1988年10月にテレビアニメ『それいけ!アンパンマン』(日本テレビ系)の放送がスタートした当時からアンパンマンの声優を務める戸田恵子。映画シリーズは最新作『それいけ!アンパンマン チャポンのヒーロー!』(公開中)で36作目となる。37年にわたってアンパンマンに命を吹き込んでいる戸田にインタビューし、『アンパンマン』への思いや原作者・やなせたかしさんとの思い出などを聞いた。
戸田は、収録で毎週顔を合わせる『アンパンマン』の制作陣や声優たちのことを「家族のよう」だと語る。
「毎週月曜日の朝10時、番組が始まった時から変わらない時間帯に毎週みんな会うんです。そこで1週間のことがリセットされて、また1から始まる。月曜日の朝は私たちにとってはそういう時間になっています」
そして、コロナ禍の苦しい時期や、仲間を失った悲しみも乗り越え、命を吹き込み続けてきたアンパンマン声優の仕事を「宝物」と表現する。
「いろんなことをみんなで乗り越えてきた37年。朝起きて歯を磨くのと同じぐらい、毎週月曜日のその時間はみんなの中に組み込まれていて、『アンパンマン』と共に私たちも年を取ってきたわけで、大きな宝物をいただいたという気持ちです。最初は他の仕事と変わらず1つの仕事としてスタートしましたが、続けていくうちに宝物感が増していきました。こんなに長くできる仕事はないので」
昭和、平成、令和と3つの時代を通じて、「愛と勇気」を届けている『アンパンマン』。戸田もアンパンマンを演じることで「逆に元気をもらっている」と語る。
「1週間いろんなことがあって、ストレスを感じることもありますが、アンパンマンの姿を見るとリセットされて頑張ろうという気持ちになります。幼稚園や保育園の窓にアンパンマンのキャラクターを貼ってくれたり、病院の小児病棟にアンパンマンを置いてくれたり、みんなの力になっているなと感じますが、私も力をもらっていて、本当に特別な存在です」
アンパンマンを演じる際に大切にしていることは「優しい気持ちを常に持って接すること」だと明かす。
「どのキャラクターに対しても、いつも寄り添う気持ちを大事に。そう思ってやらなきゃと常に意識しているわけではなく、映像の中にそれが組み込まれているので、描かれている通りにやっていれば自然とそうなるようになっています」
誰もが知っている『アンパンマン』。子供の頃にみんなが通っていく作品を担っているという責任感もあるという。
「最初の頃は何とも思っていなかったのですが、ベビーカーを押している人のそばにアンパンマンがあったり、アンパンマンのリュックや靴を身に着けている子がいたり、街中でそういうのを見るとすごい仕事をしているんだなと。仕事をしている時はあまりわからないですが、外に出ると影響力の大きさに気づかされます」