家サイコー。出不精な人の共通点6つ

「休日はずっと家にいたし、誰とも話していない……」という人は、出不精なのかもしれません。出不精は決して悪いことではありませんが、外出することに毎度ストレスを感じるなら直したいもの。今回は心理カウンセラーの秋カヲリさんに、その方法を教えてもらいます。

出不精だと、出掛けるのが面倒でおうち時間がとても長くなりますよね。

家でゆっくり過ごすのももちろん良いことですが、出掛けないといけない用事がある時も面倒に感じるなどのストレスも生まれてしまいます。

今回は、そんな出不精な人の特徴やそうなってしまう原因、そして出不精を直したいと思った時の対処法まで解説します。

自分が出不精かチェックできる「出不精診断」も紹介しているので、ぜひ試してみてくださいね。

Check!

自分の信念を貫き通す? 「自我が強い人」診断

出不精とは?

出不精とは、「外出を面倒くさがってなかなか外出したがらないこと、その様子」を意味します。「家から出たがらない(=出不)精神」ということですね。

イベントや飲み会などの誘いをよく断る人に対して、「あの人は出不精だから」というように使います。

出不精な人の特徴

出不精な人にはどんな特徴があるのか。代表的な特徴を6つ紹介します。

あなたにも、当てはまるものがあるのではないでしょうか。

(1)面倒くさがり

女性は特にですが、出掛けるには着替えたりメイクをしたりと身支度をする必要があります。

また、移動時間や交通費などのコストもかかるので、こうした手間を面倒くさがって出不精になるケースが多いです。

(2)内向的

性格が内向的で、あまり社交的ではない人も出不精になりやすいです。

出掛けて不特定多数の人と会ったりコミュニケーション取ったりするよりも、1人で過ごしている方がラクで安心できるのですね。

(3)浮世離れしている

出不精な人は交友関係が狭く人との交流の機会も少ないことから、どこか浮世離れしている人もめずらしくありません。

一般的であると思われる感覚を持ち合わせていなかったり、突飛な行動をしたりして、周りを驚かせることもあるでしょう。

(4)家でできる趣味を持っている

例えば、ゲームやマンガなど。

自分の好きな趣味を突き詰められるのが家だからこそ、あまり外出せず出不精になるといったケースもあります。

(5)マイペース

出掛けるとなれば、電車の時間やお店の営業時間に合わせたり、人との約束の時間に間に合うように調整したりする必要があります。

しかし、マイペースな人は時間を他人に合わせるのが苦手なので、比較的出不精になりがちです。

(6)友達が少ない

出不精だと人に会うことが少なくなるので、結果的に友達が少なくなることもあります。

あるいは元々友達が少ないからこそ外出の予定が少なく、出不精になるという人もいるでしょう。

あなたはどう? 出不精診断

以下に、あなたが出不精か診断できるチェック項目を用意しました。

10問中7問以上当てはまれば、出不精だと判断できるでしょう。

「面倒くさい」が口癖

休日はほとんど家にいる

1人でいる方が気がラクだ

どんな用事でも出掛ける前は面倒くさいと思ってしまう

趣味はインドアのものが多い

騒がしい場所が苦手だ

家が好きだ

友達が少なくても気にならない

自分から誰かを誘って遊びに行くことがほぼない

チームプレーより個人プレーが得意だ

出不精になってしまう原因

出不精になりやすい原因はいくつかあります。

その原因を、それぞれ心理的背景をふまえて解説します。

(1)仕事で疲れているから

仕事で心身が疲れていると、出掛ける気力が生まれません。誰でも安心できる環境に身をとどめているのが一番ラクだからです。

元々出不精ではなく出掛けることが好きな人でも、「とても疲れていて外出できない」と思うと家にこもりがちになるでしょう。

(2)他人の目を過剰に気にしているから

大勢でワイワイと過ごすよりも、1人でゆっくり過ごす方がラクだと感じる人は少なくありません。そのような人は、気を使いがちで、他人の目を過剰に気にしていること多いです。

普段仕事などで気疲れしている人ほど、家でゆっくり過ごしたくなるでしょう。

(3)自立しているから

外出する理由の1つに「家に1人でいると寂しいから」というのがあります。

一方で精神的に自立している人は、こうした寂しさを他人や環境で埋めようとしないので、家に1人でいることに寂しさをあまり感じません。

特にインドアの趣味がなくても、自分なりにおうち時間を楽しむことができるのです。

(5)敏感だから

敏感な人は、他人の変化によく気付き、一挙一動から他人の気持ちを想像してしまい、対人ストレスを抱えやすいです。

その結果、人と話したり関わったりすることに苦手意識を持つようになり、内向的で出不精になる場合もあります。

なるべく他人と距離を置いて、家でひっそり過ごすことを好む人が多いでしょう。

出不精を直す方法

出不精であることは悪いことではありませんが、毎度家を出る度ストレスを感じているのなら、直したいですよね。

最後に、その方法をお伝えします。

(1)適当な姿で外出してみる

人目を気にしなければ、外出のハードルはグンと下がります。ですので、「身支度してから出るのが面倒くさい」と感じているなら、ラフな服装で外出することに慣れるのがおすすめです。

近所にノーメイクで出掛けてみるなどして、自分の中のハードルを下げましょう。

(2)好きなお店を見つける

出不精だと目的なく外出するのは難しいですよね。そんな時は外出するモチベーションになるように「好きなお店」を見つけるのがおすすめです。

例えば、1人でホッとできる喫茶店など「家以外の安心できる場所」をつくると、外出が面倒と思う気持ちが薄れていくでしょう。

(3)外で楽しめる趣味を見つける

インドアな趣味が多いなら、外で楽しめる趣味を見つけてみてはいかがでしょうか。

映画好きならお気に入りの映画館に毎週1回行くことを趣味にしたり、マンガ好きなら新刊が早く並ぶ漫画喫茶に通ってみたり、自分が元々興味のあることを外でしてみることをおすすめします。

(4)おでかけセットを作る

「ちょっと出掛けようかな」と思っても、準備に手間取ったり面倒だと感じたりすると「やっぱりいいや」とチャンスを逃してしまいがちに。

さっと出掛けられる簡単なおでかけセットを作っておけば、すぐに出掛けられるので、出ばなをくじかれることがありません。

出掛ける際のコーディネートを決めておいたり、小さなバッグに小銭入れとリップだけ入れておいたりして、気軽に出掛けられるように常に準備しておきましょう。

(5)近所を散歩してみる

ちょっとした外出に慣れる方法としては、近所の散歩がおすすめです。

家に帰りたくなったらすぐに帰れるので気楽ですし、知らなかった道やお店に出会える楽しさもあり、外出する楽しさに気付くことができます。

外出は人生を豊かにしてくれる

出不精は必ずしも悪いことではありませんが、交流のきっかけを逃してしまうなどもったいない面もあります。

自分の人生の幅を広げるためにも、もう少しラクに出掛けられるマインド作りをしてはいかがでしょうか。

無理せず興味を持てる範囲でお出掛けしてみて、少しずつ外出の楽しみ方を覚えていきましょう。

(秋カヲリ)

※画像はイメージです

おすすめの性格診断はこちら

人の目を意識し過ぎてない? 「人見知り」診断

日常から目をそらしたい? 「現実逃避度」診断

あなたの性格は? 「承認欲求の高さ」診断

※この記事は2021年02月19日に公開されたものです

SHARE