iPhoneを決済端末として使えると聞いても、「どうやって導入するの?」「本当にiPhoneだけでできるの?」と疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。
「Tap to Pay on iPhone」は、iPhone1台でクレジットカードやApple Payなどの非接触決済を受け付けられる便利な機能です。電子マネーやQRコード決済には対応していないものの、専用端末を用意する必要がなく、コストを抑えて導入できるのが特長です。
この記事では、iPhoneのタッチ決済機能(Tap to Pay on iPhone)について、仕組みや導入メリット、始め方、対応サービスまで解説します。

iPhoneのタッチ決済は、小規模店舗や移動販売などで手軽にキャッシュレス決済を導入したい方に最適です。導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
iPhoneの決済端末(Tap to Pay on iPhone)とは?
iPhoneの決済端末(Tap to Pay on iPhone)は、iPhoneだけでクレジットカードやApple Payなどの非接触決済を受け付けられる機能です。iPhoneに内蔵されたNFC(近距離無線通信)技術を使い、カードやスマホをかざすだけで支払いが完了します。
専用のアプリを使えば、店舗スタッフが手に持ったiPhoneでお客様のスマホやカードを読み取り、その場で決済を行えます。レジや専用端末を設置する必要がないため、限られたスペースでもキャッシュレス対応が可能です。

















このように、iPhoneのタッチ決済は、移動販売や小規模店舗などに最適な実用性の高い決済手段として注目されています。
対応している決済手段
iPhoneのタッチ決済(Tap to Pay on iPhone)に対応している決済手段は、以下のとおりです。
- タッチ決済に対応したクレジットカードやデビットカード
- Apple PayやGoogle Payなどのデジタルウォレット
Visa、Mastercard、American Express、JCBといった主要なカードブランドに対応しており、Apple Watchやスマートフォンを使った支払いも可能です。クレジットカードは、下記の「非接触マーク」があるものが対象となります。
一方で、以下の決済手段には現時点で対応していないため注意が必要です。
- iDやQUICPayといった国内電子マネー
- Suicaなどの交通系ICカード
- QRコード決済(PayPay、楽天ペイ、d払いなど)

















幅広いブランドに対応しつつも、全てのキャッシュレス手段を網羅しているわけではないため、導入前に使用したい決済方法が含まれているか確認しておくことが大切です。
iPhoneのタッチ決済(Tap to Pay on iPhone)のメリット3つ
iPhoneのタッチ決済を導入することで、コスト削減や業務効率の向上など、様々なメリットがあります。ここでは代表的な3つのメリットを解説します。
- 決済端末不要で初期費用を抑えられる
- 最短即日で導入が可能
- 手軽に持ち運べる
決済端末不要で初期費用を抑えられる
iPhoneのタッチ決済(Tap to Pay on iPhone)なら、iPhoneをそのまま決済端末として使えるため、カードリーダーや専用機器を別途購入する必要がありません。
通常の対面決済では数万円の端末費用がかかることもありますが、Tap to Pay on iPhoneならその初期費用を抑えられます。

















導入コストをできるだけ抑えたい個人事業主や開業したばかりの小規模店舗にとって、魅力的な選択肢といえるでしょう。
最短即日で導入が可能
iPhone決済端末は、申し込みから導入までのスピードが早いのが特徴です。サービスによっては、審査が終わり次第すぐに利用を開始できるため、イベントや急な営業開始にも対応できます。

















例えば、Apple公認の対応サービスであるSquare(スクエア)では、オンラインで申し込み後、アプリをダウンロードして初期設定を行えば、その日からiPhoneでの決済受付が可能です。
専用端末の配送や複雑な設定も不要なため、短期間でキャッシュレス決済を導入したい事業者にとって、使いやすく実用的な選択肢といえます。
手軽に持ち運べる
iPhoneのタッチ決済(Tap to Pay on iPhone)を使うと、iPhone1台あれば決済対応が完結するため、持ち運びの手間が少なく、出張先や屋外イベントでも柔軟に対応できます。

















