Mobile World Congress 2015(MWC 2015)が今年もスペインのバルセロナで3月2日(欧州時間)より開催されている。筆者も初日が経過した段階で展示会場の大部分を見られていないが、すでに発表されているニュースから、今年のMWCの傾向が見えてきた。ひとつがフラッグシップからミッドレンジ以下へのラインナップの動き、もうひとつがウェアラブルの広がり、そして最大の目玉がモバイルペイメントだ。

スマートフォンの主戦場はフラッグシップからミッドレンジ以下へ

MWC会期前日にあたる3月1日にはSamsungがフラッグシップの「Galaxy S6」「Galaxy S6 Edge」、HTCが「HTC One M9」を発表したように、各社ともにフラッグシップを含むスマートフォン新製品を次々と投入し、MWCを賑やかしている。一方で、Samsungと競うようにフラッグシップを投入していたソニーが今年のMWCで発表したのはタブレット製品とXperiaのミッドレンジ製品と、一歩引いた位置での参戦となっている。全体をみれば、AcerやASUS、Lenovoのようなメーカーが投入したのもミッドレンジ以下の端末が中心で、全体にミッドレンジ以下の製品ボリュームが大きくなっている。

Microsoftが発表した新型Lumiaもミッドレンジであり、フラッグシップの投入はWindows 10 for phones and tabletsが正式発売される今年末以降になると予告している。日本勢ではマウスコンピュータと京セラがWindows Phone端末をMWCに出展しているが、どちらもSnapdragon 400シリーズを搭載したミッドレンジ端末だ。京セラの端末に関しては高耐久性を重視したタフネススマホという特徴があるものの、基本的にハイエンド市場を狙うものではない。

AndroidとiOS以外のOSという意味では、今年はFirefox OSとUbuntu Phoneが出揃い、かなりバリエーション豊かになったという印象がある。Firefox OS自体は2年前から採用端末が登場しており、主に東欧やアジア圏などで展開が進み、昨年2014年末には「Fx0」の名称でついに日本に上陸した。MWC会場となっているFira Gran Viaのホールを貫く中央通路にはFirefox OS端末のリリースされた国々の名称を冠した多数の垂れ幕が並んでおり、その存在をアピールしている。

MWC会場のFira Gran Via中央にあるFirefox OSの垂れ幕。端末がローンチされた各国の紹介が行われている

一方で長年にわたってパートナー獲得に苦しんでいたUbuntu Phoneは、ついに陽の目を見るときがやってきた。展示会場のUbuntuブースにはBQとMeizuの2社の端末が展示されており、実際に手にとって試すことが可能だ。

ついにリリースされたスペインのBQ製Ubuntu Phone端末

こちらは中国のMeizu製Ubuntu Phone端末

もともとFirefox OSもUbuntu Phoneも、先進国というよりはむしろ、途上国の人々や、携帯電話にお金をかけない層をターゲットにしていた傾向がある。ハイエンドはiPhoneやAndroid端末の一部がすでに押さえてしまっていたという事情もあるが、同じ理由でWindows Phoneも普及の原動力はこうしたミッドレンジ以下の層が中心となりつつある。Androidでもこうしたミッドレンジ端末が目立ち始めた現状は、すでにハイエンド市場が成熟し、端末販売の拡大という意味ではミッドレンジ以下に目を向けるしかなくなりつつあるということなのかもしれない。