マンネリ化とは? カップルがマンネリする原因と解消法
「マンネリ化」という言葉を聞いたことはあっても、実際にどんなことが起こるのか、いつ起きるのかは分からないという人は少なくないのでは? 今回は、マンネリカップルの特徴と、マンネリ化しづらいカップルの特徴を解説。心理カウンセラーの小日向るり子さんが、マンネリ解消法をご紹介します。
マンネリ化したカップルの特徴5つ
マンネリ化しやすいカップルには、以下のような特徴があると言えるでしょう。
(1)出無精
家にいるのが好き、ということは悪いことではありません。DVD鑑賞やゲームなど、共通の趣味があって出無精なカップルであれば、それほど問題ではありません。
しかし、やはり外に出ることでたくさんの刺激を受けることができます。目や耳から直接入る情報は脳に刺激を与えるので、出無精カップルの場合、2人の共通空間で得られる刺激が少なくなるのは確かでしょう。
(2)面倒くさがり
2人で「新しいこと」をたくさん始められればマンネリ化を防げるわけですが、どちらかが面倒くさがってしまうとそれができません。さらにもっともよくないパターンは、面倒くさがりの相手にもう一方が無理やり合わせてしまう場合です。
これはマンネリになるだけでなく、我慢しているほうにストレスが溜まってしまいます。マンネリを感じる前に「もう我慢は嫌、別れたい」と破局を迎える可能性もあるでしょう。
(3)同棲している
日常というのは案外地味なものです。女性だって一人で家で過ごす日に化粧をしたり、おしゃれをしたりするような人はほぼいませんし、男性も自分の身なりには構わないことが多いでしょう。
お互いに「素」の部分を見せられるのは、それだけ安定した関係であるとも言えますが、言い換えると刺激が少ないために飽きがきやすいということ。相手に見せない部分があるほうが、マンネリになりにくいのです。
同棲中のマンネリ予防法を、働く女性に聞きました。
(4)交際経験が豊富
多くの異性と付き合った経験があるということは、恋愛が続かないということです。
もちろん別れの原因にもよりますが、別れの理由が自分の飽きであることが多い場合は、そもそも恋愛に飽きっぽい性質なのでしょう。当然マンネリを感じる時期も早まります。
豊富な恋愛経験を持つ男性の特徴を5つご紹介しています。
恋愛経験が豊富な女性の特徴は、この記事で詳しく解説しています。
(5)共通の趣味が少ない
誰でも自分の趣味をしているときは楽しいですし、自分が好きな話ならずっと続いても楽しいですよね。したがって、それが相手と同じなのであれば2人でいても楽しめるのです。
しかし、共通の趣味が少ないと、2人の時間を盛り上げるネタも少ないため、「2人でいてもつまらないな」と感じてしまうでしょう。
カップルにおすすめの共通の趣味をこの記事でご紹介しています
▶次のページでは、マンネリ化しないカップルが実践していることを紹介します。
※この記事は2017年01月08日に公開されたものです