ええっ! 口内炎は女性ホルモンの乱れが影響してた!? その原因と対処法は?

「口内炎には、とても多くの種類があります。一般的には、主に疲れによって起きる『アフタ性口内炎』と呼ばれるものが多いでしょう。疲れ、ストレス、睡眠不足、ビタミン不足、偏った食生活、ホルモンバランスの乱れなどのあらゆることが原因で起きるといわれている口内炎です。通常、10日~2週間ほどで自然に治ることが多いので特に気にする必要はありませんが、なかなか治らない場合や強い痛みがある、再発をくりかえす場合はすぐに病院へ行ってください」(二宮先生)

ホルモンバランスの乱れが原因で起きるとは、女性にとって気になります。

「女性の場合、月経前や妊娠中などにホルモンバランスが崩れる時期は、特に口内炎ができやすいといわれています。特にこの時期は体が非常に多くのエネルギーを使うので、体力が消耗しやすいことも原因です。感染しやすくなるので、ウイルス系の口内炎になる可能性もあります。
また、ホルモンバランスが乱れると唾液量も減るので、口の中が乾燥しやすく、さらに口内炎ができやすい環境にもなります」(二宮先生)

※この記事は2014年10月24日に公開されたものです

次へ:

SHARE