮してしまう繊細な子
- 自分のペースでじっくりと学習を進めたい子
- 手厚い個別フォローを求める、勉強が苦手な子
厳しい叱責やプレッシャーに萎縮してしまう繊細な子
能開センターの厳しさが行き過ぎる場面は口コミでも見受けられ、教師の強い語気がストレスになる子もいます。
“これから入塾される方、賢い子は可愛がられいい環境ですが、勉強ができない子には伸ばすどころか、ほったらかしで晒し上げるような塾です。あの2.3年間は数年経った今でも鮮明に思い出すくらいとても嫌な記憶となりました。”
一部引用:https://g.co/kgs/kaduRC7(2023年投稿)
“英語の先生の圧が怖くて辞めました。”
引用:https://g.co/kgs/vTBPhXf(2024年投稿)
特に「失敗=叱責」と受け取りやすいタイプは、間違いを恐れて質問すらできなくなる恐れがあります。結果として理解不足が解消されず、成績にもモチベーションにも悪循環が生まれる可能性も。
もちろん全ての講師が威圧的というわけではありません。
“能開は厳しいという噂を聞いていましたが、実際はアットホームな雰囲気の中で、しっかりとご指導頂いたように思います。志望校を決める際、子供のレベル、性格を考慮した、とてもよいアドバイスも下さいました。”
引用:https://g.co/kgs/11bvMpW(2025年4月投稿)
それでも精神的な負荷との相性は個人差が大きいのが実情です。
体験授業で教室の雰囲気を確かめ、「指摘を前向きに受け止められるか」「ミスを次の挑戦につなげられるか」を親子で話し合うようにしましょう。
もし叱咤よりも励ましにモチベーションが湧く子どもなら、質問しやすい個別指導塾や褒めるスタイルの塾を選択肢に加えると、学習意欲を保ちやすくなります。
自分のペースでじっくりと学習を進めたい子
能開センターでは、週ごとに提示される課題量が多く、授業も先取り型でテンポ良く進みます。
この環境では、まず全体像をつかんでからゆっくり咀嚼したいタイプや、問題集を何周も反復して理解を深める学習スタイルは合いにくいでしょう。出された課題を期限内にこなせないまま次の単元へ進むと、未消化部分が雪だるま式に膨らみ、焦りが増すばかりです。
もし「宿題に時間をかけたい」「間違えた問題を納得いくまで解き直したい」というこだわりが強い場合は、マイペースに取り組める個別指導や家庭教師の方がストレスなく学習を継続できます。
手厚い個別フォローを求める、勉強が苦手な子
“0点を取るとさらし上げられる。”
引用:https://g.co/kgs/1zLynHi(2025年1月投稿)
口コミでも触れられているような、できない子を厳しく咎める指導スタイルは、一定水準以上の学力を前提に「自力で伸びる力」を引き出す設計になっているため、基礎固めが必要な段階でつまずいた子どもにとってはハードルが高く感じられます。
もし「丁寧に寄り添って教えてほしい」「褒められてやる気が出る」というタイプなら、1対1で解説と演習を繰り返す塾や、少人数制で確認テストを細かく挟む塾のほうが安心して学習を続けられるでしょう。
【慎重派の方へ】能開センター以外で検討したいおすすめの塾3選
「厳しさや課題量が不安だけれど、学力はしっかり伸ばしたい」
そんなときは指導スタイルやサポート体制が異なる塾を比較してみると、自分の性格や学習ペースに合う教室が見えてきます。
ここからは、能開センターと同じく集団指導で難関校合格を目指せる2校と、能開センターを運営するワオ・コーポレーションが手がける個別指導塾を順番に紹介します。
【比較】
項目 | 能開センター | 臨海セミナー | 馬渕教室 | 個別指導Axis |
---|---|---|---|---|
入会判定テスト | あり | あり | あり | なし (テストはあり) |
入会金 | 11,000~22,000円 | 16,500円 | 22,000円 | 22,000円 |
授業時間 | 40分または60分 | 80分 | 50分~ | 40分または80分 |
教室数 | 100校以上 (18府県) |
535校以上 (1都4府県) |
130校以上 (近畿・東海) |
500校以上 (全国) |
