「バンギャ」とはどんな人? 意味や関連する用語を紹介
「バンギャ」とは何なのか、言葉の意味を紹介します。音楽好きならその意味を知っているかもしれませんが、聞いたことはあるけどよく知らないという人もいますよね。「密カノ」「たぬき」など関連する用語もあわせて解説しますので、チェックしてみましょう。
「バンギャ」という言葉の意味を知っていますか? 音楽が趣味という方なら、一度はどこかで見たり聞いたりした経験がある言葉かもしれません。
今回の記事では「バンギャ」という言葉が持つ意味、活動の内容、関連する用語について紹介します。
「バンギャ」とは?
「バンギャ」は、言葉の雰囲気から、すでに意味を察している人がいるかもしれませんね。
まずは「バンギャ」という言葉が持つ意味、そしてその活動内容の一例を紹介します。
バンギャとは「バンドギャル」の略称
「バンギャ」とは、「バンドギャル」という言葉の略称です。他に「バンギャル」「ギャ」という言葉も同じ意味で使われています。
ヴィジュアル系(V系)バンドをこよなく愛する女性ファンが「バンギャ」です。
他のジャンルのファンに使われる例もまれに見受けられますが、現在のところは、あまり一般的ではありません。
「バンギャ」の活動内容は?
ヴィジュアル系バンドの熱心なファンである「バンギャ」。一般的な意味での「ファン」との違いが分からないと感じる方もいるかもしれません。
「バンギャ」の活動には以下のようなものがあります。
・好きなバンドのライブやイベントに行く
・好きなバンドのCDやグッズを買う
ライブ・CD・グッズいずれもバンドの活動を支えるもの。そのためツアーには全部足を運び、グッズを揃えるバンギャも少なくありません。
各地で行われるライブ全てに足を運ぶには、時間もお金も必要です。
そのため、どちらかといえばバンギャは学生よりも社会人が多い傾向にあります。
「バンギャ」に関連する用語
どんな業界にも特有の用語があるものです。「バンギャ」も例外ではありません。
ここでは、バンギャが使用する他の用語もいくつか紹介します。
「麺」
「麺(めん)」とは、「バンドのメンバー」を意味する言葉です。
メンバーという言葉の中にある「メン」に別の漢字があてられています。
「蜜」
「蜜」とは、ヴィジュアル系バンドマンに貢ぐことを意味する言葉です。
「麺」と同様で「貢ぐ」という言葉の一部分が使われています。
「蜜カノ」
「蜜カノ」とは、「メンバーに貢ぐという条件で交際している彼女」を意味する言葉です。
「貢ぎ彼女」の略だといわれています。
「インスト」
「インスト」とは「インストアイベント」を意味します。
CDのリリース時に行われるCDショップでのライブ、握手会、チェキ会、サイン会などが「インストアイベント」です。
ヴィジュアル系バンドは、インストアイベントを行うことも少なくありません。
「常連」
「常連」とは、ツアーを含めてライブを全通(または、ほぼ全通)するバンギャを意味する言葉です。
この全通とは「全部のライブに行くこと」を意味しています。常連はライブの最前列にいることも少なくありません。
「パンピ」
「パンピ」という言葉は一般ピープルの略で「一般人」を意味します。
他の業界でも使う言葉ですよね。バンギャが使う「パンピ」という言葉であれば「ヴィジュアル系に無関係な人」を表します。
「たぬき」
「たぬき」とはヴィジュアル系バンドのファンが利用している「たぬきの掲示板」を意味する言葉です。
掲示板の利用は、バンギャの専門用語をある程度把握しておかないと理解が難しい時があるかもしれません。
興味があるならぜひ音楽を聴いてみよう
ヴィジュアル系バンドをこよなく愛する女性ファンを意味するのが、「バンギャ」という言葉です。
「バンギャ」は音楽を聴くだけでなく、ライブやインストアイベントなどを楽しみ、CDやグッズを購入します。
今回の記事で紹介した以外にも「バンギャ」に関連する用語は少なくありません。
そんな独自の文化を生み出すほどに多くの人を魅了しているのが、ヴィジュアル系バンドです。
興味があるなら、まずは音楽や動画をチェックしてみてはいかがでしょうか。自分の好みに合うバンドが見つかれば、バンギャとして楽しめる日々が来るかもしれませんよ。
(レン)
※画像はイメージです
※この記事は2021年09月24日に公開されたものです