正しく使えてる? 「ご清栄」の使い方
「ご清栄」には、「清く栄える」という意味があります。手紙やメールなどで、相手の健康・繁栄などを祝う際に用いられる言葉です。今回は「ご清栄」の使い方や「ご清祥」との違いなどについて、例文を交えながら解説します。
ビジネス文書や手紙の冒頭などでよく使用される「ご清栄」という言葉。
普段何気なく見聞きしてはいるものの、その意味や使い方をきちんと理解できていますか?
「ご清栄」の意味や使う時の注意点などを解説しますので、ぜひ「ご清栄」の使い方をマスターしてみてください。
「ご清栄」の意味と使い方
まずは「ご清栄」の意味と使い方を見ていきましょう。
「ご清栄」とは「清く栄えること」
「ご清栄」とは、相手の健康と繁栄を喜ぶあいさつの言葉であり、読んで字のごとく「清く栄えること」を意味しています。
個人に対しても使えますが、「栄」には商売の繁栄も含まれることから、基本的には組織(企業)に対して使われる言葉です。
「ご清栄」の使い方(例文)
「ご清栄」は、ビジネスやフォーマルな場面でのあいさつ言葉として使用するのが一般的です。
組織や個人どちらにも使用できることから、ビジネス向けの文書やメール以外に、個人宛てのフォーマルな手紙でも使えます。
手紙の場合には、「拝啓」などの頭語の後に時候の挨拶を述べてから、「ご清栄」を使った健康と繁栄を喜ぶあいさつ文を入れるといいでしょう。
例文
拝啓 新緑の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のお引き立てにあずかり、心より感謝いたしております。さて……(以下略)
ご清栄を使う時の注意点
組織や個人に限らず使用できる「ご清栄」ですが、使うシーンを誤ると失礼にあたる場合があります。
特に弔事や相手が喪中の期間などは、使い方に気を配りましょう。「ご清栄」は健康と繁栄を意味しているので使用自体に問題はありませんが、その後に「お喜び申し上げます」と続けるのは避けます。
言い換えるならば、「まごころ」という意味を持つ「衷心(ちゅうしん)」を用いて、「ますますのご清栄衷心よりお祈り申し上げます」などとするのが良いでしょう。
「ご清栄」を使った例文
ここでは「ご清栄」を使った例文を紹介します。
なお、「お喜び」と「お慶び」の使い分けですが、基本的に「お慶び」は慶事の時に使用し、その他の一般的な場面や使い分けに迷った場合には「お喜び」を使うと良いでしょう。
例文
・貴社ご清栄のこととお喜び申し上げます
・時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます
・貴社(○○さま)におかれましては、ますますのご清栄のこととお喜び申し上げます
・今後とも、貴社(○○さま)のますますのご清栄をお祈り申し上げます
「ご清栄」と「ご清祥」の違い
「ご清栄」と似た言葉に「ご清祥(ごせいしょう)」があります。「ご清祥」とは、相手が健康で幸せに暮らすことを喜ぶ言葉です。
この2つの違いは、使用できる相手が異なるという点にあります。
前述の通り、「ご清栄」は組織と個人のどちらにも使用できるのに対し、「ご清祥」は個人へ向けた手紙や文書での使用が一般的とされています。
「相手の健康を喜ぶ」という意味ではどちらも同じですが、「ご清栄」には組織や経済的な繁栄を喜ぶ意味が含まれ、「ご清祥」には含まれません。
まとめると、以下のような違いがあります。
・ご清栄=健康と繁栄を喜ぶ言葉。基本的には「組織」に対して使うが、個人に対しても使える。
・ご清祥=健康と幸せを喜ぶ言葉。基本的には「個人」に対して使うのがふさわしい。
「ご清栄」の言い換え表現
最後に、「ご清栄」と似たような意味を持つ言葉をいくつか紹介します。
「ご盛栄」
「ご盛栄(せいえい)」は、商売などが盛んに栄えることを意味し、相手の商売が順調であることを祝うための表現です。
主に事業を行う組織に対して使う言葉ですが、個人でも商売をしている相手であれば使用できます。
例文
・貴社ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます
・時下、ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます
「ご繁栄」
「ご繁栄(はんえい)」は、豊かに栄え発展することを意味し、商売が繁盛して豊かになることを願う表現です。
「ご盛栄」と同様、事業を行う組織や個人に向けて使用します。
例文
・皆さまにおかれましては、ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます
・貴社のさらなるご繁栄を心よりお祈り申し上げます
「ご発展」
「ご発展」は、勢いや力が伸び広がり盛んになることを意味し、今よりもどんどん良い方向へ進んでいくことを願う表現です。
組織に対しての使用が一般的ですが、個人にも使え、手紙やメールの締めの言葉としてもよく使用されます。
例文
・貴社ますますのご繁栄とご発展をお祈りいたします
・貴社のますますのご発展を祈念しますとともに、本年もなお一層のお引き立てを賜(たまわ)りますよう、よろしくお願い申し上げます
シチュエーションに合わせて使い分けよう
「ご清栄」は、ビジネスやプライベートで幅広く使える言い回しです。
多くの場合、文書や手紙の冒頭で使用するので、ひな形を覚えておけばさまざまな場面で応用できます。
意味の似た言葉も合わせて知っておくことで、ぜひ状況に合わせて使い分けてみてくださいね。
(大西みき)
関連する記事もあわせてチェック!
「ご健勝」の意味や使い方は? 「ご清祥」「ご多幸」との違いや例文を解説
使う相手に注意。「よろしくお伝えください」の正しい意味と使い方(例文付き)
※画像はイメージです
※この記事は2021年04月30日に公開されたものです