「お悔みの言葉」をメールで伝えるのは失礼?
上司や取引先などの仕事関係者や、友人・親戚などから訃報を受けた際、メールやSNSでお悔みの言葉を伝えるのは失礼なのでしょうか? マナーアドバイザーの松本繁美さんに、お悔みメールを送る際のポイントや注意点、例文を教えてもらいました。
訃報を受け取った時、できることなら遺族の元に駆け付けて、直接お悔やみの気持ちを伝えたいものですね。
しかし、それができない場合は、メールやSNSなどで、お悔やみの言葉を伝えることも大切です。文面はシンプルにお悔みの気持ちを伝えるのが良いでしょう。
相手によっては、改まった文章を選ばねばならず、タブーの言葉もあったりします。
今回は、相手の気持ちを汲み取る内容、言葉の選び方などお悔やみメールのポイントをお伝えします。
お悔みの言葉はメールで伝えても良いのか?
普段の連絡をメールやSNSでやり取りするのは当たり前の世の中。訃報の連絡もメールで入ったり、LINEなどのSNSで知ったりすることが増えています。
そのような時、メールやSNSでお悔やみの言葉を伝えて良いのか、マナー的には大丈夫なのかと迷う人も多いはずです。
基本的にはメールやSNSで伝えても良い
普段からメールやSNSなどでやり取りをしている間柄であれば、お悔やみの言葉もメッセージで送ることは問題ないといえます。
何よりも、メールでは失礼なのかと迷って時間を置いてしまうのは良くありません。訃報を受け取ったら、直ちにメッセージを送る方が、相手にお悔やみの気持ちを素直に伝えることができます。
またメールのメリットは、相手の都合の良い時に確認してもらえること。お取り込み中の相手にタイミングの悪い電話などするより、はるかに良いでしょう。
メールやSNSでのお悔みは略式(略儀)である
ただし、メールでのお悔やみはあくまで略式(略儀)であることを認識しましょう。
親しい友人や親戚の場合は問題ないのですが、仕事上の上司や、日頃お付き合いがない相手などで目上の方には避けた方が良い場合もあります。
できる限り、直接会って、お悔やみの言葉をかけるのが一番なのだと心得なければなりません。
メールでお悔やみを伝えるのは略式(略儀)なだけに、受ける側が不快にならないように文面など気を付けなければなりません。言葉遣いなどマナーを意識した内容にすることが大切です。
メールでのお悔やみを避けた方が良い相手
相手によっては「簡単に済ませられた」という印象で受け止められてしまう場合も。
以下の相手先にはメールでのお悔やみは避け、弔電や手紙を送るなどで弔意を伝えた方が良いかもしれません。
・あまり行き来のない親族
・関わりが薄い上司や同僚
・関係性の遠い仕事の取引先担当者
「お悔みメール」のポイントや注意点
親しい相手であっても、突然の悲しみで繊細な気持ちでいるに違いありません。
こんな時だからこそ、改まった気持ちで、相手に失礼のないメール内容にしたいものです。
ここでは、お悔やみメールを作成する上でのポイントや注意点について紹介していきます。
(1)お悔やみの言葉は短く簡潔に
お悔やみの言葉を伝える時は、短く簡潔に伝えることが大切です。
お悔やみの言葉の表現は「このたびは、心よりお悔やみ申し上げます」が一般的な表現です。
この言葉は会社の上司や友人、親戚など、どのような相手に対しても使うことができ、直接会って伝える時にも使える言葉なので、覚えてしまいましょう。
(2)言葉遣いに気を付ける
会社関係の相手に対してはもちろんですが、普段敬語を使って話すことはない友人でも、以下の一例のように、お悔やみの言葉を伝える時にはきちんとした敬語(尊敬語・謙譲語・丁寧語)を使いましょう。
例
・お父さん ⇒ お父様、お父上
・お母さん ⇒ お母様、お母上
・旦那さん ⇒ ご主人様
・奥さん ⇒ 奥様
・聞いて ⇒ 伺って
「忌み言葉」はタブー
お悔やみの言葉を伝える時は、死や苦しみなど生死に関わる言葉や不吉な言葉、重ねる言葉・繰り返す言葉などの「忌み言葉」を使わないようにします。
忌み言葉の例:重ね言葉、繰り返す言葉
・わざわざ
・重ね重ね
・ますます
・くれぐれも
忌み言葉の例:生死に関わる言葉
・亡くなる
・死去
・急死
忌み言葉の例:不吉や不幸を連想させる言葉
・切れる
・離れる
・降りる
・消す
・別れる
・終わる
相手の負担を配慮した一文を入れる
不幸があったばかりの相手には、気持ちなど何事にも負担を掛けない配慮が大切です。
亡くなった理由を聞いたり、詮索したりするのはマナー違反です。返信を求めたり、自分の気持ちばかり一方的に伝えたりするような内容も避けるようにします。
返信の負担を掛けたくない時は、「返信不要」の旨を伝える言葉を添える事も必要です。文章の末尾に「ご返信は不要でございます」と添えるのが良いでしょう。
相手別での「お悔やみメール」例文
ここでは、相手別にお悔やみメールの例文をご紹介します。
相手を問わず、件名は「お悔やみ申し上げます」「哀悼の意を表します」などと内容を端的に示します。
上司へ送る場合
上司へお悔やみメールを送る際には、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
