「イキる」の意味とは? 由来や使い方、類語を解説
「イキる」とは、ネット・オタク用語で「偉ぶっている・調子に乗っている」などを指す言葉。若者の会話やSNSなどで使われています。今回は、「イキる」の意味と使い方を分かりやすく解説。併せて、類語表現も紹介していきます。
若者の会話やSNSなどで、「イキる」という言葉を聞いたことはありませんか? 何となくネガティブな印象を抱く言葉ですが、実際にはどんな意味があるのでしょうか。
今回は、「イキる」という若者言葉について、意味や由来、使い方を解説します。
「イキる」の意味とは?
まずは「イキる」の意味や語源、類語からチェックしてみましょう。
「イキる」とは偉ぶった態度や様子のこと
「イキる」とは、若者言葉で「偉ぶっている・態度が大きい・調子に乗っている」などの様子を指します。
普段は大人しい人や、経験や知識が浅い人が堂々と発言している……など、人格と言動にギャップを感じた場合に使われることが多いでしょう。
「イキる」の語源
「イキる」の語源は、「粋がる」という言葉。「粋がる」の本来の意味を辞書で引くと、以下のように表記されています。
いき‐が・る【粋がる】
粋だと思って得意になる。また、虚勢を張る。「薄着でー・る」
(『デジタル大辞泉』小学館より)
この「粋がる」を短縮して、若者言葉では「イキる」と言われるようになったと考えられます。
「イキる」は関西弁?
「イキる」は、元々関西地方で使われていた方言といわれています。
関西出身のお笑い芸人が使っていたり、マンガなどで使われていたりしたことから、全国に広まっていったのではという説があります。
関西の方言では「気合いが入っている」「勢いがある」などポジティブな意味合いで使われることもあるようですが、ほとんどの場合はネガティブな意味で捉えられるため要注意です。
「イキる」の使い方と例文
ここでは、若者言葉やネットスラングで「イキる」がどのように使われているのか、その例を紹介します。
「イキる」は、「粋がる」をフランクに表現する時に使います。
(1)イキる
まずは、「イキる」という言葉をそのまま使った例です。人に対して、「○○のくせにイキるなよ」のように使われるシーンがあります。
例文
新入生のくせにイキるなよ。
(2)イキって
続いては、イキってる、イキって○○する、といった使い方です。
例文
あの人、○○ちゃんにリプ(※)もらってからずっとイキってるよね。
※リプ:「リプライ」の略。主にTwitterなどのSNSで返信をもらうことを指す。
また、「給料日だからイキって高いランチ食べてきた!」のように自分が虚勢を張る際に使われる場合もあります。
(3)イキリ散らかす
「イキリ散らかす」は、「イキる」を装飾した言葉。「散らかす」というワードがつくことで、イキリまくっているといったニュアンスになると考えられます。
例文
・今日、駅でイキリ散らかしてる人見かけたわ。
・給料日だから高いスーパー行ってイキリ散らかしてきた。
「イキリ散らかす」も、他人と自分の両方に使える言葉です。
(4)「イキリ倒す」
「イキリ倒す」も、「イキリ散らかす」と同様に「イキリまくっている」「めちゃくちゃイキってる」のようなニュアンスとなる言葉です。
例文
・今日のテストは自信あるから存分にイキリ倒してきた。
「イキる」の類語
「イキる」の類語には以下のようなものがあります。
・天狗になる
・調子に乗る(調子こく)
・良い気になる など
類語から見ても分かるように、一般的には「イキる」はネガティブな意味で使われます。安易に他人に対して使わないように注意しましょう。
また、周囲に迷惑を掛けたり不快な思いをさせたりして「イキってる」と言われないように気をつけてくださいね。
偉そうな人の心理や接し方について、心理カウンセラーが詳しく解説しています。
「イキる」によく似たネットスラング
「イキる」によく似たネットスラングには以下のようなものがあります。
「イキりオタク」
「イキる」と「オタク」を組み合わせたスラング。一般的に、粋がっているオタクのことを指します。ネガティブな表現なので、「イキる」と同様に使い方には注意が必要です。
「オラつく」
「イキる」と似たニュアンスを持つスラングです。オラオラと粋がったり悪ぶったりすることを表します。
「オラつく」の意味と使い方について詳しく解説しています。
「イキる」の正しい意味を知っておこう
「イキる」は、「偉ぶっている・調子に乗っている」など、相手を貶す際に使われている言葉です。
関西ではプラスの意味合いで使われることもありますが、一般的にはマイナスの意味合いで捉えられる言葉のため、なるべく人前で発言するのは避けた方が良いでしょう。
正しい意味を知っておけば、相手を傷つけることがなくなります。「イキる」が若者の間でどんなニュアンスで使われているかを知っておきましょう。
(にほんご倶楽部)
※画像はイメージです
※この記事は2021年06月16日に公開されたものです