エンパスの顔つきとは? 男女共通の特徴や男性と女性の見た目の違いを紹介

エンパスの人の顔つきは、男女共通のものもあれば、男性に多いものや女性に多い独特の雰囲気があるといわれます。この記事では、そもそもエンパスとはどんな体質なのか、顔つきの特徴と共にご紹介します。

エンパスの見分け方

エンパスを見分けるには、顔つきだけでなく内面的な特徴も見ていきましょう。多く当てはまるなら、もしかしたらあなたもエンパスかもしれません。

(1)癒やし系の雰囲気を持っている

エンパスの人は、癒やし系で話しかけやすい雰囲気があります。一緒にいると、ほっと一息つけるような安心できるオーラを持っているのです。

(2)人と会うより1人で過ごす時間が多い

人と会うとどっと疲れるのは、共感能力が高いエンパスの特徴です。共感能力の高さから、人の感情を受け取りすぎて疲労してしまうのです。

あまり人と会おうとしないで、休みの日は1人で過ごす人やインドア派の人は、エンパス体質の可能性があります。

(3)誰かに依存されやすい

エンパスの人は共感能力が高いからこそ、自分の気持ちを分かってくれる相手だと思われて、依存されやすい傾向があります。

依存された結果、エンパスの人の負担が増えてしまい、ストレスを抱えることも珍しくありません。誰かに依存されやすく、好かれる気質の人はエンパスの傾向があるのです。

(4)分かりやすい表情

エンパスの人は他人の悲しみや苦しみの感情をそのまま自分のように受け取ってしまいます。

見分けるポイントとして、話している時に悲しい話題は悲しそうに、うれしい話題はうれしそうな表情に変わるなど、とても分かりやすいです。

(5)他人の悲しみや苦しみで体調を崩す

エンパスの人は他人の気持ちをそのまま受け取ってしまいます。

人に対して深く感情移入するため、他人の悲しみやつらいニュースを見た結果、体調を崩すなどの影響が出てしまう人もいます。

エンパスの人が髪の毛を整えるべき理由とは? 切る時の注意点&ケア方法

エンパスの顔つきは優しそうな癒やし系

エンパスの顔つきは男女共通として、優しそうなオーラがにじみ出ています。人当たりもよく共感力が高いため、誰にでも好かれるタイプといえるでしょう。

それゆえに頼られたり依存されやすかったりと、人との付き合いに苦しむ傾向があるのも特徴の1つ。

もし自分がエンパスかもしれないと思ったら、1人で過ごす穏やかな時間をつくることが大切です。また、周りにエンパス体質のような人がいたら、できる範囲でサポートしてあげましょう。

(LIB_zine)

※画像はイメージです

※この記事は2024年01月24日に公開されたものです

SHARE