せっかちな人に共通する特徴とは!? 治し方はあるの?
せっかちな人がまわりにいると、ときには負担に感じることもあるでしょう。特に自分がのんびりしたタイプだと、せっかちな人とどう接してよいかで悩んでしまうこともあるかもしれません。そもそも、せっかちな人はどうしてせっかちなのでしょうか。直す方法はあるのでしょうか。せっかちな人との上手な付き合い方があるなら、ぜひ知っておきたいもの。心理カウンセラーの高見綾さんに詳しく教えてもらいましょう。
せっかちな人の特徴や原因を理解する
まずは、せっかちな人の特徴とその原因について教えてもらいました。
せっかちな人の印象とは
せっかちな人は落ち着きがなく、いつも何かに追われて焦っているという印象を抱かれがちです。せっかちな人は心配性なので、先の予定について考えをめぐらせます。計画通りにものごとが進められているか気を揉み、気持ちがいっぱいいっぱいになっていることも多いでしょう。そのため「神経質な人だな」「いつも焦っていて余裕がない人だな」と思われてしまうことも。一方で、ものごとに対して真剣に取り組もうとしていることも伝わりますので、「真面目な人だな」「一生懸命な人だな」という印象を持たれることも多いです。
せっかちな人の特徴5選
次の5つのような特徴があります。
忙しくしていることが好き
のんびりゆったりと過ごすことは苦手です。何かとスケジュールを入れて忙しく動き回ることで、心が落ち着くようなところが。
おっちょこちょいでミスをしがち
気持ちに余裕がなくいつも焦っているため、ミスをしやすくなります。忘れ物をしたり、逆向きの電車に乗ってしまったりといったケースも。
人の話を最後まで聞かない
「うん、うん」「それでそれで?」と先へ先へと気持ちが急いてしまいます。相手の話を最後までゆっくり聞くことが苦手で、結論を急かしてしまったり、話を聞いていなかったりすることも多いです。
心配性である
先へ先へと急ぐ気質がある上、不安に駆られやすい性質があります。そのため、いつも何かしら心配していることが多いでしょう。
イライラして空回りしやすい
自分の計画通りにものごとが進まないとイライラします。落ち着いて対策を考えることが苦手なので、焦って空回りしやすいという特徴が。
せっかちになってしまう原因とは
せっかちな性格は、幼少期の環境や成長過程の中でさまざまな影響を受けて形づくられます。
親がせっかち
たとえば親がせっかちで何でも「早くしなさい」と急かされて育った場合は、そのときの感覚が残ることも。
実家が飲食店で家業を時々手伝っていた
実家が飲食店などの商売をやっていてとても忙しく、その家業をときどき手伝っていたような場合などでも、まわりが落ち着きなく動き回っている環境から影響を受けることがあります。
家族が多く親戚付き合いが活発
また、家族が多く親戚付き合いが活発だと、一同が集まって食事をする際などは準備や進行が大変なもの。短時間で食事作りなどの準備をするにあたり、先へ先へと思考をめぐらせる考え方の癖がつき、せっかちになることもあるようです。
あなたの「せっかちな人度」を診断でチェックしてみましょう。
せっかちは直るの? 直し方とは
せっかちな性格は直せるものなのでしょうか? 高見さんに教えてもらいました。
せっかちは直せる?
せっかちな性格は、今まで生きてきた人生で作られてきたもの。いきなり全部を直すのは難しいですが、少しずつなら修正していくことができるでしょう。焦ったからといって物事がうまくいくわけではないと気づけると、せっかちな性格を変えていける可能性があります。
ただし、せっかちなのもひとつの個性。必ずしも直さなければならないものではありません。対人関係などで支障が出ていたり、せっかちな性格ゆえに自分が苦しい思いをしていたりする場合に、修正することを考えるとよいでしょう。
せっかちの直し方
せっかちな人は待つことや、ゆったりとした時間を過ごすことが苦手。まずは、何かに追われて焦ったり、気持ちに余裕がなかったりする状態は、決してよい結果に結びつかないのだと理解することが大切です。今までの自分のパターンを振り返り、焦ってイライラした結果どうなったのかをひとつひとつ整理していくとよいでしょう。
また、ひとりで突っ走ってしまわないように、相手のペースに合わせることを意識するとよいですね。相手の話は最後まで丁寧に聞き、食事のペースや歩くスピードなども一緒にいる人に合わせてみるのもよい方法です。
「早く早く」と気持ちが焦ったときには、紙に今やるべきことを書き出して優先順位をしっかりつけてみましょう。冷静に眺めてみることで、すべてのことを早くしなくてはいけないわけではないことに気がつくはずです。
せっかちな人の扱い方とは
職場や家族などにせっかちな人がいて困っている人もいますよね。最後に、せっかちな人の上手な接し方について教えてもらいました。
せっかちな人に振り回されるパターン3つ
早口で相槌も早い
言いたいことは早口でしゃべります。また「うんうん、それで? それで?」と、相手がまだしゃべり終わらないときに食い気味で相槌を打つことがあり、話している側は自分のペースを乱されてしまいます。
人に任せるのが苦手ですぐに口出しする
せっかちな人は基本的に自分で早くやりたいと思っているので、仕事などですぐに結果が出ないと気になって口を出してくることが多いです。相手のペースを信頼することなく口出しして急かすため、相手は疲れてしまいます。
少しでも思い通りにならないことがあるとイライラする
仕事の進行や家事の仕方など、思うように進まないことがあるとせっかちな人はイライラして怒りっぽくなります。度々機嫌が悪くなると、まわりの人は振り回されて疲れてしまうことに。
気疲れしたくない! せっかちな人と上手に付き合う方法
せっかちな人と上手に付き合うためには、相手のペースを理解して合わせてあげるとうまくいきやすいです。
せっかちな上司の場合
たとえば上司がせっかちなタイプであれば、とにかく先回りすることが大切になるでしょう。頼まれた仕事はすぐにやり、「これはどうなっているの?」と上司に聞かれる前に懸念点をつぶしておくことが鉄則。なぜなら「これはどうなっているの?」と聞いている時点で、上司はすでに心配してイライラしていることが多いからです。イライラさせる前に「〇〇の仕事は今この状態です」などと不安を払拭してあげると信頼されやすくなります。
友人や恋人がせっかちな場合
せっかちな人はゆっくり過ごすことが苦手で時間の無駄遣いを嫌うもの。パートナーや身近な友人がせっかちなタイプであれば、まず結論から話すこと、待ち合わせには時間より早く到着することなどを意識してペースを合わせてあげるとよいでしょう。
相手のペースに合わせてみよう! せっかちな人との付き合い方
せっかちな人を苦手だと感じる女性もいるでしょう。しかし、職場の上司など、どうしても付き合わないといけない人がせっかちだというケースも。そんなときはまず、相手のペースを理解して合わせるようにしましょう。先へ先へと結論を急ぐせっかちな人には、先に結論を伝えることも手。自ら進んで先回りして、相手の信頼を得ることができるとよいですね。自分が気疲れしてしまわないようにするためにも、相手のペースと上手に合わせてせっかちな人とうまく付き合っていきましょう。
(文:高見綾、構成:Kaoru Sawa)
※画像はイメージです
※この記事は2018年10月31日に公開されたものです