例文
このたびは、お身内にご不幸があったと伺い、驚いております。
○○様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみを申し上げます。
本来であれば弔事に伺うべきところではございますが、
略儀ながらメールにて失礼いたします。
お力落としのことと存じますが、
どうぞご無理なさらぬようご自愛くださいませ。
なお、ご返信は不要でございます。
同僚へ送る場合
毎日、顔を合わせている同僚には思いやりの気持ちを素直に表すのが一番です。敬語をしっかり使うことがポイントです。
例文
ただ今、逝去の報に接し、心からお悔やみ申し上げます。
本来ならば直接お悔みを申し上げるべきですが、
略儀ながらメールにて失礼いたします。
あまりに突然のことで驚かれていることと思います。
こちらのことは心配せず、お別れの時間をご家族と心ゆくまで過ごしてください。
もしお手伝いできることがあれば、遠慮なくご連絡ください。
○○様の安らかなご永眠をお祈りいたします。
なお、返信は不要です。
部下へ送る場合
悲しみの中にいる部下をいたわるフレーズと、力になれることがあればというニュアンスを入れることが大切です。
例文
このたびは○○様のご逝去の報に接し、心からお悔やみ申し上げます。
葬儀などで何かと大変かと思います。
会社のことは心配せず、心ゆくまでお別れの時間を過ごしてください。
もし何かできることがあればいつでも連絡してください。
心よりご冥福をお祈りいたします。
なお、返信は不要です。
取引先へ送る場合
儀礼的な印象の文章にはなりますが、必要最低限の言葉でつづるのが無難です。
例文
○○株式会社
マーケティング事業部 山田様
このたびは、お身内にご不幸があったと伺い、大変驚いております。
略式ながらメールにてお悔やみ申し上げます。
心から哀悼の意を表します。
なお、ご返信は不要でございます。
友人へ送る場合
相手を気遣って、あえて簡素な文章にしましょう。親しいからと自分の思いを主張しすぎないように。
例文
○○様のご逝去を知り、とても驚いています。
生前は私もお世話になったので、悲しい思いでいっぱいです。
遠方のため、駆けつけることができず申し訳ありません。
つらい時期と思いますが、お力落としのないように。
何かできることがあれば、遠慮なく連絡してください。
安らかに永眠されますよう、心よりご冥福をお祈りしております。
なお、返信は不要です。
自分がお悔やみメールをもらった場合の返信
お悔やみメールを送る側は、「返信不要」と書き添えて相手に負担を与えないように気を使います。
しかし、メールを送られた側(遺族)は、仮に「返信不要」と書いてあったとしても、落ち着いたタイミングなどでメールを返して、お礼の気持ちを素直に伝えるのが良いでしょう。
原則、遺族は供養、諸々の手続き、家の中の事などを優先させるべきであり、忙しいため、返信しなくてもマナー違反ではありません。
しかし、葬儀が終わって時間的にも気持ち的にも余裕ができたら、返信メールをすることによって、相手の弔意を受け取ったと示すことができるはずです。
お悔やみメールへの返信はシンプルな内容で伝えましょう。格式張った文章にしたり、長々とお礼を述べたりする必要はありません。
返信する相手によっては、多少言葉遣いを変えたり、仕事を休んだことを詫びる言葉を添えたりする必要はありますが、基本的にはお悔やみメールに対してのお礼だけを述べます。
仕事関係の相手へ返信する場合
お悔やみメールに対して感謝の気持ちを伝える内容にします。仕事を休んで申し訳なかったとお詫びのフレーズを入れることも大切です。
例文
このたびはメールをいただき、ありがとうございました。
おかげさまで葬儀を無事に済ませることができました。
お気遣いに心から感謝しております。
なお、○月○日より出社いたします。
ご迷惑をお掛けしたことを心よりお詫び申し上げます。
友人や親戚へ返信する場合
こちらも感謝の気持ちを伝える内容にします。身内や気心の知れた友人に送るメールなので、少しフランクな言葉でも良いでしょう。
例文
メール、ありがとうございました。
おかげさまで葬儀を無事に済ませることができました。
ようやく落ち着いたので、心身ともに休むことができます。
お心遣い、本当にうれしかったです。
これからもよろしくお願いいたします。
相手の悲しみに寄り添うメッセージを
一昔前は、葬儀やお通夜に参列できない場合は電報(弔電)が通信手段でした。
弔電は葬儀の席で読み上げられるのがセレモニーのメニューでもあり、現在も続いています。電報のデザインや定型文も多くの種類が用意されています。
しかし、今では使い慣れたメールやSNSで、いち早く弔意を伝えることが何より大切だと思います。普段からメールやSNSでコミュニケーションを取っている相手が悲しみに暮れているのです。
そんな相手に寄り添うには、普段使っているツールで心からのお悔やみを早く、素直に伝えるのがベストなのではないでしょうか。
(松本繁美)
※画像はイメージです
※この記事は2020年09月20日に公開されたものです