理不尽なことを言う人の心理とは? 理不尽への対処法や乗り越え方

理不尽なことで怒られて、イライラしたり、許せなかったり……。理不尽なことを言う人には、どのような心理があるのでしょうか? 今回は、心理カウンセラーの服部希美さんに、理不尽なことをする人の特徴と対処法を解説してもらいます。

理不尽なことばかり……そんな時期を乗り越える方法

生きていれば、理不尽なことばかり続く時期もあるもの。ここからは、そんな時期を乗り越える方法をご紹介します。

(1)気分転換をする

理不尽な言動をしている人と関わっていると、誰でもストレスがたまります。

そんな中、ベストを尽くしている自分を労るためにも、軽い運動や好きな動画を見るなど、気分転換をしてみましょう。

特に、休日まで悶々と仕事のことを考えてしまう方は、意識して気分転換をする時間を取り入れてみてくださいね。

(2)信頼できる人に話を聞いてもらう

悩みを1人で抱えてしまうと深刻化しやすく、行き詰まってしまいがちです。

信頼できる上司や友人などに相談し、気持ちを受け止めてもらったり、アドバイスをもらったりしましょう。

(3)今の状況を紙に書き出す

「自分が悪い」と思い過ぎないように、理不尽な思いをした時には、今の状況を紙に書き出して客観視するのも大切です。

「そりゃ、誰だって腹が立つよね」と、現状をフラットに見られるようになってくると、気持ちが楽になってきますよ。

(4)「私はこの役割を引き受けなくても良い」と呟いてみる

優しい人ほど、理不尽な人の攻撃を一手に引き受けてしまうことが多いようです。

つらい気持ちが募ってきた時には「私はこの役割を引き受けなくても良い」と呟いてみるのも一つの手です。

(5)自分と相手の境界線をしっかり意識する

理不尽な思いをしやすい人は、自分と他人との境界線が曖昧になっていることが多いです。

普段から「ここは私が対応できるところ」「ここは私にはどうにもできないところ」と切り分ける癖をつけましょう。

理不尽なことを言われたらいったん冷静になろう

理不尽な目にあった時、イライラしてしまう人も多いと思いますが、そのイライラは「もっと私が相手の気持ちを汲んであげられたらよかったのに」という罪悪感から来ていることもあります。

そんなあなたは、とても頑張り屋で人の気持ちが分かる優しい方ですよ。理不尽な人に振り回されず、いったん冷静になって自分の良さを見つめ、大切にしてくださいね。

応援しています!

(服部希美)

関連する診断をチェック

あなたは周りにどう思われてる? 「好かれる人」診断

怒ることはめったにない? 「温厚な人」診断

人の目を意識し過ぎてない? 「人見知り」診断

※画像はイメージです

※この記事は2021年03月20日に公開されたものです

SHARE