場所を選ばずに使えるこの携帯性の高さは、移動を伴うビジネスを展開する事業者にとって、大きな強みになるでしょう。
iPhone決済端末の導入方法
ここからは、iPhoneのタッチ決済(Tap to Pay on iPhone)を導入するために必要な準備や手順について解説します。スムーズに始めるためにも、事前にポイントを押さえておきましょう。
導入に必要なもの
iPhoneのタッチ決済(Tap to Pay on iPhone)を利用するには、Appleから正式に承認を受けた決済サービスと契約する必要があります。現在、日本ではSquareやAirペイ タッチ、stera tap、Adyenなどが対応しており、各社のサービスに申し込み・審査を行うことで利用できます。
そのうえで、iPhoneのタッチ決済を導入するには、次のような準備が必要です。
- 対応機種のiPhone
NFC機能を搭載したiPhone(iPhone XS以降)が必要です - 最新のiOS
タッチ決済対応アプリを利用するには、iOSが最新バージョンである必要があります - 決済アプリのインストール
Square、Airペイ、stera tapなど、タッチ決済に対応したアプリをiPhoneにインストールしておきましょう - Apple IDの設定
アプリのダウンロードや利用にはApple IDが必要です - インターネット接続環境
決済処理にはインターネット接続が必須。Wi-Fiやモバイル通信が安定して使える環境を整えておきましょう

















これらを準備しておけば、iPhoneを決済端末として活用できます。
導入までの流れ
iPhoneでのタッチ決済を導入するには、次の6つのステップで進めていきます。
- 決済サービスを選ぶ
Square、Airペイ タッチ、stera tapなどから、業種や規模に合ったサービスを選びましょう。 - 公式HPからアカウント登録
事業者情報や入金先の口座情報などを入力して申し込みます。サービスによっては審査があり、数十分〜数日かかる場合があります。 - 決済アプリをインストール
審査が完了したら、App Storeから対応アプリをダウンロードします。 - 初期設定とTap to Payの有効化
アプリを開き、ガイドに従って基本設定を行います。「Tap to Pay on iPhone」の機能を有効にするのを忘れずに。 - テスト決済で動作確認
実際の運用前にテスト決済を行い、正常に動作するかをチェックします。 - 店舗での案内表示を用意
「クレジットカード利用可」「非接触決済対応」などのPOPをレジ付近に掲示して、顧客に周知しましょう。

















準備から利用開始までは時間がかからないため、初めての方でも安心して導入できます。スムーズな運用のためには、顧客にも分かりやすく案内するのがポイントです。
iPhoneの決済端末に対応おすすめサービス4つ
日本国内でiPhoneのタッチ決済を利用するには、Appleの認可を受けた決済サービスとの契約が必要です。2025年3月時点で、日本で対応しているのは以下の4社で、それぞれから選んで導入できます。
サービス名 | 初期費用 | 月額料金 (税込) |
決済手数料 | 審査スピード |
---|---|---|---|---|
Square(スマホでタッチ決済) | 無料 | 無料 | 2.5%〜3.25% | 最短15分 |
Airペイ(Airペイ タッチ) | 無料 | 無料 | 2.48%~3.24% | 最短15分 |
stera tap | 無料 | 無料 | 1.98%〜 | 最短15分 |
Adyen | 要問合せ | 要問合せ | 非公開(契約により異なる) | 数日〜数週間 |
Square(スマホでタッチ決済)
出典元:Square公式HP
Square(スマホでタッチ決済)の特徴
- iPhone1台でPOSレジ機能とタッチ決済が利用できる
- レシートはメール・SMS・プリンターのいずれでも発行できる
\無料アカウント作成ですぐに始められる/
Square公式HPはこちら
名称 | Square(スマホでタッチ決済) |
---|---|
初期費用 | 無料 |
月額料金(税込) | 無料 |
決済手数料 | 2.5%〜3.25% |
審査スピード | 最短15分 |
入金サイクル | 三井住友銀行・みずほ銀行の場合:翌営業日入金(その他の銀行は週1回) |
運営会社 | Square株式会社 |
公式HP | https://squareup.com/jp/ja |
Square(スクエア)のスマホでタッチ決済は、Squareが提供するキャッシュレス決済サービスの1つで、iPhoneだけでクレジットカードのタッチ決済を受け付けることができます。
アカウント登録から最短15分で利用を開始でき、決済手数料は2.5%からと明確。POSレジやネットショップ機能も無料で利用できるため、小規模から中規模の店舗まで幅広く活用できます。
Squareは、iPhone1台がPOSレジ兼決済端末として機能し、レシートはメール送信やSMS送信のほか、プリンターを使った紙の発行にも対応。現場の運用スタイルに合わせて柔軟に使えます。

















