複数のPCをお使いであれば、Windowsの共有フォルダー設定は便利な機能だ。今回はアクセス権に関する設定や概要を紹介する。

「Windows 8.1ミニTips 第17回」より、2014年4月9日にリリースされたWindows 8.1 Updateを適用した環境を対象としています。

共有フォルダーにアクセスするユーザーを選択する

ファイル/フォルダー共有に対して重要になるのが、「共有フォルダーにアクセスできるユーザー」の、「読み取りや編集といったアクセス許可の設定」だ。多くのユーザーは家庭内などで使っているため、セキュリティに関して慎重を要する場面は少ないと思う。

だが、特定のユーザーにのみ、ファイルを参照(編集)させるといった制御は、家庭内でも職場でも必要になるだろう。そのため、共有フォルダー機能を使用する上で、アクセス権に関する理解は欠かせないのだ。

「共有ウィザード」が有効な状態でのダイアログでは、ドロップダウンリストからユーザーを選択し、共有フォルダーにアクセス可能なユーザーを取捨選択する。さらに同じダイアログから、アクセス権の選択も可能だ。

共有ウィザード利用時は、ドロップダウンリストからユーザーを選択し、「アクセス許可のレベル」でアクセス権を選ぶ

「共有ウィザード」が無効の場合、プロパティダイアログの「共有」タブからユーザーおよびアクセス権を選択する。操作に慣れてくると、こちらの方が簡単だ。

共有ウィザード無効時は、プロパティダイアログの「共有」タブにある「詳細な共有」ボタン→「アクセス許可」ボタンとクリック/タップし、ユーザーやアクセス権を選択する

「アクセス許可のレベル」を選択する

「共有ウィザード」有効時に選択可能な「アクセス許可のレベル」は2つ。「読み取り」および「読み取り/書き込み」の2種類だ。ただし、フォルダーを作成したユーザーは「所有者」という権限が加わり、自由なアクセス権が付与される。

共有ウィザード利用時の「アクセス許可のレベル」設定。「▼」をクリックし、メニューからレベルをクリック/タップで選択。そして「共有」ボタンをクリック/タップする

「共有ウィザード」無効時は少々面倒だ。「~のアクセス許可」ダイアログからユーザーを追加しなければならず、オブジェクト名として「{コンピューター名}{ユーザー名}」形式で指定する必要がある。入力に手間がかかる場合は「名前の確認」ボタンをクリック/タップし、一覧からユーザーを選択するとよい。

共有ウィザード無効時は、「アクセス許可」ダイアログの「追加」ボタンをクリック/タップし、オブジェクト名として「{コンピューター名}{ユーザー名}」を指定。その上でアクセス許可を取捨選択しよう。設定を有効にするには「OK」→「OK」とボタンをクリック/タップする

「{コンピューター名}{ユーザー名}」の指定は「詳細設定」ボタンから呼び出す、「ユーザーまたはグループの選択」から選択可能だ

この状態で選択できるアクセス許可は「読み取り」「変更」「フルコントロール」の3種類だが、「許可」と「拒否」というアクセス権の可否を明示できるのが大きな特徴だ。これらの設定と挙動については、機会を改めて取り上げたい。

オブジェクト名とグループ名

最後に「オブジェクト名」について解説しておこう。Windowsの共有フォルダー機能は、ユーザーとグループという概念で管理している。

アカウントの種類で「管理者」を選択すると「Administrators」グループに属し、「標準」の場合「Users」グループに属する仕組みだ。そのため、ユーザーとグループなどをひとまとめに「オブジェクト名」という呼称を用いているのである。

各ユーザーアカウントが、どのグループに属しているか確認するには、「ローカルユーザーとグループ(lusrmgr.msc)」を使うと分かりやすい

阿久津良和(Cactus)