好きじゃない人との結婚はアリ? 経験者の割合とメリット・デメリット
好きじゃない人と結婚した人の割合とは? また結婚した結果感じたメリット・デメリットとは? 経験者へのアンケートからリアルな実態を考察します。好きじゃない人と結婚するのも幸せか、後悔が待っているのか、結婚して良かったと思える選択肢を取れるよう考えていきましょう。
好きじゃない人と結婚するメリット
好きじゃない人と結婚することで、意外なメリットが生じることもあれば、もちろんデメリットと感じることもあります。まずは、良かった点を聞いてみました。
(1)気を使わなくていい
・「楽だし、昔から知っているし、自分を隠さず生活できる」(31歳/その他/その他)
・「あまり深く考えず、気にせずいられる。気を使わなくていい」(30歳/農林・水産/その他)
(2)お互い干渉しすぎない
・「恋愛感情があまりない分、お互い干渉しすぎずに生活できる」(31歳/その他/その他)
・「干渉しすぎることがないので、気持ちに余裕を持てる」(31歳/自動車関連/事務系専門職)
(3)嫉妬や幻滅することがない
・「期待値が低いから幻滅しない。そのため、嫌いになったから別れるということがない」(33歳/学校・教育関連/その他)
・「束縛する気にならず、嫉妬しない」(34歳/団体・公益法人・官公庁/その他)
(4)相手から愛されていれば幸せだと思える
・「自分は好きではなかったが、愛されていると感じていると、幸福感はそれなりにある」(34歳/自動車関連/技術職)
・「好きでいてくれるから幸せだと感じる」(29歳/医療・福祉/専門職)
相手のことをそこまで好きじゃないからこそ、割り切って一緒に暮らしたり、ほどよい距離感で接したりすることができる、という考えの女性が多いようです。
互いに干渉しすぎない分、夫婦生活特有の気疲れや不満がないのかもしれませんね。
好きじゃない人と結婚するデメリット
では、心配要素のデメリットについては、どんなことが挙げられるのでしょう。
(1)些細なことにイライラしやすくなる
・「細かいことでいちいちイライラしてしまう」(31歳/その他/その他)
・「些細なことで、イラッとしてしまうこともある」(32歳/小売店/販売職・サービス系)
(2)ケンカしがちになる
・「ケンカしたときに、そもそも好きじゃないのに……と思うと、気持ちの回復に時間がかかる」(31歳/その他/その他)
・「ケンカをするたびに怒りが増してしまうこと」(33歳/商社・卸/専門職)
(3)尽くしたいという気にならない
・「相手のために尽くしてあげようという気がまったく起きない」(34歳/団体・公益法人・官公庁/その他)
(4)ドキドキすることがない
・「まったくといっていいほどドキドキすることがない」(28歳/医療・福祉/専門職)
・「恋愛感覚がずっと先もないと思うと悲しい」(33歳/その他/営業職)
相手のことを好きじゃないどころか、嫌いな部分が多いと、些細な言動にストレスが溜まったり、すぐケンカに発展してしまったり……といったデメリットが生じてしまいます。
好きだからこそ許せることもあるのが人間の性です。
長い時間を共にする相手だからこそ、結婚して本当に後悔しないか、考えてみることが大切ですね。
▶次のページでは、好きじゃない人と結婚するのはアリかの結論を、データなどを基に考えていきます。
※この記事は2018年08月13日に公開されたものです