指導歴 | 40年以上 | 50年以上 | 50年以上 | 20年以上 |
※すべて税込
臨海セミナー:難関校・難関大クラスも対応
対象学年 | ・小学1~6年生 ・中学1~3年生 ・高校1~3年生 |
---|---|
クラス分け・入塾テスト | 入会テスト(一部コース) |
入会金 | 16,500円 |
授業料 | ・小1~3(国立・私立中学受験)算国2科目:5,500円~ ・小4・5(都立・公立中高一貫校受験):5,500円~ ・小6(都立・公立中高一貫校受験):9,900円~ ・中学生(中学部)3教科:17,600円~ ・高校生(大学受験科)1講座:9,900円~ |
他費用 | ※教室によって異なるため要問合せ ・教材費 ・オプション費用(テスト費、季節講習など) ・その他(設備費など) |
授業時間 | 1コマ80分(コースにより異なる) |
教室数 | 535校以上(1都4府県) |
指導実績 | 指導歴50年以上、現生徒数 約70,000名 ※2024年9月時点 |
合格実績 (2025年度) |
・首都圏超難関国私立中学:204名 (開成・聖光学院・筑波大駒場) など ・首都圏 早慶高:304名 (早稲田実業・慶應義塾) など ・東大:157名 ・国公立大学:532名 ・早慶:640名 など |
面談数 | 月1回の電話面談+必要に応じ随時面談実施 |
自習室 | あり |
運営会社 | 株式会社 臨海 |
※すべて税込
※参照:塾・学習塾 臨海セミナー
臨海セミナーは首都圏を中心に約535教室を展開し、中学・高校・大学受験まで一気通貫でサポートする大手進学塾です。2025年度大学入試では東京大学をはじめ旧帝大や早慶・GMARCHに多数の合格者を送り出しています。
授業は週1講座から受講でき、大学受験科なら1講座月額9,900円(税込)と比較的始めやすい価格帯です。受験に必要な科目をまとめて選ぶとパック割引が適用され、学年が上がるにつれて科目数を増やしやすいのも魅力と言えます。
「トップ校を本気で狙う仲間と競い合いたい」「科目ごとに柔軟に受講数を増減したい」というニーズにはフィットしやすく、首都圏在住でアクセスしやすい環境なら有力な選択肢となるでしょう。
馬渕教室:近畿エリアの難関校へ進学を希望するなら
対象学年 | ・小学1~6年生 ・中学1~3年生 ・高校1~3年生 |
---|---|
クラス分け・入塾テスト | 入室テスト |
入会金 | 22,000円 |
授業料 | 要問合せ 以下参考(上本町本部校) ・小2・3(1科目):1,650円~ ・小4(1科目):5,500円~ |
他費用 | ※教室によって異なるため要問合せ ・教材費 ・オプション費用(テスト費、季節講習など) ・その他(設備費など) |
授業時間 | 例:小2・3…1コマ50分 |
教室数 | 130校以上(近畿・東海) |
指導実績 | 指導歴50年以上 |
合格実績 (2025年度) |
・灘中75名 ・海洋中東教育学校:15名 ・東海中60名 ・滝中81名 など |
面談数 | 年3回の保護者会+必要に応じ随時 |
自習室 | あり |
運営会社 | 株式会社ウィルウェイ |
※すべて税込
※参照:馬渕教室 中学受験コース|兵庫・大阪・京都・奈良・滋賀の進学塾
馬渕教室は大阪・京都・奈良・滋賀・愛知を中心に展開し、関西・東海トップ校への大量合格で知られています。
合格実績を支えるのは、各中学の受験に合わせて設定したクラス制度です。「授業→宿題→確認→フォロー」のサイクルを確立させ、分かるまでとことんやりきることで確実なステップアップを狙っていきます。
競争心を刺激しつつも「置き去り」を極力防ぐ仕組みが整っているため、ハイレベルな環境で周囲と切磋琢磨したいタイプに向いているでしょう。
個別指導Axis:能開センター運営会社が手がける個別指導塾
対象学年 | ・小学1~6年生 ・中学1~3年生 ・高校1~3年生 ・既卒 |
---|---|
入塾テスト | 学力診断テスト(合否判定なし) |
指導人数 | 1対1または1対2から選択 |
入会金 | 22,000円 |
授業料 | 要問合せ |
他費用 | ※教室によって異なるため要問合せ ・教材費 ・設備費 ・オプション費用(テスト費、季節講習など) |