iPhoneのタッチ決済では、クレジットカードまたはApple Payなどに登録されたカードのみが対象となります。また、PayPayや楽天ペイなどのQRコード決済も利用可能ですが、その際は専用端末やQRコードの表示が必要です。
\無料アカウント作成ですぐに始められる/
Square公式HPはこちら
Airペイ(Airペイ タッチ)
出典元:Airペイ公式HP
Airペイ(Airペイ タッチ)の特徴
- 決済手数料が2.48%〜と低コスト
- 初期費用・月額料金が不要で低コストではじめられる
\キャッシュレス導入0円キャンペーン中/
Airペイ公式HPはこちら
名称 | Airペイ タッチ |
---|---|
初期費用 | 無料 |
月額料金(税込) | 無料 |
決済手数料 | 2.48%~3.24% |
審査スピード | 最短15分 |
入金サイクル | 三井住友銀行・三菱UFJ銀行・みずほ銀行の場合:月6回入金(その他の銀行は月3回) |
運営会社 | 株式会社リクルート |
公式HP | https://airregi.jp/payment/ |
Airペイ タッチは、リクルートが提供するキャッシュレス決済サービス「Airペイ」の一部として展開されている、iPhone対応のタッチ決済アプリです。初期費用や月額料金は不要で、決済手数料も2.48%からと低コストではじめられます。
申し込みから最短15分で審査が完了し、その日のうちに利用を開始できるのも魅力です。iPhoneにアプリを入れるだけで、主要なクレジットカードやQRコード決済に対応可能。Airレジと連携すればPOS機能も使え、会計業務の効率化にもつながります。

















導入サポートも充実しており、小規模店舗や個人事業主にとって、コストと使いやすさのバランスが取れたサービスです。
\キャッシュレス導入0円キャンペーン中/
Airペイ公式HPはこちら
stera tap(ステラタップ)
出典元:stera tap公式HP
stera tap(ステラタップ)の特徴
- 決済手数料は1.98%から
- 三井住友銀行の口座を使えば振込手数料が無料
\決済手数料が低水準/
stera tap公式HPはこちら
名称 | stera tap(ステラタップ) |
初期費用 | 無料 |
月額料金(税込) | 無料 |
決済手数料 | 1.98%〜 |
審査スピード | 最短15分 |
入金サイクル | 月2回または6回 |
運営会社 | SMBC GMO PAYMENT(株) |
公式HP | https://www.smbc-gp.co.jp/stera/tap/iphone/ |
stera tap(ステラタップ)は、三井住友カードが提供するiPhone対応のタッチ決済アプリです。専用端末は不要で、アプリをインストールするだけでクレジットカードの非接触決済に対応できます。
決済手数料は1.98%からと低水準で、申し込みから最短15分で利用を始められるスピード感も魅力です。入金先に三井住友銀行の口座を指定すれば、振込手数料もかからず、コストを抑えて運用できます。

















