間違えてない? 「おかげさまで」の正しい使い方
上司や社外の人に対して、「おかげさまで」という言葉を使ってもいいのか迷ったことはありませんか? 今回は、国際おもてなし協会代表理事・直井みずほさんに、「おかげさまで」の正しい使い方や目上の人に使ってもいいのか、また言い換え表現などについて教えてもらいました。
ビジネスシーンや日常生活の中で、人から受けた力添えや厚意に対する感謝を伝える際に「おかげさまで」という言葉を使うことはありませんか?
何気なく使われる言葉ですが、きちんと意味を理解し正しく使えているでしょうか。
今回は、感謝の気持ちを謙虚な心とともに伝える言葉「おかげさまで」の正しい使い方について解説します。
Check!
「おかげさまで」という言葉が持つ意味
「おかげさま」を辞書で引くと、次のように書かれています。
おかげさま【御蔭様】
相手の親切などに対して感謝の意を表す挨拶語
(『広辞苑 第6版』岩波書店)
また、「御蔭」については、以下のように記載されています。
おかげ【御蔭】
(1)神仏のたすけ。加護。また、人から受けた恩恵・力ぞえ
(2)(善悪にかかわらず)ある人や物事がもたらす結果・影響
(『広辞苑 第6版』岩波書店)
この「御蔭」に「様」が付いたものが「おかげさま」ですが、「様」を付けることで、「ご苦労様」や「ご馳走様」と同様に相手への労いと敬いが込められます。
また、古来より「陰」という言葉は、「神仏など偉大なものの陰で庇護を受ける」といった文脈でも使われてきました。
つまり「おかげさまで」は、人の力添えや、神仏など目に見えないものの力によって自分に良い結果がもたらされたことへの感謝の気持ちを、敬意を込め丁寧に表した言葉なのです。
ちなみに「御蔭」の(2)の意味の場合は、「あの人のおかげでひどい目に遭った」というように、悪い結果に対して使われることもあります。
「おかげさまで」は目上の人に使っても良いの?
「おかげさまで」は、他者の協力によって物事に良い結果や影響がもたらされた時に、「自分一人では成し遂げられなかった」という謙遜の意とともに感謝を伝える時に使います。
ささいなアドバイスから大きな事柄を成功させるためのサポートまで、協力の程度にかかわらず使うことができます。
謙遜の気持ちが込められているので、同僚や身近な人だけでなく、目上の人や社外の人、お客様に対してなど広い範囲で使うことができます。
「おかげさまで」を使う上での注意点
では、次に「おかげさまで」を使う上での注意点についても確認しましょう。
「おかげさまで」は文頭で使うこと
「おかげさまで」を使う際に気を付けたいことは、必ず文頭で使うということです。
例文
・「おかげさまで、最終選考まで残ることができました」
人の名前の後ろに付ける時は「おかげで」を使うこと
また、人の名前の後ろに付ける時のように、文頭以外で使う場合は「おかげさまで」ではなく「おかげで」というのが正しい表現です。
例文
正:「○○様のおかげで、プロジェクトが成功しました」
誤:「〇〇様のおかげさまで、プロジェクトが成功しました」
ネガティブな文脈で「おかげさまで」は使わないようにする
基本的に、「おかげさまで」は良い結果に対する感謝を伝える言葉です。
ネガティブな文脈で「おかげさまで」を使うと、皮肉や嫌味を込めた言い方になり、相手に不快感を与えてしまいかねないので注意しましょう。
文末は「おかげさまです」ではなく「~のおかげです」と表現すること
「おかげさまで」は文頭で使うと紹介しましたが、文末に使う場合は人の名前の後ろに付ける時と同様に、「~のおかげです」と表現するようにしましょう。
例文
正:「△△社と無事に契約を結ぶことができました。準備に協力してくれたおかげです」
誤:「△△社と無事に契約を結ぶことができました。準備に協力してくれたおかげさまです」
「おかげさまで」はどんな時に使えるの?(例文付き)
では、「おかげさまで」の使い方を具体的な例文を用いて確認していきましょう。
(1)感謝の意を伝える時
人の協力や厚意によって物事がうまく行った時に、直接的な感謝の言葉として「おかげさまで」を使う場合は、以下のように使いましょう。
例文
・「おかげさまで、大きなプロジェクトを成功させることができました」(会社の同僚や先輩に向けて)
・「おかげさまで、創業10周年を迎えることができました」
・「おかげさまで、新店舗をオープンすることができました」(お客様や取引先に向けて)
(2)今ある状況への漠然とした感謝を伝える時
今ある状況への漠然とした感謝を伝える時、感謝の対象が特定の人や物事ではない場合にも「おかげさまで」を使うことができます。
例文
・「おかげさまで、忙しくさせていただいております」
・「おかげさまで、当社の業績は順調に成長しております」
・「おかげさまで、新しい職場にも慣れ日々頑張っております」
「おかげさまで」の言い換え表現
「おかげさまで」はさまざまな言葉で言い換えることもできるので、覚えておくとより便利です。
(1)「お力添えにより」
例文
「〇〇様のお力添えにより、プロジェクトを成功させることができました」
(2)「ご支援により」
例文
「ファンの皆様のご支援により、活動10周年を迎えることができました」
(3)「ご厚意により」
例文
「〇〇様のご厚意により、このようなすてきな場所でこの度の会を開催することができました」
(4)「お引き立てにより」
例文
「皆さまのお引き立てにより、弊社は10周年を迎えることができました」
「おかげさまで」をマスターしてより良い関係を築こう
今回は、「おかげさまで」の正しい使い方をご紹介いたしました。
私たちは日々たくさんの方と協力し合い、助け合いながら仕事をしたり日常生活を送ったりしています。
“何事も周囲の協力があってこそ”という謙虚さとともに、感謝の気持ちを伝えることができる「おかげさまで」の正しい使い方をマスターし、周りの人とのより良い関係を築いていきましょう。
(直井みずほ)
※画像はイメージです
関連するおすすめの記事はこちら
※この記事は2021年01月26日に公開されたものです