授業時間 | 1コマ40分または80分 |
教室数 | 500校以上(全国 |
指導実績 | 指導歴20年以上 |
合格実績 (2025年度) |
・中学入試 6,197名合格 ・高校入試 16,698名合格 ・大学入試 9,294名合格 |
面談数 | 定期的な保護者懇談会を実施 |
自習室 | あり |
運営会社 | 株式会社ワオ・コーポレーション |
※すべて税込
※参照:個別指導塾Axis
「厳しさより寄り添いを重視したい」「苦手単元をピンポイントで克服したい」という場合は、能開センターと同じワオ・コーポレーションが運営する個別指導Axisが有力です。
全国47都道府県に約500校舎を構え、年間延べ3万名以上の合格実績を誇ります。最大の特徴は1対1または1対2の完全個別指導で、オンラインゼミや映像講座などの様々な学習スタイルを組み合わせられることです。
志望校・部活・生活リズムに合わせて曜日と時間帯を自由に設定でき、対面とオンラインを併用しても料金が変わらないため、通塾が難しい日でも学習ペースを崩しにくい点が好評です。
能開センターほどの集団競争は求められませんが、マンツーマンでじっくり指導してほしい慎重派にはぴったりの選択肢です。
入塾前に不安をゼロに!能開センターのよくある質問(FAQ)
最後に、能開センターに関するよくある質問をまとめました。
- 授業時間が長いと聞いたが、食事はどうすればいい?
- 運営会社ワオ・コーポレーションが「宗教」という噂は本当?
- 授業を休んだ場合、振替や補講などのサポートはありますか?
授業時間が長いと聞いたが、食事はどうすればいい?
能開センターでは、4~5時間を超える授業を組む際、途中で15〜30分ほどの休憩が組み込まれており、その時間に教室内や指定スペースで軽く食事をとります。基本的にはお弁当や小さなパンなど、さっと食べられて匂いが強くないものが好ましいようです。
【持って行く食べ物のコツ】
- 消化が早くて匂いが残りにくい物を選ぶ。おにぎり、サンドイッチ、ゼリー飲料あたりが無難。
- 夏は保冷剤を、冬はスープジャーや保温ボトルを添えて温度管理を忘れない。常温で長く置きっぱなしにすると、食中毒や冷えのもとになります。
いずれにしても、あらかじめ時間割をチェックし、お子さんが短時間でエネルギーを補給できる形にしておくと、後半の授業でも集中力が保てます。
運営会社ワオ・コーポレーションが「宗教」という噂は本当?
「宗教」という噂は事実ではなく、ワオ・コーポレーションは通常の株式会社として事業を展開しています。実態は株式会社として1976 年に設立されたれっきとした民間教育企業です。
貸会場を使った日曜ゼミとして事業をスタートさせたのがきっかけであり、宗教法人から生まれた企業ではありません。
授業を休んだ場合、振替や補講などのサポートはありますか?
急な体調不良や学校行事で授業を欠席しても、能開センターなら内容を取りこぼす心配はほとんどありません。
欠席した当日から2週間、専用サイトで該当授業のWeb動画を無料視聴できる仕組みがあり、自宅のパソコンやタブレットで板書や解説をそのまま確認できます。
さらに授業前後のフォローアップタイムや自習教室で質問すれば、動画で復習した内容を講師に直接チェックしてもらえるので、欠席による遅れを最短でリカバーできます。
まとめ:能開センターは「ひどい塾」ではないが、お子様との相性見極めが最も重要
能開センターは、目標校を本気で狙う子にとって頼もしい“加速装置”になる一方、合わない子には重たいブレーキにもなり得ます。大切なのは、ビシッと飛んでくる指摘を「伸びしろのサイン」と受け止めるか、「心が折れるひと言」と感じるか。
まずは無料開講しているイベントや体験授業で空気を吸ってみてください。教室の熱量、課題のボリューム、先生との距離感の3つを肌で感じたうえで「このペースならやれる」「ここは厳しすぎる」と腹に落ちる判断をする。それが、“ひどい”と感じるか“伸びる舞台”と捉えるかの決め手になります。
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
PR
[PR]提供:アフィリエイト広告