貴船神社に行かない方がいいと言われる理由&行かない方がいい人の特徴とは
「貴船神社に行かない方がいい」と言われる理由を紹介。縁結びのご利益を授かれる一方、カップルで行くと別れる説があることについて解説します。貴船神社が合わない人の特徴を知りたい方も要チェックです。
貴船神社に行かない方がいい人の特徴
行かない方がいいのはうわさに過ぎない部分が多いものの、人によっては貴船神社が合わないケースもあるようです。ここでは、貴船神社に行かない方がいい人の特徴を解説します。
(1)霊感が強い
神社やお寺のエネルギーを感じとりやすい、霊感の強い人は行かない方がいいかもしれません。先述の通り、強力なパワーによって体調を崩すおそれがあります。
実際に、貴船神社に行ってひどい頭痛やめまい、疲労を感じた人も。「何となく行かない方がいい」と直感したら、行くのを見送ることを検討してみてください。
(2)遊び半分で行こうとする
貴船神社に限らずですが、遊び半分の気持ちで行くのは神様への失礼にあたるためやめましょう。
「怖い話が好きだから、深夜に参拝してみよう」などももってのほかです。境内でむやみやたらに騒いだり、絵馬を写真や動画を撮影したりするのも絶対避けましょう。
(3)呪いたい相手がいる
過去、丑の刻参りが行われたとされる貴船神社で、呪いの効果を得たいと考える人もいるかもしれません。しかし、丑の刻参りは現在禁止されています。
さらに、貴船神社の強力なエネルギーが、ネガティブな気持ちに拍車をかけ、悪い方向に引っ張られてしまうことも考えられるため、行かない方がいいでしょう。
(4)ジンクスを信じやすい
今まで紹介した「行かない方がいい理由」はうわさ話が元となっています。
ただ、そういったうわさやジンクスを強く信じる人は、行った後に「恋人と仲が悪くなった気がする」「やっぱりやめた方がよかった」と思い悩んでしまう可能性があるため、避けた方がベターかもしれません。
貴船神社の正しい参拝方法
貴船神社の参拝は、本宮・結社・奥宮を順に回る「三社詣」が基本です。回る順番に決まりはありません。ただし、縁結びや復縁の願いをかなえたいなら「本宮→奥宮→結社」の順で参拝すると良いそうです。
参拝する前には、手水舎で身を清めるのも大切。左手→右手の順に清め、最後に柄杓を洗って伏せましょう。身を清めるという点では、服装の乱れなど身だしなみをきちんと整えていくことも大切です。
参拝方法は、二礼二拍手一礼です。腰が90度になるよう深くお辞儀を2回し、胸の前で2回拍手。右手の指先を少しずらした状態で手を合わせ、日々の生活の感謝を伝えましょう。
最後にもう一度同じお辞儀をしてください。本宮・結社・奥宮共に参拝方法は同じです。
貴船神社の見どころ
貴船神社の参拝に訪れた際は、境内の見どころをあわせてチェック。特に、カップルや片思い中の人にうれしいポイントがたくさんあります。
最後に、貴船神社の見どころを厳選してお伝えします。
(1)水占みくじ
貴船神社に来たなら、「水占みくじ」は外せません。本殿の向かいに流れる御神水に、おみくじの紙を浸して占います。
珍しいおみくじにテンションが上がると共に、結果が浮かび上がるのを待つ時間もドキドキ。気になる恋愛や願い事、学問の運勢を知ることができます。
(2)お守り(むすび守)
縁結びのご利益に期待するなら、授与所で販売されているお守りに注目。「むすび守」と書かれた、淡いピンクとブルーのお守りをぜひゲットしてみてください。
かわいすぎないデザインのため、ご縁が結ばれた暁にお揃いで持つのにもぴったり。他にも子宝守や肌守などが揃っているため、自分に合ったお守りをお土産にしましょう。
(3)七夕笹飾りライトアップ
そもそも参拝の時期を迷っているなら、七夕のシーズンが狙い目。七夕伝説にゆかりがある貴船神社では、例年7月~8月中旬にかけて七夕笹飾りライトアップが行われます。
本殿を鮮やかに飾る色とりどりの短冊と、爽やかな青もみじのコラボレーションは圧巻。ロマンチックな雰囲気に包まれるので、カップルにもおすすめです。
貴船神社は縁結びや復縁のご利益がある神聖な場所
縁結びや復縁といったうれしいご利益が授かれるにも関わらず、行かない方がいいと言われる貴船神社。その理由は、丑の刻参りの発祥地ということで呪いや怖いうわさが立っているに過ぎません。
ただし、霊感が強く、神社のパワーを受け取りやすい人は要注意です。
貴船神社には、珍しい水占みくじや神秘的な七夕のライトアップイベントなど、見どころが満載。正しい参拝方法を守ってぜひ境内をまわってみてください。
(LIB_zine)
※画像はイメージです
※この記事は2023年12月05日に公開されたものです