マウンティングする人の心理とは? 標的にされやすい人の特徴と対処法
なぜかマウンティングをしてくるあの人。どんな心理で行っているのか、不思議ですよね。そこで今回は、心理カウンセラーの大塚統子さんに、マウンティングする人の心理や、マウンティングされやすい人の特徴・された時の対処法について解説してもらいます。
マウンティングされた時の対処法4つ
誰が聞いても露骨に分かるマウンティングもあれば、マウンティングなのか曖昧だけどモヤモヤする言い回しもあります。
マウンティングされた時にはどのような対処法があるのでしょうか。4つ紹介します。
(1)冗談でけん制する
マウンティングしてくる人の中には、マウンティングの自覚がない人もいますし、自分がマウンティングしていると皆の前で言われたくない人もいます。
「もしかしてそれマウンティングですか~?」「そういう言われ方するとショックですよ~」など、ソフトな言い方で冗談っぽくけん制してみる方法もあります。
(2)相手を承認する
マウンティングしてくる相手は、「承認されたい」と思っています。マウンティングしている事柄だけではなく、その人を積極的に承認してみましょう。
特に嫉妬をされている場合は、何か別のことで「私はあなたの○○を素晴らしいと思っています」と伝えてみましょう。
一般的に、自分を承認してくれる人のことは大切にしたいと思うものです。もしかしたら、関係が改善するかもしれません。
(3)必要最低限で関わる
残念ながら、努力しても分かり合えない人はいるものです。
前述した方法を試してもダメな場合はできる限り接触回数を減らし、必要最低限で関わるようにしても良いでしょう。
相手と距離を取ることを後ろめたく思う必要はありません。
(4)傷つかない自分になる
相手を変えるのは難しいことなので、自分自身を変えていくのも効果的です。
「マウンティングされた」と傷ついて被害者になるのか、相手の心理を理解して「マウンティングしないといられない人なのね」と心の広い人になるのかは、自分自身で選ぶことができます。
マウンティングする人の末路とは
すべてがうまくいっている幸せな人は、他人に対してマウンティングしようとは思わないでしょう。
マウンティングがくせになると、周りからどんどん人が離れていってさらに孤独感が増す……という悪循環を招く場合も。
マウンティングする人の心には怖れや寂しさなどがあり、満たされてない気持ちがあるのです。
マウンティングする人の心理を理解して、自分がやりやすい接し方を見つけていきましょう。
(大塚統子)
関連する診断をチェック
※画像はイメージです
※この記事は2021年03月24日に公開されたものです