シンプルで始めやすいため、決済サービスの中でも選びやすい1つといえるでしょう。
\決済手数料が低水準/
stera tap公式HPはこちら
Adyen(アディエン)
出典元:Adyen公式HP
Adyen(アディエン)の特徴
- 初期費用や手数料などは非公開で問い合わせが必要
- 大企業を中心に導入されておりセキュリティや信頼性が高い
\国際決済に強い/
Adyen公式HPはこちら
名称 | Adyen(アディエン) |
---|---|
初期費用 | 要問合せ |
月額料金(税込) | 要問合せ |
決済手数料 | 非公開(契約により異なる) |
審査スピード | 数日〜数週間 |
入金サイクル | カスタム設定可能 |
運営会社 | Adyen Japan株式会社 |
公式HP | https://www.adyen.com/ja_JP/devices/tap-to-pay-on-iphone |
Adyen(アディエン)は、オランダ発のグローバル決済サービスで、Apple公認のタッチ決済対応事業者の1つです。すでに日本国内でもTap to Pay on iPhoneの提供が本格的にスタートしており、大企業を中心に導入が進んでいます。
多通貨・多言語に対応しており、越境ECや海外顧客を対象としたビジネスとの相性が良いのが特長です。その一方で、初期費用や決済手数料などの詳細はWeb上に明示されておらず、導入には個別の問い合わせが必要になります。

















中小事業者にとっては導入ハードルがやや高めではあるものの、セキュリティや国際対応力を重視する企業には有力な選択肢といえるでしょう。
\国際決済に強い/
Adyen公式HPはこちら
iPhoneの決済端末を導入する際の注意点
Phoneのタッチ決済は便利な方法ですが、導入前に確認しておくべき注意点もあります。以下のポイントを把握しておきましょう。
- 対応機種・OSバージョンを確認する
- レシート対応の有無を確認
- 決済手数料・入金サイクルを比較する
- バッテリー管理が必要
対応機種・OSバージョンを確認する
iPhoneのタッチ決済を利用するには、iPhone XS以降の機種で、最新のiOSがインストールされていることが前提です。古い機種やソフトウェアが未更新の端末では、Tap to Pay機能は使えません。

















決済アプリごとに対応機種が若干異なる場合があるため、利用前に公式HPで自身のiPhoneが対応しているかを確認しておきましょう。
レシート対応の有無を確認
iPhoneだけでは紙のレシートを印刷できないため、物理的なレシートが必要な場合はBluetooth対応のプリンターが別途必要になります。
一方、Squareなどの決済アプリでは、メールやSMSで電子レシートを送信できる機能もあり、顧客の希望に応じた対応が可能です。

















事前にレシートの運用方法を決めておくことで、スムーズな運用につながります。
決済手数料・入金サイクルを比較する
決済手数料の割合や入金サイクルは、サービスによって大きく異なります。

















例えば、Squareでは最短で翌営業日に入金されるのに対し、他のサービスでは月2回や月6回など、入金のタイミングに制限があることもあります。
手数料も2.5%〜3.25%と幅があり、選ぶサービスによって収益やキャッシュフローへの影響は少なくありません。自社の運用スタイルに合った条件を見極め、慎重に選ぶことが大切です。
バッテリー管理が必要
iPhoneを決済端末として使う場合、バッテリー切れはそのまま業務の停止につながります。
特にイベント出店や屋外販売では電源の確保が難しい場面もあるため、モバイルバッテリーの携帯や事前のフル充電といった対策が必要です。

















スムーズな運用を維持するには、日頃から電源管理の徹底がポイントです。
まとめ
iPhoneのタッチ決済(Tap to Pay on iPhone)は、iPhone単体でクレジットカードやApple Payなどの非接触決済を受け付けられる決済手段です。
専用端末が不要なため初期費用を抑えられ、最短即日で導入できる手軽さも大きな魅力。持ち運びやすく、省スペースで使えるため、屋外イベントや小規模店舗にも適しています。
2025年3月時点で、日本国内で対応しているのは以下の4サービスです。
中でもSquareは、最短15分で導入可能で、POSレジ機能やレシート発行機能などもiPhone1台に集約できます。手軽さと多機能性を重視する方におすすめです。
また、導入の際は、各サービスの手数料や入金サイクルの違いに加え、iPhoneの対応機種やOS、レシート対応、電源管理といった点に注意しましょう。
iPhoneのタッチ決済は、便利なうえに初期費用を抑えて手軽に導入できるのが魅力です。キャッシュレス対応を検討しているなら、ぜひ導入を考えてみてください。