「エアプ」の意味とは? 正しい使い方と間違いやすい表現
SNSなどで「エアプ」という言葉を目にしたことはありますか? この記事では「エアプ」の意味や言葉の使い方について詳しく解説します。
SNSや動画などネット上での書き込みやチャットで「エアプ」という言葉を見かけたことはありませんか? 意味がよく分からなくても、前後の文章から「こんな意味では?」と解釈し、何となく使っている人もいるかもしれません。
この記事では「エアプ」という言葉の意味や使い方の例を解説します。似ている言葉についても併せて紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
「エアプ」という言葉が示す意味
ここでは、「エアプ」という言葉はどんな意味を表すのか、言葉ができた背景と共に解説していきます。
エアプの意味と由来
「エアプ」というのは、「エアプレイ」という言葉を略した語です。
「自分がやったことのない何かを、さも体験したかのように振舞ったり語ったりする行為」を指し、要するに「知ったかぶり」と同じような意味で使うスラングです。
「エアプ」のという言葉の背景には、「エアギター」があると言われています。「エアギター」とは、ギターを持たず、あたかも弾いているかのよう大げさにしてまねること。お笑い芸人の「ダイノジ」が披露していたことで広く知れ渡りました。
このように「エア」というのは、「中身のないもの」や「実在しないもの」というニュアンスを表現します。
そこから「やったことのない経験」が「エアプレイ」となり、さらに略されて「エアプ」という言葉になったのです。
「エアプ」の使い方
「エアプ」の意味は分かりましたが、実際の場面ではどのような使い方をするのでしょうか。
ここでは、3つの例を挙げてみました。他の言葉と組み合わせ、適切な場面で使ってみましょう。
使い方1:エアプ認定
「エアプ認定」はゲーム実況動画などでよく使われる表現です。
話しているゲームの攻略方法やストーリーなどが部分的に間違っていて、実は知ったかぶりだった、ということが分かった時に使う言葉になります。
使い方2:エアプ乙
「エアプ乙」の「乙」は「お疲れ様」の意味です。要するに「知ったかぶりはもういいよ。お疲れ様」というニュアンスの表現。
相手をあおるような使い方になるため、使う時には注意が必要です。
使い方3:○○エアプ
例えば、「社畜エアプ」や「受験エアプ」など実際にはその立場でないのに、あたかもそういう状況にいる、というふりをしている人に対して使います。
エアプレイしている対象を冒頭につけて表現する使い方です。
要注意! 「エアプ」と間違いやすい表現
ネット上では「エアプ」によく似た言葉が多く使われています。いざという時に間違った使い方をしないように、注意しましょう。
エアリプ
「エアリプ(空リプ)」とは、Twitterで使われる言葉です。
Twitterでは通常、リプライ(返信)ツイートをする時に「@」の後に相手のアカウント名をつけます。
一方の「エアリプ(空リプ)」は「@」をつけずにツイートをする方法。相手への返信となるツイートの通知が届かないようにしたい時に使われます。
言及したいツイートをリツイートした直後にツイートをしたり、「>RT」と添えることで「エアリプ」になります。
舐めプ
「舐めプ」とは「相手を舐めたようなプレイ方法」のことで、主に対戦ゲームのシーンで使われます。
対戦ゲームで明らかな力量がある時に、強い方が手加減をして戦った際に使われる表現です。
目線に立っていることをアピールするように「エアプ」をしてしまうのでしょう。
「エアプ」の意味を正しく理解しよう
「エアプ」の意味を正しく理解できましたか?
何となく耳にしても、その意味は想像しにくい「エアプ」。
最近ではネットを中心に若者言葉やスラングが広く親しまれており、覚えておくと会話の幅が広がります。相手やシーンを選んで使えば、親しくなるためのフランクな言い回しになることもあるでしょう。
とはいえ、場面やニュアンスを間違えると、周囲に不快な思いをさせてしまうことも。
言葉の意味を正しく理解して、ぜひ会話に役立ててみてくださいね。
(ひらり)
※画像はイメージです
※この記事は2021年06月29日に公開されたものです