「gdgd」とはどんな意味? 由来や使い方を解説
「gdgd」という言葉の意味を知っていますか。若者を中心に、ネット上でよく使われているスラングです。今回は「gdgd」の意味や由来、使い方を解説します。
SNSや掲示板で見かける「gdgd」は、どんな意味を持つ言葉なのでしょうか。実は英単語ではなく、ある言葉の略語なので、意味を知らないと意思疎通が困難になってしまうかもしれません。
「gdgd」の意味や使い方を把握して、ネット上でのコミュニケーションを円滑にしましょう。例文も併せて紹介するので、使う場面を想像しながら読んでみてください。
「gdgd」とは?
まずは、「gdgd」の意味と由来について解説していきます。
「gdgd」の意味
「gdgd」は「グダグダ」と読み、しまりやメリハリがなく、気が抜けている様子を表すネットスラングです。
日本語で「グダグダ」を使う場合と同じ意味合いで、無気力でやる気がない、収拾がつかないといった様子を表現したい時に使います。
「gdgd」の由来
「gdgd」の由来は、日本語の「グダグダ」から来ています。
「グダグダ」をキーボードでローマ字打ちすると「gudaguda」となり、この頭文字を取って作られた略語が「gdgd」です。
チャットや生配信のコメントなど、ネット上ではスピード感があるやりとりを好む傾向があり、書き込みに掛かる時間や手間を省くために「gdgd」という表現が生まれました。
「gdgd」の使い方
それでは「gdgd」の使い方を一緒に見ていきましょう。例文を見ながら、どんな場面で使えそうか考えてみてください。
例文
・今日の飲み会はgdgdだった。
・gdgdな配信が和む。
・プールの授業があったから4時間目はgdgdだ。
・gdgdなオフ会だったけれど楽しんでもらえたでしょうか?
このように、グダグダとだらけている様子や司会進行がうまくいかなかった時、なかなか物事が進まない時に使うことが多いです。
「gdgd」の言い換え表現
「gdgd」と意味が似ている言葉について解説していきます。場面や相手に合わせて使い分けられるようにしておきましょう。
もたもたする
「もたもた」は、手際が悪く人の行動や物事の進行が遅い様子を表します。締まりのない様子を表したい時に「もたもたした物言い」のように使います。
グダる
「グダる」は「グダグダする」の略語で「gdgd」と同じ意味を表します。「グダっていたら何も進まない」など、グダグダを使いたい場所に当てはめて使ってみましょう。
「gdgd」を使いこなそう
「gdgd」は、英語のようにも見えますが日本語の「グダグダ」を略した言葉。
スピード感のあるやりとりを行う際に使われることが多いですが、ネットスラングに詳しくない人には意味が伝わらないこともあるため、使う相手には注意が必要です。
似ている言葉も把握して、場面や相手に合わせた適切な表現を選択できるようにしましょう。
(たむたむ)
※画像はイメージです
※この記事は2021年09月29日に公開されたものです