炭火で香ばしく焼き上げた牛タンは、噛めば噛むほどうまみがあふれてくる

ご当地グルメの名前

福島県仙台市の「牛タン」

基本情報

牛タン焼きは仙台が発祥とされており、始まりは戦後の占領期にさかのぼる。当時焼鳥屋を経営していた佐野啓四郎さんが、昭和23年(1948)に屋号を「太助」と変え、捨てられていた部位の牛タンを、日本人の口に合うような料理にできないか考案して生まれたのが「牛タン焼き」だったと伝えられている。

今では仙台市内に100近くもの牛タン専門店があり、牛タン焼きに麦飯やコラーゲンたっぷりのテールスープをつけた牛タン定食が定番メニューになっている。味付けはしお、たれ、みそなどと好きなものを選べ、口直しに白菜漬けと「南蛮」という赤唐辛子のみそ漬けがつく場合が多い。このお口直しの漬物から、その店ならではのこだわりを知ることもできる。

牛タン焼き以外にもタンシチューや牛タンしゃぶしゃぶ、牛タン寿司などがあり、薫製やつくだ煮などはお土産にぴったり。

地図

投稿者のコメント

仙台と言ったら定番の牛タン。お手頃な価格で食べることができます。牛タンと聞くと硬いイメージがあるかもしれませんが、仙台のは柔らかくて口の中でとろけます。(みっちょんさん・埼玉県・22歳女性)