誰とも関わりたくない。その理由や人間関係に疲れたときの対処法
誰とも会ったり話したりしたくない……時に、人付き合いが煩わしいと感じることはありませんか? この記事では、誰とも関わりたくないと思ってしまう理由や人間関係に疲れたときの対処法について、心理カウンセラー・浅野寿和さんに解説してもらいました。
仕事にプライベートに忙しく向き合っている中で、人間関係に疲れて「もう誰とも会いたくない……」「誰とも話したくない……」なんて気持ちになってしまうこともあるもの。
そこで、心理カウンセラー・浅野寿和が、どうして誰とも関わりたくないと思うようになってしまうのか、人間関係に疲れてしまったときはどんな対応をしたらいいのかについてお伝えしたいと思います。
なぜ人と関わりたくないと思ってしまうの?
人は、「自分を隠したい気持ち」が強いと、人と関わりたくなくなるものです。
誰とも関わりたくないと思う理由について、詳しく見ていきましょう。
(1)「私は受け入れてもらえない」という気持ちが強いから
「自分は受け入れてもらえていないのでは?」という強い不安がある場合、人と関わりたくないと思うものです。
実は嫉妬をしやすい人ともいえますが、このタイプは「人に受け入れてほしい」という気持ちが強いです。
そのため、ちょっとした他人の言動で傷つきやすく、人と関わることが苦しくなりやすいのです。
(2)自分の悩みを隠したい気持ちが強いから
たとえば、失恋、仕事上のミス、彼氏とのトラブルなどの心配事を抱えすぎると、一時的であっても自信を失ってしまうことがあります。
そんな自分を恥ずかしく思い、自分の悩みを隠しておきたいため、人と関わりたくなくなるのです。
(3)他人の目を気にしすぎているから
いつも他人の目を気にして「いい人」でいようとすると、人の意見に合わせすぎて疲れてしまい、いい人をやめたくなるもの。
ただ、いい人ほど「いつものいい自分でいないと大変なことになる」と強く思っているので、余計に人前に出たくなくなるのです。
(4)NOと言えないから
言いたいことが言えない人は、いつも我慢ばかりしています。
特にNOと言えない人ほど、いつも苦しい思いを抱えることになります。
人と関われば関わるほど我慢が必要になったり、苦しい思いをしたりすることになるため、誰とも付き合いたくなくなるのです。
(5)挫折を経験したから
仕事でもプライベートでも挫折を経験するとさすがに傷つき、自分の言動や存在を信じられなくなるものです。
その結果、自分を知られたくなくなってしまい、人と関わりたくないと思うようになります。
誰とも関わりたくない……そうなりがちな人の特徴・心理
自分を追い込んでいる人ほど人と関わりたくなくなるものです。
人付き合いが嫌になってしまいがちな人の特徴について、詳しく見ていきましょう。
(1)完璧主義者
いつも自分に「完璧さ」や「できて当たり前」という期待と要求を向けていると、人にも同じような要求をしてしまうもの。
対人関係ほど自分の思い通りにはいかないことも多いので、何事も「期待しやすい人」はストレスを溜め込みやすく、人嫌いになりやすいです。
(2)「自分が悪いのでは」と感じやすいタイプ
何事も「それって自分が悪いの?」「人は私のことをよく思っていないかも」と捉えがちな人ほど、人の意見や気持ちを気にしすぎて自分の気持ちが振りまわされやすくなります。
人の意見で自分の気持ちが決まる人間関係は、想像するだけで疲れますよね。
(3)あとで陰口・悪口を言うタイプ
普段は言いたいことをあまり言わず、陰で悪口を言い、気持ちのガス抜きをするタイプも、人との関わりに疲れてしまいやすいもの。
自分が悪口を言っていると、「人も私のことを悪く言っているのではないか?」という疑いが強まるからです。
誰しもある程度の悪口は言うものかもしれませんが、言いすぎると人と関わること自体に不安を感じやすくなります。
人間関係に疲れたときの対処法
もう誰とも関わりたくない……などと人間関係に疲れてしまったときには、何をすればいいのでしょうか?
まずは、自分の気持ちを整えることからはじめてみてください。
(1)ひとりの時間をつくり、好きなことをする
あえてひとりの時間を作って有効に使うこともいい方法です。
自宅でゆっくりしたり、今までできなかった「やりたいこと」に取り組んだりしてみましょう。
読みたかった本を手に取ったり、料理など興味のあることを学んでみたり、少し体を動かしてみたりと、自分が心地よいと感じる時間を過ごしてみてください。
(2)SNSから距離を置いてみる
あまりに人付き合いで疲れたなら、一時的にSNSを見る機会を少なくするなどの工夫をしてみてもいいですね。
疲れているときは、無駄に感情をかき乱されるかもしれない情報をシャットダウンすることで、「不快な感情を感じない時間」を意識的に作ることも大切なことなのです。
(3)気分転換に出かける
もし外に出かける気分になれるのであれば、ぜひ出かけましょう。
感動できる映画を見る、実家に帰省する、思い切って行きたかった場所に旅行に行く、素敵な景色を見るなど、自分にとって気分転換になりそうなことをするのがオススメです。
自宅は「自分の心理状態」を示すものでもあり、ただいるだけではリラックスできないこともあるため、思い切って出かけてみましょう。
(4)アロマでリラックス
嗅覚は人間の五感の中で唯一、脳にダイレクトに働きかけ、感情の動きに直接関わる感覚だといわれています。
お気に入りの香りで自分の内面を整えてみてもいいですね。
(5)人にいいイメージが持てるような映画・小説などに触れる
そもそも人付き合いで疲れているときの「他人のイメージ」は最悪ですよね。
実はこの状態の「自分のイメージ」もあまりよくないのです。
そんなときは、「人」にいいイメージを持てるような映画や小説に何度も触れてみてください。
ヒューマンドラマ、感動できるドラマなどを見ることで、「人間って素晴らしい」という気持ちになれたらしめたもの。
ただ、これはあくまで「自然にいいイメージを持つこと」に意味があり、「無理して人を好きになること」ではないので注意しましょう。
(6)人に自分の気持ちを聞いてもらう
人に自分の今の気持ちを話すと、感情の浄化が起きて気持ちが楽になりますよ。
信頼できる家族や仲間などに、ぜひ話を聞いてもらってください。
誰とも関わりたくない人に向いている仕事
仕事の人間関係に疲れていると「あまり人と関わらない仕事がしたい」と感じる人はいるでしょう。
もちろん、仕事をする以上人との関わりは避けられないものです。
しかし、以下のような仕事は個人ワークが多いため、誰とも関わりたくない人に向いているといえるかもしれません。
・ライター
・プログラマー
・webデザイナー
・イラストレーター
・データ入力
・警備員
・清掃員
誰とも関わりたくない気持ちを癒やすのは「いい人間関係」
人間関係の疲れは「自分から人と関わる経験」「人を信頼する経験」によって癒やされていきます。
対人関係のストレスはいくら理想を思い描いても減らすことはできず、成功体験を積むことで和らいでいくもの。
まずは焦らずゆっくりと自分を整えてみてください。
それから、あなたにとって会ってみたい人、気の合う人たちと関わってみてくださいね。
エステや美容室、カフェなどでお気に入りのスタッフさんと何気ない話をするだけでも気分が変わることも多いですよ。
(浅野寿和)
※画像はイメージです
※この記事は2019年07月04日に公開されたものです