フルサイズミラーレス用の交換レンズは、光学性能を磨き上げて描写性能を高めた明るい大口径モデルを、カメラメーカーやレンズメーカーが競って出していた時期がありました。しかし、そのようなレンズは大きく重くて日常的な利用には向かないうえ、何より価格がきわめて高いことが敬遠され、ユーザー離れを招く要因の1つになっていました。
その反省を受け、カメラ内の補正機能を積極的に活用して小型軽量に仕上げた交換レンズをカメラメーカーやレンズメーカーがこぞってリリースする流れが加速しています。価格も抑えられており、写真ファンからの評価も上々。「描写性能こそピカイチだが、どれも大きく重い」と評されていたシグマも、新シリーズ「Iシリーズ」を投入し、小型軽量化に舵を切りつつあります。吉村カメラマンに、Iシリーズのなかから開放F2の2本をレビューしてもらいました。
外装や操作性など、作りのよさが随所に光る
今回紹介するのは広角レンズ「35mm F2 DG DN」と中望遠レンズ「65mm F2 DG DN」の2本で、どちらもフルサイズミラーレス専用設計の単焦点レンズだ。同社のフルサイズミラーレスカメラ「SIGMA fp」の標準レンズとしても好評な「45mm F2 DG DN」や、ひと足遅れて追加された「24mm F3.5 DG DN」を含め、新しい「Iシリーズ」としてラインナップする。それぞれ、ソニーEマウント用と、SIGMA/LEICA/PanasonicなどのLマウント用の2種類が用意している。
このレンズを手にしてまず感じたのは、しっかりとした上質感だ。金属外装の仕上げは、部分によって上品な艶消しとアクセントになる艶ありのコンビネーションが絶妙。ピントリングもゴム仕上げではなく、ギザギザのひとつ一つを削り出して作られた金属のローレット仕上げだ。
操作感の上質さも特筆できる。ピントリングの滑らかながらも軽すぎない動きはよく調整されているが、絞りリングのかっちりとした動きは、このクラスの製品ではまず感じられないほどに上質だ。1/3段ずつのクリックがあるタイプなのだが、一切の遊びがなく、カチカチと小気味よく回せ、回転中のトルク変動もまったくといってよいほど感じない。絞りの指標と絞りの目盛りが、どの絞り値に設定した場合でもピッタリと一直線に重なり、寸分のずれも見られないのはお見事だ。
絞りリングを回転させる感触はとても精密で気持ちのよいもので、自分のような機械好き人間は手にすると必要もないのにカチカチと回して遊んでしまうほどだ。こうした不必要な操作を続けることで、部材が擦れて削れてしまうことはないかと考えたが、クリックの擦れ部分には硬質なニッケルめっきが施されており、耐久性も十分に確保してあるとのことで安心した。
今回、このレンズをfpに装着して撮影した。fpは、言わずと知れた小型のフルサイズセンサー搭載ミラーレスカメラだが、コンパクトな作りのIシリーズとよくマッチする。日常使いのスリングバッグに入れ、撮影の予定がない時も毎日持ち歩いたが、カメラ用に専用バッグを用意しなくても気軽に持ち出せる小ささは大きな魅力だと改めて感じた。
Artラインに迫る描写性能の高さに驚く
シグマは2012年以降、すべての交換レンズを「A=Art」「C=Contemporary」「S=Sport」の3つのプロダクトラインにカテゴライズし、キャラクターを明確化している。このIシリーズは「C=Contemporary」に分類される。
シグマの交換レンズは、Artラインの“攻めた”高画質ぶりと、描写性能のためには常識を外れた大きさ/重さでも製品化する姿勢が写真ファンにとってインパクトが強かった反面、Contemporaryラインは正直、これまであまり注目されることがなかったように思う。「小さい代わりに描写性能は妥協しているんでしょ?」という認識が広まっているのではないか、と。
ところが、このIシリーズは期待以上の高画質で、この印象を払拭してくれた。画面の中心部分では、Artシリーズに匹敵するシャープさに仕上げていると感じた。明るさは欲張りすぎていないF2だが、ほとんどのズームレンズではなし得ない明るさをこのサイズで実現したところがポイント。「最高性能」とメーカーがうたっていない製品は画質的にいまひとつだと思われがちだが、Iシリーズは高画質な単焦点レンズとしてかなりレベルが高いと感じた。
35mm F2 DG DNは、なかなかの解像度を見せる描写に、どことなく懐かしさを感じさせるボケ味が特徴の1本だ。とはいっても、ボケ味を追求して球面収差をあえて残し、全体の描写が絞り開放では少し甘めだった45mm F2.8 DG DNほどには柔らかいボケではない。ボケ部分も、硬い描写が多い最近のレンズよりは柔らかいが、画面中央から同心円状のボケを感じさせる独特な描写だ。
「35mm F2 DG DN」の作例
65mm F2 DG DNはかなりシャープな描写ながら、ボケは柔らかく大きいのが特徴。かなりの逆光状態でも、フレアやゴーストなど内面反射による画質劣化が少ないのも特徴といえる。65mmというのはあまり聞き慣れない焦点距離だが、ムービーの世界では割と一般的な焦点距離として親しまれてきた。標準レンズよりも画面を整理できる焦点距離で、ちょっとしたスナップ撮影で自分が注目したものを切り取るのに使いやすいと感じた。
「65mm F2 DG DN」の作例
オールドレンズのよさを取り戻し、写真を撮る気にさせる佳作レンズ
総じて、この2本のレンズに感じたのは、最近のレンズが失ってしまった“昔ながらのレンズの良さ”を取り戻している点だ。便利なズームや手ぶれ補正機構は搭載せず、手ごろな大きさと重量感にまとめ、シンプルながらも手から伝わる金属のフィーリングと加工精度の高さに由来するスムーズな操作フィーリングが心地よい。描写は、必要十分な解像度を実現しながら、どことなく懐かしさを感じさせるボケの描写が印象的だ。それでいながら、昔のレンズで問題となりやすかった逆光撮影時などのコントラストの低下やゴーストの発生は最新レンズらしくしっかりと抑え、クリアで抜けのいい描写を実現している。
カメラの主流が一眼レフからミラーレスに移っていくのに合わせて登場してきたかのようなIシリーズだが、ミラーレスでカメラがシンプルな構造になったことからレンズの立ち位置をもう一度見直し、マウント径の大きさやフランジバックの短さ、多くの機種が手ぶれ補正をカメラ内蔵式にしたことなどに合わせて自由度が高まった設計を「写真を撮るモチベーションを上げるバランス」に最適チューンしてきたと感じる。これからの交換レンズのあり方や可能性を感じさせるシリーズとして注目していきたいと感じた。