「フォロバ」の意味とは? ツイッターやインスタでの使い方をチェック
「フォロバ」とは、Twitter(ツイッター)やInstagram(インスタグラム)などのSNSで使われる言葉です。この記事では、「フォロバ」の意味や使い方を紹介。また、フォロバ時の挨拶は必要なのかも説明します。
TwitterやInstagramなどのSNSを使っている時に、「フォロバ」という言葉を見聞きしたことがある人は多いでしょう。
「よく見掛けるけど、どういう意味なのかよく分からない……」「『フォロバありがとうございます!』って言われたけど、どういうこと?」という人もいるかもしれません。
そこでこの記事では、「フォロバ」の意味や使い方を紹介します。
また、フォロバは必ず必要なのか、その時は挨拶をした方が良いのかも併せて説明しているので、SNSの使い方に迷っている人は参考にしてみてください。
「フォロバ」の意味とは?
ではさっそく、「フォロバ」の意味を確認しましょう。
「フォロバ」は英語の「follow back」を略した言葉
「フォロバ」とは、英語の「follow back(フォローバック)」を略した言葉です。
意味は、ツイッターやインスタグラムなどのSNSで、自分をフォローしてくれた人をフォローし返すこと。
ちなみに、相手をフォローすると、いちいち検索しなくてもその人の投稿をホーム画面で見られるようになります。
また、お互いをフォローし合っている状態を指して、「相互フォロー」と言うこともあります。
「フォロバ」と「リフォロー」は違う意味
「フォロバ」と似た言葉に「リフォロー」があります。
「リフォロー」は、「一度フォローを外した相手を再度フォローする」という意味です。
初めてフォローする相手には使えないので、違いを押さえておきましょう。
ツイッターやインスタにおける「フォロバ」の使い方
「フォロバ」という言葉の使い方は、どのSNSでも同じです。
フォローしている相手が自分をフォローしてくれた時に、「フォロバありがとうございます」というように挨拶として使うこと多いです。
また、自分をフォローしてくれた相手をフォローする時に「フォロバさせていただきました」ということもあります。
あなたのツイッターへの依存度を、10の質問で診断します。
フォロバは絶対するべき? その時の挨拶は必要?
SNSを使っていると、時にはフォロバするかどうか迷う相手からフォローされることもあるでしょう。
また、フォロバするにしても挨拶はした方が良いのか、それともしない方が良いのか、悩んでしまうという人もいるかもしれません。
ここからは、そんな時の対処法を紹介します。
フォロバはしなくても良い
フォロバをすることのメリットは、相手の投稿が見つけやすくなること。興味のある人からフォローされたら、フォロバすることで簡単に相手の投稿を確認できます。
そのため、もしあなたをフォローしてくれた相手の投稿に興味を持ったら、フォロバしてみても良いでしょう。迷った時は何日か様子を見てフォロバするかどうか決めるのもありです。
逆に、「この人の投稿にはあんまり興味がないな……」という時は、無理にフォロバしなくてもOK。
「欲しい情報を自由に選ぶこと=フォローする相手も自由に選ぶこと」がSNSの基本だと思っておきましょう。
フォロバの挨拶はしてもしなくてもOK
フォローを返してくれた相手に「フォロバありがとうございます!」と挨拶をする人もいます。しかし、この挨拶も強制ではないので、してもしなくてもOKです。
ただ、挨拶をきっかけに仲良くなれる場合もあります。もし趣味が同じだったり共通点にひかれたりして「仲良くなりたい」と思う人がいれば、積極的に挨拶をしてみても良いかもしれません。
フォロバの意味と使い方を知ってSNSを楽しもう
「フォロバ」とは、SNSで自分をフォローしてくれた人に、フォローを返すことです。
「フォロバありがとうございます」「フォロバしました!」といったように、SNSでは相手にフォローしてもらった時やフォローする時の挨拶としてもよく使われます。
「フォロバ」の意味を押さえて、SNSライフを楽しんでくださいね。
(#にほんご倶楽部)
※画像はイメージです
※この記事は2022年04月11日に公開されたものです